• 締切済み

混合物の分離について

混合物の分離の方法の違いがわからなくて整理ができてないです。 蒸留、分留、再結晶、昇華法の違いを簡潔に教えてください。お願いします!

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

物質を分離するには、それらの物質の性質の差を利用します。 蒸留:液体の沸点の差を利用します。 液体を加熱すると沸点の低い成分がまず蒸発します。それだけを集めて冷やすと、その成分だけが分離できます。 <例>食塩水を加熱すると水だけが蒸発するので、それを冷やすと純水が得られる。 分留:蒸留の一種です。分留と蒸留の関係は、次のページを参考にしてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1161946446 <例>原油を分留すると、各種の油製品に分離できる。 http://oil-info.ieej.or.jp/whats_sekiyu/1-11.html 再結晶:溶解度の差を利用します。 2種類以上の溶質が溶けているとき、溶液の温度を冷やすと溶解度の低い物質だけが析出しますので、ろ過をすればその物質だけを分離できます。 <例>不純物の混ざった硝酸カリウムをお湯にとかし、温度を冷やすと硝酸カリウムだけが析出する。 昇華法:昇華する物質を分離します。 混合物を加熱し、液体にならずに気体になる物質を、冷たいところに接触させると、昇華する物質だけを分離できます。 <例>不純物の混ざったヨウ素を加熱すると、ヨウ素だけが昇華して気体になるので、冷水を入れたフラスコの底などに当てると、固体のヨウ素が得られる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

せめて教科書なり、何なりで 「蒸留」、「分留」、「再結晶」、「昇華法」 とはどういうものかを調べてから質問して下さい。 それを読めば違うものだというのはすぐに分かるでしょう。 整理がつかないということであれば、 読んでみてどういうものだと判断されたのかを書き添えてもらわないと書き様がありません。 >簡潔に教えて下さい 「簡潔に」であれば教科書に載っています。 その記述で分からないから質問したというのであれば「簡潔に」ではだめなはずです。 教科書を読むのがめんどくさいということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2909/5666)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 混合物の分離方法の例

    混合物の分離方法にはろ過、蒸留、昇華など色々ありますが、これらの身近な例は無いでしょうか? ろ過や蒸留なら身近な例が簡単に見つかるのですが、再結晶や昇華、クロマトグラフィーなどになると、身近な所で何に使われているのかサッパリです。 上の方法は化学の実験とかでしか使用しないんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ☆混合物の分離法☆

    蒸留・分留以外で混合物を分離する方法があったら 教えてください!!! 学校の宿題なんですけど、わかんなくて困ってます。 よろしくお願いします☆☆☆

  • 化学の精製について

    化学の精製について 高校で習っている化学のことで、 「混合物の分離、精製」ってとこなんですけど、 「ろ過」「蒸留」「分留」「柚出」「再結晶」「昇華」の違いを 簡単に教えて下さい。

  • [至急]エタノール・ヨウ素・混合物の分離について

    学校のレポートの宿題で、すぐに回答がほしいと思っています! 1 赤ワインの蒸留によって取り出せたものがエタノールであると確認するぬは、どのような方法を用いればよいか。 2 混合物の分離について、その原理と注意点についてまとめよ。 3 ヨウ素の実験をする際に、なぜドラフト内で行わなければならないのか。 それと、ヨウ素と石英の昇華の反応で出てくる毒についても調べています。 よろしくお願いします。

  • 【高校・化学基礎】分留と再結晶の違い

    分離の方法で、分留と再結晶の違いがよく分かりません。 これは分留、これは再結晶、というのはどこで見分ければいいんでしょうか?

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 塩化ナトリウムとナフタレンの混合物の中からナフタレンを取り出す

    はじめまして、お世話になります。 化学の問題集で 「塩化ナトリウムとナフタレンの混合物の中からナフタレンを取り出す」という問題で答えは「昇華」でした。 どういう化学物質の性質を考慮し「昇華」いう答えがでたのかがわかりません。 気化する温度の違いなら分留でも?と思ってしまったのですが…ナフタレンは有機化合物でしょうか?それなら塩化ナトリウムより沸点が低いので…ううう? とにかく化学的知識の皆無な私でしてTT よろしくお願い致します。 それとどういう性質の物質同士が混合している場合は分留で(ナフサの分留)昇華なのか教えて頂けると嬉しいです。 ナフサは有機同士…塩化とナフタレンは金属と有機だからかな?(違っ

  • 硫酸銅((2))五水和物と硫黄の混合物の分離

    こんにちは。高校生の知り合いから頼まれた問題ですがさっぱりわかりません。教えてください。以下が問題です (目的)硫酸銅((2))五水和物と硫黄の混合物からおのおのを分離する (仮説)硫酸銅((2))五水和物と硫黄の水への溶解性の違いから2つの物質を分離する方法を考えなさい。 ★操作方法としては 1水に溶かす 2ろ過する 3蒸留する 4蒸発する?(加熱する?) という4つの段階があるようです。 この手順でやっていくと、それぞれの段階でどんな物質が出てくるのかがわからないそうです。 自分もこうして問題を打っていてわからないので読んでいる皆さんもわかりにくいと思われますが、わかる範囲で結構ですのでアドバイスください。

  • 化学の混合物の分離問題

    砂(SiO2)、食塩(NaCi)およびヨウ素(I2)の混合物から三つの成分を別々に取り出すにはどうすればよいか。 その方法と、それらの方法を用いる理由を述べよ。 という問題なんですが、まずこの混合物をろ過して、砂を取り出し、次に食塩とヨウ素の混合物となったものを昇華する。というのが私の見解なのですが… あってるか自信がありません。あとそれらの方法を用いる理由が分かりません(>_<)