• ベストアンサー

退職金の経理対処がわかりません

企業間もない事業主で、従業員が2名居ます。このほど退職金の準備をはじめようと、中退共と生保で掛金を積立しようと考えてます。この掛金の経理上の処理はどうしたらいいのでしょうか。そして税金はどうなるのでしょうか。積み立て不足とか債務とかって経理上に影響出てくる(現れる)のでしょうか。数年前の会計処理が変わったとかなんとかというのもよくわかってません。 また、掛金の違いで401Kとかにしたら経理上はどう替わりますか? 退職金引当金ってこのことですか?なにもわかったないのでお恥ずかしい限りですが、できれば専門の方に教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

中退金の掛金  退職給付費用/現預金  (会計指針)・・税務上損金算入  生保  支払保険料/現預金  保険積立金/現預金・・・積立金処理が必要な場合(保険会社に確認) 退職引当金とは・・・ 会社で退職金規定作成 例えば 10年勤務×10万円=100万円とした。  実際10年勤務して、退職した場合 中退金から60万円                  会社負担 40万円となります。  この時の40万円を会社の経費として予定しておきましょうというのが引当金です。(法人税の計算上は、損金算入となりません) つまり、今従業員が退職したとしたらいくら負担するかを引当しておくという意味です。 そもそも退職金規定で、退職金は中退金のみと規定していれば、引当金の必要性はありません(確定拠出型)

minokazu
質問者

お礼

非常によくわかりましたが、もう少し教えて下さい。 ちなみにもし退職金制度を作って、会社負担が必要な場合、退職金引当金は必須ですか。毎年計上しなくてはいけないのですか。その場合毎年決算時での従業員がその時点で退職した場合(会社都合と自己都合で金額が違う場合はどっち?)の計算を毎年するってことですか。そして、それを生保で積立していた場合はどう処理すればいいのですか。 何度もすみませんが、また教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (4)

回答No.5

Q.会社負担が必要な場合、退職金引当金は必須ですか? 必ずしなければならないという決まりはありません。  ただ、中小企業会計指針では、引き当て計上することを薦めています。退職した時に、大きな経費が発生しないように各期に配賦することをすすめています。もし、引当計上する場合は、自己都合による引当を簡便的な方法としてみとめています。 Q生命保険について?  生命保険の考え方は、万が一事故などで死亡した場合の従業員への保証や会社の損失に備えるものです(保険金会社に入金)。結果的に退職時には、退職金の資金源となります。(保険解約金など収入(積立金取崩差額を雑収入)→退職金支払:損金処理) 中退金、生命保険加入は非常によい方法だと思います。税務会計はともかく退職金制度や生命保険は、会社にとっても、従業員にとって重要なものであると思います。長く続く制度なので、会社にあう退職金制度をゆっくり考えてみてはどうでしょうか。(すみません。個人的な意見です)  

minokazu
質問者

お礼

御礼がおそくなりました、ありがとうございました。

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.4

経費科目に計上すること=損金経理です。 つまり、経費科目であれば特にこれにしなきゃいけないということはありません。 No.3の人が退職給付費用にしろ!なんて書いてる理由は、実は企業会計原則という「会計上」(≠「税務」)の約束事があるんです。 しかし、起業間もない小さな会社が守らなければならない約束事ではありませんし、守っていないからといって、税務上、問題になることは一切ありませんので、気にする必要はないです。

minokazu
質問者

お礼

御礼がおそくなりました。ありがとうございました。

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.2

1.中小企業退職金共済 掛金の全額が経費になります。  福利厚生費 / 現金預金 ××× (勘定科目名に特に決まりはありません。) 2.生命保険 保険の種類により、全額が経費になるもの、1/2が経費になるもの、1/4が経費になるもの、全額が経費にならないものがあります。担当の保険代理店などに聞いてください。 3.401k(企業型) 会社としては、中小企業退職金共済と同じ経理処理になります。 全額が経費になります。

minokazu
質問者

お礼

ありがとうございました。 NO3の方と、表現の違いがあるので同じものかどうか教えて下さい。 経費=損金勘定ですか? 福利厚生費と退職給付費用の関係は? どうぞよろしくお願い申し上げます。

