• ベストアンサー

アダルトビデオは、なぜ取り締まられないのですか?

poosan0011の回答

回答No.6

 モザイク入りのAVのことを仰ってるのですよね。女性が被害届けを出せば、警察も暴行で捜査するかもしれませんね。アダルトビデオというのは、最も今はDVDですが、盗撮といっても盗撮でなく、暴行といっても暴行でないのです。皆さん商売でやってます。職業選択の自由ですね。ギャラは女優さんが高く、男優さんはすずめの涙です。 >「一人の女性を、男100人で中に射精する」 たぶん男全員と女優さんのギャラが同じくらいにもならないのでは?

ken_1973
質問者

お礼

単純に、モザイク入りだけの話ではありません。 AVに出演する女性の人権は、守られているかどうかという疑問です。 演技の枠を超えている、あるいは、演技の成立しようのない、 そんな風にしか解釈できないAVが、多いけれども、そういうのも、商売として、法の枠の中で行われているということなんですか。

関連するQ&A

  • 公共の福祉

    ふと思ったのですが、憲法に定められている『公共の福祉』という文言。 12条・13条・22条・29条に定められていますが、疑問があります。 公共の福祉とは、人権と人権の衝突の利害調整とするならば、 例えば、表現の自由とプライバシーの権利がぶつかったとします。 当然、プライバシーの権利を主張する側は、自分にとって不愉快であり 他の人に見せたくない。またはそれなりの思いがありますし、 出版社側もせっかく撮ったのだから乗せたいし出版差し止めを阻止しようと思います。 そこで、憲法で定められている表現の自由の出番なのですが、 公共の福祉が人権と人権の利害調整で、この場合、読む側の他人の人権と原告側の人権では他人の人権が勝ちます。 つまり、原告側は敗訴ですね。こういう風に習ったのですが、 でも、原告側の人権も無視できないものあるのに、他人の人権も大事と言っていては、 表現の自由という大義名分の下、権利の濫用につながるのではないしょうか? もっとプライバシーの権利も広く認めるべきじゃないかと思います。 納得できません。

  • 憲法を哲学してみましょう。

    憲法第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は 国民の不断の努力によって これを保持しなければならない。又 国民はこれを濫用してはならないのであって 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。 ●↑の「公共の福祉のために」が 個人の自由と権利を侵食しはじめる危惧を 感じているのは わたしだけでしょうか? ■有事法案■個人情報保護法案を考察して感じることは そこにあたたかな ひとのこころが在るや無しやということなのです。 一番守られなければならないのは「個人の守りの自由と権利」 その次が「公共の福祉」 その次が「攻めの個人の自由と権利」ではないでしょうか? みなさんの考察 ご意見 雑感など 教えてください。

  • 人権について

    日本国憲法の第三章の基本的人権における条文,第13条の基本的人権の享有に 「すべて国民は,個人として尊重される。生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利については,公共の福祉に反しない限り,立法その他の国政上で,最大の尊重を必要とする。」とあります。 また,同章の第25条二項には 「国は,全ての生活部面について,社会福祉,社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とあります。 国民年金法は第25条二項を根拠条文とし, 国民年金制度は、日本国憲法第二十五条第二項 に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。と定められている。 しかしながら,現段階において民間へ自身が資金を出してサービスを受けるほうがクォリティーが高く25条2項の「増進」は期待できないとした場合 がありますが,国民年金を強制徴収している段階で民間のほうがクォリティーが高いと考えてる人間にとって幸福追求権(第13条)に違反する。つまり,違憲ではないか?として訴えを起こした場合どうなりますか?

  • 公共の福祉について

    大学で教職を学んでいて憲法をやっているのですが法学部ではないので単語がよくわかりません・・  今経済的自由権についてやっているのですが22条で13条に出てくる公共の福祉を再確認していて経済的自由の行き過ぎを抑止していると言うところまではわかりました。 教科書などで公共の福祉を調べると 外在的制約説で公共的福祉を人権の外にあって人権を一般的に制限する原理と捉えるということなんですが。。。。 もう少し噛み砕いていただける方いらっしゃりませんか?

