デフレ脱却判断は、コア指数とコアコア指数どちらで?

このQ&Aのポイント
  • デフレ脱却と消費増税の判断材料とされる物価の指標について質問です。
  • 「食料品を除いた“コア指数”」では、輸入に依存しているエネルギーの価格などが物価上昇の判断に影響を与えてしまう問題があるそうで、米国をはじめ多くの国々で一般的とされている「エネルギーや食料品を除いた“コアコア指数“」を日本でも採用するという報道をロイターが7月9日に報じたと思うのですが、7月11日の金融政策決定会合後の記者会見で黒田日銀総裁が、これまで通りの「食料品を除いた“コア指数”」で判断するという内容の発言をNQNが報じていました。
  • どちらの指標で物価上昇を判断するのか非常に気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

デフレ脱却判断は、コア指数とコアコア指数どちらで?

デフレ脱却と消費増税の判断材料とされる物価の指標について質問です。 「食料品を除いた“コア指数”」では、輸入に依存しているエネルギーの価格などが物価上昇の判断に影響を与えてしまう問題があるそうで、米国をはじめ多くの国々で一般的とされている「エネルギーや食料品を除いた“コアコア指数“」を日本でも採用するという報道をロイターが7月9日に報じたと思うのですが、7月11日の金融政策決定会合後の記者会見で黒田日銀総裁が、これまで通りの「食料品を除いた“コア指数”」で判断するという内容の発言をNQNが報じていました。 どちらの指標で物価上昇を判断するのか非常に気になります。 2013/7/9 〔焦点〕政府のデフレ脱却判断、「コアコアCPI」採用へ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE96800420130709 2013/7/11 日銀総裁、CPI「『生鮮除く』が適当」 コアコア指数「全体を含まない」 http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXNASFL110RU_11072013000000

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はっきり言います。コアコアCPIです。朝日新聞の大好きな言葉で言うとグローバルスタンダードはコアコアCPIです。 コアCPI(別名、日本式CPI)は別名からも分かるように日本オリジナルのものになります。世界で日本式CPIを使っているのはもちろん日本だけです。世界ではコアコアCPIの事をコアCPIと言います。 では、なぜ日銀は今まで日本式CPIを使ってきたというと日銀の方針に問題がありました。日銀はバブル崩壊後、中央銀行の独立性という名目で日銀法を改悪しました。そのせいで金融政策の方針まで日銀が決定できる状態になり(普通は手段の独立が普通)政策方針が『引き締めは早く、緩和は遅く』という間違った金融政策の方針を打ち出しました。その政策方針を進めやすくするために日本式CPIを使ってきました。だけど本当のデフレ対策をしたいのなら、変動の大きいエネルギー価格を含む日本式CPIよりコアコアCPIの方がきちんとできます。ですが黒田総裁がそのようにおっしゃられているのら、コアCPIを使う可能性が高いのではないのでしょうか。ただ政府がコアコアCPIを採用する様子なので日銀もコアコアCPIを使い可能性もなきにしてあらずです。 なのでこれからの日銀の動向を見ていく必要があると思います。

LunaHawke
質問者

お礼

非常に詳細な解説ありがとうございます。 なるほど、日銀と政府の基準が異なる恐れがあるのですね。 麻生さんも増税に前のめりな様子にみえるので、増税を実施するために都合のよい指標を用いるのではないかとも勘ぐってしまいます。 何れにしても、国民がよくよく注視しなければなりませんね。

その他の回答 (1)

  • lapper0
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

そこは政治ということなのでしょう。 どちらの指標も用途によって良し悪しがあると思われ、政府としてデフレ脱却の達成として適しているのはコアコアであることは間違いないと思います。単純に物価動向を注視するのにはコアコアCPIは不向きであり、日銀の立場から考えればリンク先のような見解になるのも当然といえば当然と思います。 ただ安倍政権の掲げるデフレ脱却では単に物価上昇を目的としているわけではないことやアベノミクスには麻生元総理の意向も強く影響しているので、安倍内閣としてはコアコアCPIを元にして消費税増税を議論するという方向になるのではないでしょうか。 (なんか昨今はおかしな事になっていて、政府など政治サイドはどちらかと言うと経済のために消費税増税には慎重であるべきで抑制的であるのに対して、マスコミやエコノミストなどが消費税増税に前のめりで推進しているという図式になっています。どうも財界(特に金融関連)が消費税増税を推進しており、その分で法人税減税をすべきという目論見があるようです。つまりは法人税減税分の穴埋めを消費税増税で行なうという方向に持って行きたいということのようです。)

LunaHawke
質問者

お礼

たいへん丁寧な解説ありがとうございます。 麻生さんも増税に前のめりな様子なので気になりますね。 資本主義下の財界は政府や民意よりずっと強いのかもしれせん。 なんとなく東インド会社が浮かびました。

関連するQ&A

  • デフレ脱却

    デフレ脱却は重要だと総理大臣も云われますし、新聞にも書いてあります。 1.デフレ脱却と物価上昇は同じと思ってよいのですか。 2.消費税が上がりました。物価も相応分だけ上がります。デフレ脱却ですか。 3.天候のためか、野菜の価格が上がりました。デフレ脱却の一助ですか。 4.新聞は、物価が上がってよかった、よかったと書かないのですか。 ===================== 以上、後期高齢者の素朴な疑問です。

  • コアCPIって

    米国の消費者物価指数はコアCPIといって食料品とエネルギーを除いているとききました。どちらも生活するうえで欠かせないものなので、除いてしまっては意味がないように思うのですがどうなんでしょうか。

  • コアcpi

    マクロ経済学にコアCPI という数値がありますが、どうして生鮮食料品の値段を除するのでしょうか? また、コアコアCPI は燃料の値段を除するわけですが、 どうして燃料の値段だけ除する指数がないのでしょうか?