noname#136164
noname#136164
回答No.1

専門家ではありませんが。 以前私の職場で中退共に加入していた時は、「退職金掛金」という費用の勘定科目(消費税非課税)で処理していました。 他の質問に関してはわかりません。

minokazu
質問者

お礼

早々に返事いただきありがとうございました。ひとつ参考になりました。

関連するQ&A

  • 社内積立退職金の経理処理と税務

    外部の機関に退職金の積立をせずに社内積立で退職金の積立をしようと考えているのですが、その積立金は税法上は損金参入できますか?またその場合の経理処理は (退職給付費用)×× (退職給付引当金)×× となるのでしょうか? また、退職金の積立額を給与から差引くことは可能ですか?

  • 中退共が事業主負担ということを知り処理に困っています。

    中退共が事業主負担ということを知り処理に困っています。 社員2名で1名のみ中退共に加入しています。その者は給与が年俸300万で、月給20万と賞与30万、残りの30万は月2.5万の中退共の掛金で積立金として控除しています。 中退共掛金を会社で負担すると、掛金にしていた30万は給与にはならないので、年間支給総額が変わってしまいますよね。 掛金は会社の口座より引落されていますし、労働契約を年俸270万にするしかないのでしょうか。 皆様よりぜひお知恵をお借りしたく思います、よろしくお願いいたします。

  • 確定給付年金と退職給付引当金

    年金や会計についての知識がかなり乏しいものです。 疑問に思ったことがあり、みなさんの知識をお借りしたいと思い 投稿させて頂きました。 確定給付年金とは、定年退職時に従業員に払う退職金or退職年金を企業が毎月積み立て運用するもので、 従業員は定年退職時にもらえる退職金や退職年金の額が決まっている。 と認識しております。 この認識が間違っていなければ、確定給付年金を実施している企業では、会計上積立金を引当金として計上することになると思うのですが、 それは通常の退職金と同じように退職給付引当金として計上されるのでしょうか? それとも、引当金として計上するという考え自体が間違っているのでしょうか? さらに企業型確定拠出年金を実施している企業の場合の積立金の会計上の処理はどうのようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職金のために会社がすること

    当社では、正社員の退職金として、中退共に対して積み立てをしています。 現在4期目の新しい会社なのですが、短時間のパートに対しては退職金などは支払っていませんでした。 今回フルタイムパートが退職することになり、急遽、内規を新しくつくり、3年以上フルタイムとして勤務したものに対して、現金にて1万円の餞別金を支給すると決定いたしました。 今までは、特に積立は行なっておらず、現金にて渡しただけなのですが、これを退職金として処理するためには、今後、何か積立を行なったりすべきなのでしょうか。 現在、対象となる人は10名前後で、今後特に新たなフルタイムパートの雇用は予定しておりません。 また、雇用契約においても、退職金は支給しないとなっています。 正社員に関しては、別途退職金規定があるので、それにそって処理を行ない、とくに餞別金を支給することはありません。 上司は、会社として積立を行なっておくべきではないのか。 退職金規定などはどうすべきか。 退職金として処理すれば、本人にも会社にも、税金の負担が少なそうに思えますが、他にいい方法があるのか。 雇用契約を変更すべきではないか…など、色々と考えているようです。 ちょっと調べてみたところ、会社として積立する義務はなさそうな感じではあったのですが、どうなのでしょう。 経理・税務上の退職金処理に詳しい方。 また、ちょっと思ったんだけどという程度でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 中退共の制度(金額上限・過去勤務期間通算)について