  • 人質2人の行動は憲法上の権利の濫用に当たるのか

    イスラム国の人質になった2人の人命について、日本政府は最大限救助する活動を続ける義務があることは言うまでもありません 反面、危険地域に行って国民に対し迷惑をかけたくだんの2人の行動は憲法12条の自由と権利の濫用に該当するのでしょうか? ご教示を 憲法 第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?

  • これが×になる理由を教えて下さい。

    これが×になる理由を教えて下さい。 解説読んでもさっぱりです。憲法です。よろしくお願いします。 ウ. すべての人権に論理必然的に内在する「公共の福祉」は,人権相互間に生じる矛盾・衝突の 調節を図るための実質的公平の原理であり,例えば,社会権を実質的に保障するために自由権 を制約する場合には必要な限度の規制が認められるという見解がある しかし この見解では 。, , 憲法第22条,第29条の「公共の福祉」が,結局,国の経済的・社会的政策という意味でと らえられることになり,広汎な裁量論の下で経済的自由権と社会権の保障が不十分になるおそ れがある。[No.7] 平成20年 3問目

  • 憲法改正につい疑問

    「個人の尊重」が消えて… まず注目すべきは、「個人の尊重」の消滅。 日本国憲法第13条は、まず最初にこう書かれている。 〈すべて国民は、個人として尊重される〉 一人ひとりの「個人」が等しい価値の存在として尊重される。一人ひとりが、自らの生存と自由を守り幸福を追求していく権利を有する。その権利もまた等しく尊重されなければならないーーこれは、憲法の土台であり出発点であり、憲法全体を貫く価値観と言えるだろう。 これによって、立法その他の国政は、個人の人権を最大限に尊重しなければならない。人権と人権がぶつかり合う場合などは、「公共の福祉」の観点から調整し一部の権利が制限されることはある。だが、それは「個人」より「国家」が優先される、という類の発想とは本質的に異なっている。 ところが、「草案」ではこうなっている。 〈全て国民は、人として尊重される〉 国民は、一人ひとりの違いを認め合う「個人」として扱われるのではなく、包括的な「人」というくくりの中に汲み入れられる。違いよりも「人グループ」としての同質性に重きが置かれる。しかも、その人権には、「公益及び公の秩序に反しない限り」という条件がついた。ここには、明らかに「人権」より「公益及び公の秩序」、「個人」より「国家」を優先する発想がある。 「公益」や「公の秩序」に反すると認定されれば、「個人」の言論や思想の自由も認められないことになる。ツイッターやフェイスブックなどが普及した今、表現の自由は、多くの人にとって、情報の受け手としての「知る権利」だけでなく、発信者としての「言論の自由」に関わってくる。 戦前の大日本国憲法は、表現の自由に「法律ノ範囲内ニ於テ」という条件をつけていた。この旧憲法下で、様々な言論が制約され、弾圧が行われた。曖昧な「公益」「公の秩序」は、国家の方針やその時の状況によって、いくらでも恣意的な規制や制約ができそうだ。 表現の自由に限らず、「個人」より「国家」を尊重する。「人権」は「公益及び公の秩序」の下に置かれる。これが、自民党「草案」の基本。日本国憲法と似た体裁をとっているが、まったく別物であり、その価値観は天と地ほども違うと言わなければならない。 想定すればこの書き込みも自由がなくなることを意味します それでも改正論に賛成ですか このソースは http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130503-00024690/

  • よくわからない文の解釈よろしくお願いします。

    よくわからない文の解釈よろしくお願いします。 日本国憲法では人権に対する「公共の福祉」による制約が4ヵ所に規定されてる。 このうち12.13条の規定する公共の福祉はあらゆる人権に共通する内在的制約を意味する。 これに対して他の2ヵ条は公共の福祉による制約が特定の人権について規定されている。 その2ヵ条の組み合わせは、 22条の居住、移転及び職業選択の自由と29条の財産権である。 これはどういうことか教えて頂けないでしょうか。。

  • 解釈は無限に可能ですか?

    憲法13条に「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、・・・」とありますが これを単純に解釈すると「公共の福祉が国民の権利に優先される」ともとれますが、手続的に解釈すると「国民の権利の濫用の可能性が考えられるとき、公共の福祉の概念で評価する」と解釈できると思います。 上記以外にもいくらでも解釈可能な気がします。 個人的には「手続的」、「構造的」・・・というふうに整理したいのですが、現実問題として視点の幅を整理・管理できるものなのでしょうか?