• 締切済み

CPIが上昇することの二次的影響とは何ですか?

 ロイターのユーロ圏のCPIに関する記事に出てくる二次的影響の意味がわかりません。  どなたか分かる方がいたら教えて下さい。  よろしくお願いします。  ロイターの記事↓ 「エネルギー価格の上昇が総合指数の伸びに寄与していることを示している。ECBのなかで二次的影響を懸念している向きにとっては、良いニュースだろう」

  • su0
  • お礼率98% (285/290)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.1

>「エネルギー価格の上昇が総合指数の伸びに寄与していることを示している。 >ECBのなかで二次的影響を懸念している向きにとっては、良いニュースだろう」 経済現象としては、石油価格の上昇で一部の価格が上がることよりも、 貨幣の価値が損なわれ全ての物価が上がるインフレが懸念されます。 それで、こうした一般の物価のインフレを注意深く観察するために、 消費者物価指数(CPI)に加え、一時的な変動幅の大きい エネルギーや食料価格などを除いたコアCPIという指標が使われます。 >「CPIが上昇することの二次的影響とは何ですか?」 インフレの弊害は、経済学のテキストで 1章位割かれて説明されてたりして結構複雑なので、 ちゃんとしたものを読んだ方がいいかと思います。 ただし、中央銀行は常にインフレ抑制を重視しており、 その達成のためには失業者を増やして深刻な景気後退に陥らせたり するような政策を実行しなければいけなくなることもあります。 例えば70年代末~80年代初頭のアメリカでは、 FRBのボルカー議長は高インフレの沈静化に成功しますが、 これには一時的に失業率が10%前後に達するという副作用も伴っています。 ちなみに80年代に入るともう原油価格は下落に転じていたのに、 欧米は物価上昇が止まらなくなってインフレ抑制で苦しんでいます。 産油国の方も原油価格下落で経済が大混乱して、 中南米諸国もアメリカの高金利政策を受けて対外債務負担が激増して債務危機に陥ります。 まあそういう意味で、インフレ率が加速すると、 後々の処理が大変な苦痛になってしまうので、 できるだけ初期の段階で抑止しようとします。 ・1980年代アメリカのインフレと失業(IMF) 消費者物価上昇率(1980)13.5%(1981)10.4%(1982)6.2%(1983)3.2%(1984)4.4%(1985)3.5% 失業率(1980)7.2%(1981)7.6%(1982)9.7%(1983)9.6%(1984)7.5%(1985)7.2% 経済成長率(1980)-0.2%(1981)2.5%(1982)-1.9%(1983)4.5%(1984)7.1%(1985)4.1% 原油価格(実質2007年価格ベース、ドル/バレル、IOGA) (1980)$95.5(1981)$82.7(1982)$69.3(1983)$61.3(1984)$58.1(1985)$52.6

su0
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  経済の本を読む暇はないのと、そこまでは、といったところです。  回答して頂いた内容でだいたい分かりました。  データまで書いて頂いて、恐れ入ります。  データがあったおかげで、インフレの二次的影響について、よくわかりました。  

関連するQ&A

  • コアコアCPIの定義について(日経新聞記事より)

    日本の三種類のCPIの定義は、 ・通常の総合指数(CPI) ・「生鮮食料品」を除く総合指数(コアCPI) ・「食料(酒類を除く)」及び「エネルギー」を除く総合指数(コアコアCPI) という認識ですが、 11月1日の日本経済新聞朝刊の大機小機「金融政策の役割は終わらず」において、コアコアCPIのことを「生鮮食品とエネルギー価格の影響を除いたコアコアCPI」と表現していました。 新聞がいつも完璧とは思いませんが、このような初歩的なミスをするのはちょっと気になりました。 「シュミレーション」「食後の後」「射程距離」「汚名挽回」レベルのついやってしまいそうな初歩的なミスのような気がするのですが・・・。 コアコアCPIの除外項目について、 エネルギーは当然として、もうひとつの除外項目は「食糧(酒類を除く)」ではなく 「生鮮食料品(生鮮食品)」という捉え方もあるのでしょうか?