    中小企業経営者です。 現在退職金として、自社名義の口座に引当金をつんでおりましたが、税制改正(退職給与引当金の損金算入不可)もあり、中退共に加盟しようかと考えています。ところが、下記の点でスムーズにいかないかもしれないと思っています。 従業員不利益になるかもしれないので、移行時に退職金の一部を前払いしてしまうことはしたくありません。 皆様のアドバイスをいただきたくお願いいたします。 1.金額の上限  年額36万円までしか積み立てることができないので、これを超える場合は更に外部に拠出しなければなりません。 (1-1)この場合、401K商品を持っている生保にお願いするしかないのでしょうか? (1-2)また、小さな会社を生保がまともに扱ってもらえるものでしょうか? (1-3)401Kでも上限は27万6千円と聞いています。  36万円+27万6千円を超えた場合、どこに拠出するのが最適でしょうか?  会社に留保するしかないのでしょうか? 2.過去勤務通算期間  過去積立分は中退共では10年までしか移行できません。 (2-1)10年以上勤務されている人の積立金はどのようにするのが最適でしょうか? 社内に留保しておくことしかできないのでしょうか? 3.2年未満の退職者  中退共では2年未満の退職者でも退職金が出ます。  当社の退職金規定では2年未満の場合、退職金はゼロです。 (3-1)2年未満の退職者が中退共から退職金をうけとった場合、その金額相当額を給与から差し引くことは問題があるでしょうか?(問題があるような気がします) (3-2)給与相殺できない場合、どのように当該金額を相殺すればいいのでしょうか?

  • 退職金規程の導入

    弊社は上場会社の子会社で従業員100名規模なのですが、この度「退職金規程」の導入に向けて検討中なのですが、巷で退職給付会計制度の導入からだいぶ経ち昨今のトレンドも分かりません。 中退共、特退共、確定拠出年金(日本版401K)など様々ですが、出来るだけシンプルに会計処理の出来る方法を探してます。 なお、中退共、特退共は従業員の不祥事の場合においても支払われ、確定拠出年金は最近導入事例が少ないため退職された場合に塩漬けになってしまうと周りから聞いてます。 経理担当として経営者的視点で考えると将来コストインパクト(将来リスク)の低い方法を選択したいので、どなたかお知恵を貸してください。

  • 中小企業退職金共済等の経費処理について

    中小企業退職金共済等の退職金共済の経費処理方法は、 掛金支払い時に費用計上するんですよね? 昔は掛金支払い時に積立金に計上して、従業員が退職した時に費用へ振替る処理だったということはありえるのでしょうか? 昔の処理を見たらそうなっていて、途中から掛金支払い時に費用計上する方法に変わっている為、積立金に残高が残っている状況になっています。

  • 退職金支給の手順。

    いつもお世話になってます。 9/14に定年退職する従業員がおります。現在60歳で、再雇用制度で1年だけ契約社員として働いてもらうことになってます。 (勤続:25年3ヶ月 退職所得 中退共・会社それぞれ250万ほど支給) 弊社は中退共に加入しているのですが、私が担当するようになってから初めて、中退共の積立だけでは足りず不足分を会社で退職日に支払うことになりました。 ネットで調べましたところ、「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらうみたいですが。ちなみにこの申告書は税務署などでもらえるのでしょうか? そのあとはどのようにすればいいのでしょうか? 会社支給分の退職所得については、税金を控除してから払うのでしょうか? 全く初めてのことで、説明不足などありましたら補足いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 役員退職金の損金経理

    に厳しい要件があるのは知っています。 利益分配と報酬の両面を持つという判例も見ました。 でそれらを踏まえて。 退職金の損金経理の時期さえ守れば税務調査において否認されることは無いのでしょうか? 額と計上時期は適正範囲であるとの前提です。 1. 法人から代表取締役へ貸付金があり、     退職金/貸付金 と処理した場合 2. 今手元に資金余裕が無く、     退職金/未払金 と処理し、数年後に現金で支払った場合 3. 保険積立金があり、退職3年前に役員へ受取人変更をしているが、その時なんら経理処理をしていないで実在しない保険積立金がB/S上存在していた (貸付金/保険積立金 の仕分けが抜けているだけとも言い訳できる状態)    当期、 退職金/保険積立金 と処理した場合 この3つの場合 額や損金経理の時期に誤りが無いとすると、否認される可能性やその根拠はありますでしょうか?  

  • 退職給付引当金

    退職給付引当金の経理処理について教えてください。退職給付引当金は引当金であるも関わらず引当金明細表に示されていません、この引当金の繰入処理および目的使用の仕分けについて教えてください。

専門家に質問してみよう