• ベストアンサー

退職給付引当金

退職給付引当金の経理処理について教えてください。退職給付引当金は引当金であるも関わらず引当金明細表に示されていません、この引当金の繰入処理および目的使用の仕分けについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 失礼しました。 退職給付引当金に変わっていますね。 「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則の一部を改正する省令」 (大蔵省令第8号 平成12年3月13日)で、退職給付に係る会計基準関係は次のような改正されています。 (1)「退職給付に関する注記」として以下の事項を定める 採用している退職給付制度の概要 退職給付債務の額、年金資産の額、退職給付引当金の額、その他の退職給付債務に関する事項 退職給付費用の額、勤務費用の額、利息費用の額、その他の退職給付費用に関する事項 割引率、期待運用収益率、退職給付見込額の期間配分方法、過去勤務債務の額の処理年数、その他の退職給付債務等の計算の基礎に関する事項 (2)「退職給与引当金」を「退職給付引当金」に改正 (3)退職給付引当金を引当金明細表から削除 以上のように、退職給付引当金を引当金明細表から削除されています。

yuhki_f
質問者

お礼

すみません、補足の補足をします。 ところで、退職給付引当金が引当金明細表に表示されないとすると、この引当金の繰入額、取崩額、目的使用は把握できなくなったということでしょうか。

yuhki_f
質問者

補足

ありがとうございました。「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則の一部を改正する省令」をきちんと見ていませんでした。 ところで、引当金明細から削除された事によって経理上の処理方法も変わったのでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の追加です。 会計処理については、参考urlの「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」をご覧ください。 引当金の繰入額、取崩額、目的使用の把握は、別途、資料を作成して管理することになると思います。

参考URL:
http://www.asahiaudit.or.jp/b_info/ps/kouza/taisyoku_kiso_09.html
yuhki_f
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

財務諸表等規則の改正で退職給付引当金は引当金明細表に表示しないことになったようです。 退職給付会計は日本ではまだ新しい会計基準で、経理についてはここでは書き尽くせません、というかわたしも良く理解していませんので参考URLを参考にしてください。 http://www.asahiaudit.or.jp/b_info/acn/200004/acn_200004_01.html

参考URL:
http://www.asahiaudit.or.jp/
yuhki_f
質問者

補足

ありがとうございました。 ところで、退職給付引当金が引当金明細表に表示されないとすると、この引当金の繰入額、取崩額、目的使用は把握できなくなったということでしょうか。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

退職給与引当金ですね。 退職給与引当金は、将来の退職金の支払に備えて、毎期、期末に在籍する従業員が退職した場合の退職金の要支給額の一定割合を損金として処理して、将来のために備える制度です。 引当金という名前が付いていますが、他の引当金と違い、長期負債になります。 従って、貸借対照表でも引当金ではなく長期負債のところに記載されます。 繰入時には、次のように仕訳をします。 退職金   / 退職給与引当金    ちなみに、退職給与引当金制度は平成14年3月31日までに開始する事業年度で廃止されて、その廃止前の退職給与引当金勘定の金額については4年間(中小法人及び協同組合等にあっては、10年間)で取り崩すことになります。  

関連するQ&A

  • 退職給付引当金

    財務諸表の退職給付引当金明細で「使用目的外」というのがありますが、具体的にはどのようなものが目的外となるのでしょうか?

  • 退職給付引当金の勘定科目名について

    2級の勉強をしている者です。 引当金を計上するとき借方の科目は、「貸倒引当金繰入」「役員賞与引当金繰入」「修繕引当金繰入」としますが、退職給付引当金についてのみ「退職給付費用」とするようです。何故「退職給付引当金繰入」としないのでしょうか?意味合いが違うのでしょうか?わかる方教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 退職給付引当金について

    自分で解いてみたのですが、自信がなかったので解答および解説をお願いします。 【問題】以下の資料に基づいて、(1)期首における退職給付引当金設定の仕訳、(2)年金基金への拠出時の仕訳、(3)年金から退職給付支払時の仕訳をそれぞれ示すとともに、(4)期末の退職給付引当金残高を算定しなさい。仕訳が不要な場合は、仕訳なしと書くこと。 (資料1)(1)退職給付債務計算の割引率:年2%         年金資産の期待運用収益率:年1%      (2)期首の残高:退職給付債務 58,500千円        年金資産:22,000千円      (3)当期の金額:勤務費用 1,800千円 (資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)、退職年金基金からの従業員への支払額は1,000千円であった(現金振込み)。なお、期首・期末時点において、差異は一切生じていない。 【解答欄】      (1)仕訳なし      (2)退職給付引当金 1,100   当座預金  1,100      (3)仕訳なし      (4)期末退職給付引当金残高 1,650 考え方:(1)期首に行うのは勤務費用、利息費用、期待運用収益、期首に存在していた差異の償却であり、引当金の設定を行うわけではないから仕訳なし。       (2)「(資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)」より仕訳      (3)年金基金からの支払は会社の支出ではないので仕訳なし。      (4)退職給付費用 1,800  退職給付引当金  1,800       退職給付費用 1,170  退職給付引当金  1,170      退職給付引当金 220   退職給付費用    220      退職給付引当金 1,100  当座預金      1,100      退職給付引当金 1,000   退職給付引当金 1,000 の相殺により1,650