  • 日本の消費者物価指数(CPI)の見通しについて

    総務省によると、7月の消費者物価指数(CPI)は、総合指数は平成17年を100として102.4となり,前月比は0.2%の上昇で、前年同月比は2.3%の上昇となったとのこと。 ■質問 CPIの今後の見通しについて、ご意見をお聞かせください。 a)本年度(2008年度)の年平均CPI b)2011年度の年平均CPI(3年後) c)2018年度の年平均CPI(10年後) そのように考える理由もお聞かせください(原油先物価格、食料市況、新興国・先進国の景況、為替レート、各国の政策金利の推移、人口動態(高齢化社会など)、政策(高負担・高福祉国家になるのか、低負担・低福祉国家になるのか)、などいろいろな観点があると思います)。 ご意見・ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜん

    CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 なぜ国民市民が一番必要としている物だけが物価の変動が激しいのでしょう? 企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか? なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう? 実際にはその上のコアCPIのエネルギー物価の変動は国の保護?補助などがあり安定しているわけです。 米や小麦なども高騰していないのに,なぜか庶民の手に届く商品だけが高騰している。 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? なぜ国が頑張っているのに,国が頑張った分を消費者に還元せずに,企業がネコババしているのでしょう? 企業が利益率設定を下げれば良いだけですよね? 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 大打撃を受けているのは商品価格ではなく利益率ですよね。 こんなカスい商売をしている会社が社会貢献って笑えます。

  • デフレ脱却判断は、コア指数とコアコア指数どちらで?

    デフレ脱却と消費増税の判断材料とされる物価の指標について質問です。 「食料品を除いた“コア指数”」では、輸入に依存しているエネルギーの価格などが物価上昇の判断に影響を与えてしまう問題があるそうで、米国をはじめ多くの国々で一般的とされている「エネルギーや食料品を除いた“コアコア指数“」を日本でも採用するという報道をロイターが7月9日に報じたと思うのですが、7月11日の金融政策決定会合後の記者会見で黒田日銀総裁が、これまで通りの「食料品を除いた“コア指数”」で判断するという内容の発言をNQNが報じていました。 どちらの指標で物価上昇を判断するのか非常に気になります。 2013/7/9 〔焦点〕政府のデフレ脱却判断、「コアコアCPI」採用へ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE96800420130709 2013/7/11 日銀総裁、CPI「『生鮮除く』が適当」 コアコア指数「全体を含まない」 http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXNASFL110RU_11072013000000

  • ECBの利下げ幅とユーロの関係について

     ロイターの記事に、「独仏とスペインやギリシャなどの間に経済面で 格差がついてきている。これはユーロにとって深刻だ。利下げ幅を大き くすると、ユーロ売りに弾みをつけかねないという不安がECBにある のではないか。だから利下げ幅が0.5%になるだろう」という記事が ありました。 利下げ幅を大きくすると、なぜユーロ売りに弾みが付くのでしょうか? 国内の景気のあまり悪くない国と悪い国とあって、バランスが悪い域内 の通貨は買えないということでしょうか? どなたかわかる方がいたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国債の利回りって高いとダメなんですか?

    イタリア国債の利回りが7.25%から7.46%に上昇していた、というニュースがありました。 これってイタリア国債を持っている人は、利子(?)を多くもらえることだと思うのですが、 ニュースだとなんだか悪いように書かれています(私にはそう思えます)。 いったいどういうことなのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00000823-reu-bus_all ユーロ圏当局がイタリア支援否定、予備的融資枠も検討せず  11月9日、ユーロ圏当局者は、ユーロ加盟国がイタリアに対する金融支援は計画していないと明らかにした。写真はイタリア議会議事堂。8日撮影(2011年 ロイター/Tony Gentile)  [ブリュッセル 9日 ロイター] ユーロ加盟国はイタリアに対する金融支援は計画していない。ユーロ圏当局者が9日明らかにした。  同当局者は「金融支援は検討されていない」とし、イタリアに対する予備的な融資枠の提供も検討されていないと述べた。  同当局者は「イタリアは利回りが正当でないことを証明する必要がある。実際に正当ではないからだ」とし、「われわれが早急に行えることは限られている。これは信頼感の問題であり、イタリア自身で信認を回復する必要がある。われわれは脇から支えることしかできない」と述べた。  イタリア国債10年物利回りはこの日、7%を上抜け、エコノミストの多くが持続不可能とみなす水準に達した。アイルランドやポルトガルが欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)に支援を要請した際とほぼ同様の水準となっている。  しかし、イタリア救済に必要とされる額は、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の融資能力では対処できないとみられている。  別のユーロ圏外交筋は、ユーロ圏諸国は他に選択肢がないことから、欧州中央銀行(ECB)がイタリアを支援することを望んでいるとの認識を示した。  市場筋によると、ECBはこの日流通市場で、イタリア国債2年物および10年物を積極的に買い入れていたもよう。  しかし、ECBの買い入れ後も、イタリア10年債利回りは7.25%と7%台で推移した。一時は7.46%に上昇していた。

