• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:混合物の分離の方法)

混合物の分離の方法

toshiz00の回答

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

蒸留と分留は同じ… 蒸留は二種、分留は三種以上の物質を沸点の違いを利用して分離すること。 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? 理論的にはそうだが、化学平衡、溶解度など様々な因子があり硝酸カリウムが固体のみを取り出すのができない。よって、分離するにはなるべく少量のほうがよい。 「食塩を取り出す」は目的が固体(食塩)だから再結晶

gfnw
質問者

お礼

>蒸留は二種、分留は三種以上の物質を沸点の違いを利用して分離すること 簡単に言えばそういうことなのですね。 分離でいきなりつまづいてしまいました((汗 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 混合物の分離について

    混合物の分離の方法の違いがわからなくて整理ができてないです。 蒸留、分留、再結晶、昇華法の違いを簡潔に教えてください。お願いします!

  • 化学種

    水に塩化ナトリウムと硝酸カリウムを溶かした時、再結晶すると塩化カリウムと硝酸ナトリウムはできますか。もし、できるのであれば、これを、塩化ナトリウムと硝酸カリウムの混合溶液というのはおかしいと思います。

  • 食塩を分離する方法

    「身近な食材から食塩を取り出す。そしてその物質が食塩であることを証明する。」という課題があって、カップラーメンのスープから食塩を分離しようかなぁ、と思っています。 しかし、どうすれば少しでも純粋な食塩を取り出せるのかがわかりません。ろ過してから水を蒸発させる、という方法が簡単そうですが、あまり純粋な食塩は出てこないような気がします。他に何か方法があれば教えて欲しいのですが・・・。 あと、もし取り出せても、それが食塩であることはどうやったら証明できるのでしょうか?限られた時間内で実験をするので、顕微鏡で結晶の観察しようと思っても、きっときれいな結晶にはなっていなくて、判断できないのではないかと思います。他の物質にはなくて食塩だけに特有な性質みたいなのがあれば、是非教えて下さい!!

  • 化学I 再結晶について

    再結晶は温度の変化を利用して、飽和量を超えた物質を析出させるというものですよね。 そこで、「少量の塩化ナトリウムを含む硝酸カリウムを熱水にとかし、これを冷却すると、とけきれなくなった硝酸カリウムのみ結晶として出てくる」 と書いてあるんですけど、一つの物質ごとに考えると、硝酸カリウムはいっぱい溶けているから飽和量を超えやすい、塩化ナトリウムはちょっとしか入ってないから先に水に溶けきれない分がでてくるのは硝酸カリウムのほうだ!とおもうのですが、 しかし、もし一個ずつ考えていって、この物質Aは水30度の時10gまで溶ける、Bは5gまで溶けるといった場合、15g全部とけるのか?また、Aを10g、Bを2g溶かした場合、個別に考えるとAの物質のほうが飽和状態になっているからAのほうが早く析出するのか?しかし水全体としては12gも物質が溶けているので水はもう限界状態でBも同時に析出しちゃうんじゃないか?とか思っちゃいます・・・。 というのは、Aは10gとけBは5gとけCは15gとけDは・・・って どんどん水に加えていって全部溶けるはずがないと思うからです。 細かいことまで考えすぎなのかもしれませんが、気になったのでお願いします。

  • 再結晶について

    硝酸カリウムと硝酸銅(II)五水和物を混ぜ合わせ、それに水を加え、完全に溶かし、水溶液をつくります。それを冷やして再結晶によって分離するとき、なぜその固体があらわれるのではなく、結晶があらわれるのですか?また、あらわれた硝酸カリウムの結晶は、最初の硝酸カリウムの固体と全く同じものですか?なるべくくわしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学1年の理科教えて下さい

    中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。 以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。 水溶液の性質について (1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。 (2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。 (3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。 (※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする) (4)下の図 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000024463.png は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを 冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる (5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう (    ) (6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。 (    ) ※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 化学の問題なんですが誰か教えてください。

    次のA~Eの操作を行うのに最も適切な方法を、下の1~5のうちから1つずつ選べ。 A少量の食塩が混じっている砂糖から、砂糖を得る。 B食塩水に硝酸銀水水溶液を加えて、できた塩化銀の沈殿を得る。 C石油からガソリンや灯油などえお得る。 D海水から水だけを得る。 E砂の混じっているヨウ素から、ヨウ素を得る。 1蒸留 2ろ過 3再結晶 4分留 5昇華 よろしくお願いします。

  • 砂糖の再結晶につきまして(中学理科)

    硝酸カリウム水溶液や食塩水の温度を下げると,規則正しい形の固体が出てきます。 砂糖水は,同様の方法で,固体を取り出すことができるのでしょうか? また,できたとしたら,結晶は,どのような形なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 溶液中の物質のmol数について。

    硝酸ナトリウム4mol、塩化カリウム4molと水溶液に完全に溶かしたら、 なぜ塩化ナトリウムと硝酸カリウムが4molずつ出てくるんですか? 水溶液に溶かしたら、全ての物質(硝酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硝酸カリウム)は、2molずつ出てこなければおかしいのではないのでしょか?ここの所を教えてください。

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。