• 締切済み

賃貸時の住民税決定通知書提出について

来月から引越しすることになり、賃貸を探し審査の結果OKがでました。その後の必要書類に住民税決定通知書が必要となったのですが、今後ほかの時にも必要になる可能性があるので原本ではなくコピーでもいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#184449
noname#184449
回答No.2

元業者営業です。 基本的に賃貸はコピーで大丈夫だと思います。(まあ、先方次第ですが) 売買の場合は殆どの書類は原本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

それは先方に聞いてください。 先方次第です。 ちなみに、決定通知書であればタダですけど、数百円払えば、証明力のある課税証明や所得証明が役所で取れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税決定通知書の取り方について教えてください。賃貸入居審査の為、源泉

    住民税決定通知書の取り方について教えてください。賃貸入居審査の為、源泉徴収票と住民税決定通知表の提出をするように言われました。源泉徴収票は用意出来たのですが、役所で確認したところ、課税申告をしていない為、住民税決定通知書が発行されてないそうです。入居審査で必要な為、一日でも最速で住民税決定通知書を取るには、どのようにしたら良いでしょうか?また、未納分の住民税は一括での支払いしか受付してもらえないのでしょうか?分割払いに出来た場合、住民税決定通知書はその場でもらえますでしょうか?私の務め先の会社では、源泉所得税のみ徴収されています。お恥ずかしい話ですが、自分で申告をしていませんでした。どなたか、税や入居審査に詳しい方、お教えください。

  • 「住民税決定通知書」と「市民税・県民税特別徴収税額

    「住民税決定通知書」と「市民税・県民税特別徴収税額通知書」は同じでしょうか? UR賃貸住宅に申し込みをする上で、「課税証明書または本年度の住民税決定通知書」という書類が必要らしいのですが、会社からは、「市民税・県民税特別徴収税額通知書」と言う書類を受け取っています。 https://www.ur-net.go.jp/chintai/rent/documents/ 私の場合は、「市民税・県民税特別徴収税額通知書」をUR都市機構へ提出すればよろしいのでしょうか。

  • 住民税決定通知書について

    今回、公庫から銀行へ借り換えをしようと思ったのですが、その際必要な書類の中に住民税決定通知書というのがあるのですが、1月1日現在居住地の市役所で入手しなければいけないのと知らせを受けました。となると、前の住まいのところまで出向かなければいけないというのは承知のことなのですが、これって郵送でお願いすることはできないのでしょうか?またこの通知書は必ず必要なのでしょうか?片道2時間以上かかる距離ですので手間を省きたいのです。教えてください

  • 住民税決定通知書について教えてください

    住宅ローン申し込みの関係で、「住民税決定通知書」が必要となりました。(当方、サラリーマンですので毎年5月末に会社経由で渡されるものであることは理解しています) これを紛失してしまった場合、通常会社側は控えを取っているものなのでしょうか? (地方自治体に問い合わせたところ、自治体からの再発行は無理であることが分かりました) また、住宅ローン側では、原本ではなく控えでもよいものなのでしょうか? どなたか詳しい方、いらっしゃいましたらぜひお知らせください。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 住民税決定通知書のコピー

    零細企業で経理を担当しています。 個人住民税の決定通知がまもなく各企業に届きますが、個人に配布する通知書を、会社としてコピーをとっておくようなことは、皆さん、しておられるのでしょうか。

  • 住民税決定通知書が届く事業所

    2023年1/1時点の住民票が東京にあったとして、勤務先が転勤のため青森県になっていたとしたら、6月に毎年会社から貰う住民税決定通知書は東京事業所、青森事業所どちらに届くのでしょうか。 要は、住民税決定通知書が届く事業所は何を見て決まりますか。 よろしくお願いします。

  • 住民税決定通知書兼納付書

    「市区町村民税・都道府県民税特別徴収額通知書」と「住民税決定通知書兼納付書」を二重払いをした時の取り戻し方法は? 払いすぎた税金の取り戻し、手続きの錯誤、書類の提出はありますか。

  • 住民税決定通知書についてです。

    住民税決定通知書についてです。 毎年会社から送付される住民税決定通知書ですが、H20年1月より勤めている会社から送付されていないことに気づきました。 会社へ問い合わせたところ「従来から本人に配布していない」とのことです。 今年度分は保管してあるので送付してくれますが、20年、21年分は「担当者が処分してしまったようで」と、送付できないとのことです。 私自身が気づかなかったと言ってしまえばそれまでなのですが、 市の特別徴収センターへ問い合わせたところ、給与天引きの場合必ず本人へ渡さないといけないとの回答でした。 行政が本人へ発行しているものを会社が処分してしまってもよいものなのでしょうか? 住民税決定通知書ですが、これは公文書にあたるのでしょうか? また、本人のものを会社が勝手に処分してしまうことはよいのでしょうか? 処分してしまった会社に対して何か罰則等はあるのでしょうか? 労働監督署に相談したところ市税法が絡んでくるので監督署ではなく市の税務へ相談してくださいと言われましたが、 はっきりしない回答だったのでこちらで質問させていただきました。 うまく伝えれない部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 住民税 決定通知書だけしか届かない!?

    初めまして。 今年の3月に、一年勤めた会社(新卒入社)を退職し、5月から新しい会社で働いています。 2週間程前に、以前務めていた会社から、住民税の特別徴収税額の決定通知書が届きました。 が、納付書(?)が届かないんです。 なぜ決定通知書だけが前の会社から届くのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて頂けませんでしょうか?

  • イオンから住民税決定通知書が配布されない

    数年前に転職し、イオングループの会社の一つに勤務しております。 転職して以来の数年間、住民税決定通知書を受け取っておりません。 これまで勤務していた企業では、年1回人事部門から各自に配布されていたと記憶しております。 給与明細等には住民税にあたる金額を控除している旨が記載されており、かつ、居住する地方自治体から督促を受けたことも無いので、納税はされているようですが、イオンで勤務するようになってからは住民税決定通知書そのものは受け取っておりません。 給与支払者(事業者)が、納税者(従業員)に住民税決定通知書を配布しなくても良いとする法律の規定でもあるのでしょうか? あるいは事業者が住民税決定通知書を配布しない特段の理由といったものがあるものでしょうか? また、万が一納税者(従業員)の了解の無いままに過去の住民税決定通知書を廃棄処分されてしまっていた場合、再発行は可能なのでしょうか?

電気電子技術関係の技術雑誌
このQ&Aのポイント
  • 電気電子関係の技術誌の定期購読をしようと考えています。
  • 回路設計や基板設計、素子物性や強電等全般の知識を得たいです。
  • トランジスタ技術以外にも電気電子関係の技術誌を教えてください。
回答を見る