  • ★★★☆☆☆★★★この記事の影響は!?!?!?!?

    昨日の地震は怖かったですね。 ちょっとびっくりしました。  ING(オランダ)、台湾・彰化銀行への出資を検討 05/04/08 22:58  [アムステルダム 8日 ロイター] オランダの総合金融サービス大手ING のアレキサンダー・リノイカン取締役(アジア太平洋地域担当)は8日、ロイター通信とのインタビューに応じ、台湾・彰化銀行 <2801.TW> への出資を検討していることを明らかにした。ただし、成功するかどうかはやや疑問だという。  台湾政府は、彰化銀行の株式22%にあたる新株売出しと、同行株18%の売却を計画している。  香港の関係筋はロイター通信に対し、INGが、日本の新生銀行 <8303.T> に対抗して、彰化銀行の株式取得に向けコンソーシアムを結成したと語った。INGはこれまでその関心を正式に表明していなかった。  INGは先月、中国の北京銀行に19.9%出資すると発表したが、リノイカン取締役は、これ以上、中国の銀行に対する出資計画はないと表明した。 という記事を見たのですが、これによって新生銀行の株価にはどのような影響がでるか、わかる方がいらっしゃいましたら、詳しく優しく教えて下さい。 お願いします。   また話は変わりますが、現在長期ゴールデンクロスに突入しようと、上昇傾向になり初めている会社の株価というのは、来期業績回復が見込めない会社でもそのまま、上昇することはあるのですか?   変な質問でごめんなさい、ちょっと気になってたものですから。

  • 物価上昇や消費税増税分に見合う給料は増えましたか?

    4月の消費者物価指数、3・2%上昇とニュースで出ていました。 消費税増税の影響もありますが、純粋な物価上昇も含まれています。 大手はベアアップしていたり、ボーナスが増額していたりするらしいですが、私の勤める会社はそうではありません。 ですから、物価上昇や増税の影響をもろに受けてしまいます。 アベノミクスで景気がよくなるといっていますが、今恩恵を受けているのは一部の人たちだけのような気がします。 このまま給料が上がらなければ、どんどんと家計が苦しくなってきます。 世間の人たちは、物価上昇や消費税増税分に見合うお給料アップはあったのでしょうか? もしくはある予定なのでしょうか?

  • デフレ懸念がドル円ペアに与える影響

    日本の5月の消費者物価指数が前年同月比で1.1%低下したというニュースがありましたが、米国の消費者物価指数に大きな変動は無いと仮定する場合、米国側から見て同じ貨幣価値を維持するためには更なる円高ドル安方向に進むのでしょうか。それとも視点を変えて金利の側面から見ると、更なる日本の物価指数の低下は金利の更なる低下を招き、結果として米国と日本の金利差が僅かながら開くためスワップ金利は上昇します。すると結果的に円安ドル高に向かうのでしょうか。あるいは、デフレ懸念から景気先行楽観論が消滅し、投機目的の安全資産としてのドル円ペアを手放す方向に行くのでしょうか。ニュースを見てふと考えてみたのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 実質賃金を算出する際の食料品価格の扱い

    実質賃金の計算式を調べると総務省のWEBサイトに  各月の(名目)賃金指数 / 各月の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合) × 100 とあります。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/sisuu/sisuu.html これは実質賃金はコアCPIでは除外されている食料品の価格変動も含まれている数字という意味でしょうか? ここ数年の円安による生活必需品の価格上昇を考えると実質賃金は発表されている数字よりさらに大きく低下していてもおかしくないと思うのですが・・・。 それとも単価の小さい食料品の価格変動は消費者物価に与える影響も小さいのでしょうか? よろしくお願いします。