  • デフレ脱却

    日本政府は長きにわたり「デフレ脱却」を掲げていましたがここにきてやっと物価が上昇に転じていますが、これって悪いことなのですか?

  • 日本だけが、デフレから脱却できていないようです

    日本だけが、デフレから脱却できていないようです 1990年を消費者物価指数100とすると、 香港、米国、英国は、150以上、日本だけは110で横ばいです。なぜなんでしょうか?

  • 消費者物価指数(CPI)について

    消費者物価指数(CPI)の経済指標発表についての質問ですが、 これがあがるとインフレで下がるとデフレといいますが、 しかしデフレでもインフレでも景気はいいとは限らないですよね? 為替市場ではどうなるんでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • 黒田日銀デフレ脱却に失敗、なぜ責任を取らない

    結果、黒田日銀はデフレを脱却できず、それどころか昨今再びデフレ経済へと逆戻りの兆候が数多く現れています。岩田日銀副総裁は「2年でインフレ目標を達成できなければ辞任する」と語り、黒田氏も似たような話をして日銀総裁の座につき仕事を始めました。 しかし当初の日銀並び政府の公約期待によるインフレ期待は消え、デフレ脱却とは程遠い状態に戻っており、現在の日本は民主党政権時代と大差ないほどの状態になって来ています。 アベノミクスではアクセルとブレーキを同時に踏むような政策ばかりを行っており、消費税増税、緊縮財政のための社会保障削減と構造改革など、デフレを促進するような政策に力を入れています。 そして日銀もそれを推進し、消費税増税時には黒田氏自ら安倍政権に増税プレッシャーをかけるようなことをいくつも行っていました。 黒田氏は「デフレ脱却できないのは、原油が急落したことが原因」と自らに責任はないことを強調しています。 仮に(仮にですが)、デフレ脱却できないのが原油価格も問題であったとしてもケジメとして黒田氏は責任をとって辞任すべきであるはずです。日本のような国では黒田氏以外でもデフレ脱却に努め日銀総裁の責任者として仕事をできる代わりの人材は数多くいる訳ですから。 結局現在の日銀では、日本でありがちなメンツが潰れるから責任を認められず、「誰かのせいではなく、みんなの責任」という無責任体制で、責任は有耶無耶のままいつまでも居座っているという状態になっています。 黒田日銀はなぜデフレ脱却に失敗したのに責任をとって辞任し、新しい日銀体制へと移行させないのでしょうか?

  • デフレ脱却は、本当に目指すべきところなのか?

    安倍内閣は「デフレ脱却」を掲げていますが、よく考えると、日本は、超高齢化社会へまっしぐらの状況なのに、デフレ脱却し、物価が上昇してしまったら、年金暮らしの高齢者の生活は、さらに苦しくなる一方なのでは? そんなことより、年金支給額を大幅に増額すれば、介護関係も充実し、高齢者をターゲットとした市場も拡大するのではないのですか?

  • デフレからの脱却

    明日の衆議院選に向けて、安倍総理は、「15年続いたデフレからの脱却」を訴えて、「この道しかない」と言っています。 「この道しかない」かどうかは、この質問の趣旨ではありませんが、「この2年間」と「その前の過去の15年」と比較しても、最近、物価はどんどん上昇するし、さりとて、わずかな年金で、増収の手立てのない私のような病人には、急激に暮らし辛くなっているように感じるこの頃です。 「貧乏人は麦を食え」といわれるのなら、まだしも、「働かざる者、食うべからず」といわれているようで、ついつい「15年続いたデフレ」の何が悪かったのだろうか?と考え込んでしまいます。 私たち一般庶民にとって、「15年続いたデフレ」が本当に悪かったとは思えないのです。何が悪かったのでしょうか?難しい経済理論は分かりません。質問者が、極めて経済音痴であることを前提に、わかりやすく説明していただけますか?

  • 消費者物価指数と企業物価指数の関係

    現在、日本経済データの読み方を学んでいるところですが、その際に「企業物価指数」と「消費者物価指数」というキーワードを見つけました。 企業物価指数(CGPI)の推移に即して、消費者物価指数(CPI)は推移すると様々な資料に書かれています。 しかし、日銀、総務省の統計をもとにグラフを作成したところ、80年代くらいから企業物価指数は減少傾向にあるのに対して、消費者物価指数は上昇傾向にあると読みとれます。 一方で2004年以降はCGPIの方がCPIよりも上にきています。理論とは違う結果が生じています。 この要因として何が考えられるでしょうか。 サービス 石油価格の上昇 為替の変動 などがキーワードでしょうか。 なにか切り口だけでも分かれば考えやすいのですが、的を得た見解が見つかりません。 キーワードだけでも、教えていただけたらと思います。