  • 退職給与引当金の取り崩し

    退職給与引当金が廃止となり、引当金積立金額を取り崩すこととなりました。これだけであればよく分かるのですが、退職給付会計の導入に伴い退職給与引当金を退職給付引当金に振り替え済みの時は、どう仕訳するのでしょうか。退職給付引当金を取り崩してしまっていいのでしょうか。厳格な引当てが求められている退職給付会計で、税務上の繰入が廃止だからと引当てを減らしてしまうのはなんか違うような気がします。退職給付引当金はそのままにしておいて、法人税の申告書だけに加算するのでしょうか。具体的な仕訳方法を教えてください。

  • 退職給付引当金、退職給付要支給額

    【問題】 自己都合による退職給付要支給額は当期末が¥2,500,000、前期末が\(    )と計算された。 当期中に1名が退職し、その退職金\210,000を退職給付引当金で処理していたため、 当期末の退職給付引当金勘定は\560,000増加する。 【答え】 1,940,000(2,500,000-560,000) 解説がないためなぜこの答えになるのかわかりません。 【質問1】 「退職給付要支給額」の仕訳は 退職給付引当金/現金 もしくは 退職給付費用/現金 ですか? 【質問2】 「当期中に1名が退職し、その退職金\210,000を退職給付引当金で処理」の仕訳は 退職給付引当金 210,000/現金 210,000 ですか? 【質問3】 「当期末の退職給付引当金勘定は\560,000増加する。」 とはいつと比べて増加しているのでしょうか? 前期末の退職給付引当金勘定より」560,000円増加しているのでしょうか? どれか一つでもいいのでご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 退職給付引当金

    9/9に実施された第2回建設業経理士の2級について質問です。 「自己都合による退職給付要支給額は当期末が¥2,500,000、前期末が□□□□と計算された。当期中に1名が退職し、その退職金¥210,000を退職給付引当金で処理していたため、当期末の退職給付引当金勘定は¥560,000増加する。」 この前期末の□□□□というのが解答すべき金額なのですが、予備校等の模範解答が¥1,940,000と¥2,150,000で割れています。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 退職給付引当金と退職給与引当金の違いについて

    勘定項目で、退職給付引当金と退職給与引当金とは、同一のものと考えてよいのでしょうか、それとも違った意味を持っているのでしょうか。 経理について、あまり詳しくないので教えてください。

  • 中小企業における退職給付引当金の会計処理

    中小企業における退職給付引当金の会計処理 5年ほど前に設立した中小企業です。すでに退職引当金は一切損金にならぬ時代となっており、また、過去のしがらみ(10年かけて取り崩すなどという)も無関係です。 従業員の退職規程があり、もちろん労基署へ届けてあります。 引当金として、全社員の期末の自己都合要支給額の100%を引き当てています(中小企業ゆえの簡便法として認められています)。前期末の引当金残高は200万円です。 当期開始後まもなくして、1人の社員(Z君)が会社都合で退職することとなりました。 Z君の前期末における自己都合要支給額は25万円でしたが、このたびの退職は会社都合であったので、規程に照らし計算し、退職金40万円を支給しました。 期末に至り、残っている社員の自己都合要支給額を計算すると総額210万円でした。 このような場合、最終的に期末の引当金残高は当然210万円となるのですが、期中・期末の会計仕訳はどういうことになるのでしょうか。教えてください。 下記の仕訳方法-1と2のどちらが正しいのでしょうか。 ちなみに、双方について、別表4、5(1)を抜粋して見ました。どちらの方法でも、税務的には(当然ながら)効果は同じですね。 (仕訳方法-1) ・支給時:引当金40/預金40 ・決算時:繰入50/引当金50 (別表4) ・加算:引当金繰入超過額=50 ・減算:引当金認容額=40 (別表5) ・引当金:(期首)200-40+50=210(期末) (仕訳方法-2) ・支給時:引当金25/預金25       退職金15/預金15 ・決算時:繰入35/引当金35 (別表4) ・加算:引当金繰入超過額=35 ・減算:引当金認容額=25 (別表5) ・引当金:(期首)200-25+35=210(期末)

  • 退職給付引当金

    退職給付引当金なのですが、退職給付引当金の賃料の後払いという性格を考えますと、引当金というよりも経過勘定項目とは言えないでしょうか?

  • 貸倒引当金について

    経理初心者です。決算修正事項について教えてください。 貸倒引当金の仕訳ですが、今期はたまたま前年と同額の貸倒引当金になりました。 この場合、仕訳は何もしなくていいのでしょうか?それとも洗替の仕訳が必要なのでしょうか? あと、仕訳が必要ならば貸倒引当金繰入は一般管理費ではなく営業外費用として処理してもいいのでしょうか? 基本的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう