- 締切済み
ECBの利下げ幅とユーロの関係について
ロイターの記事に、「独仏とスペインやギリシャなどの間に経済面で 格差がついてきている。これはユーロにとって深刻だ。利下げ幅を大き くすると、ユーロ売りに弾みをつけかねないという不安がECBにある のではないか。だから利下げ幅が0.5%になるだろう」という記事が ありました。 利下げ幅を大きくすると、なぜユーロ売りに弾みが付くのでしょうか? 国内の景気のあまり悪くない国と悪い国とあって、バランスが悪い域内 の通貨は買えないということでしょうか? どなたかわかる方がいたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jpstyle
- ベストアンサー率18% (99/546)
短期的な話になりますが、金利が下がると通貨安だと思ってください。 こういう話の金利は、銀行間貸し借りの金利です。 <国内事情> この金利が上がると、民間向けの預金の金利も上がり、貸付の金利も上がります。 結果 ・株式よりも口座に預けているほうが有利になった ・借金が厳しくなるので、お金を借りてまで事業投資はしない という風に、金周りに歯止めがかかります。 金利が下がると逆なわけです。 景気が良くなると、日本のバブル景気みたいにならないように、金利を上げて金融引き締めを行います。 逆に景気が悪くなると、金周りが良くなるように、金利を下げて金融緩和を行います。 <国際間> 金融引き締め、金融緩和で、お金の流通量が変わると、お金の希少価値が変わります。インフレになったりデフレになったりを想像してください。そのため、通貨の価値が変わるので、通貨間でのレートが変動します。金融緩和(利下げ)が起こるとお金じゃぶじゃぶなわけですから、通貨の価値は安くなり、レートはさがります。 また、この通貨で借金して別の通貨に変えて運用すると金利的に有利なので、この通貨を売る輩も出てくるわけです。 例:円と外貨 ・円を借りる(金利が低いので借金の利子がつかない) ・円を外貨に変える(円安要因) ・外貨で運用(金利が高いので、金利で稼げる。) (結果、金利差の利ざやがこの事業をサポートすることになり、事業に踏み出しやすい) <ユーロの事情> さて、多国間で同じ通貨を使っている場合はどうなるでしょう? ドイツは景気がよく、インフレにならないように金利を上げたいと思っています。 ギリシャは景気が悪く、景気回復のため金利を下げたいと思っています。 このように、国の間で事情が違うと、政策にとても困難な状況が出てくるわけです。 上の発言で、国家間の経済状況の差の問題と、金利引き下げが売りを誘発する問題は別だとお考えください。その関連は、その他の経済要因に比べたらあまり密接なかかわりはありません。
- convit764
- ベストアンサー率18% (142/767)
現在あり国の通貨が高く(日本と中国だけかな、US$は戻し金のために強い) キリギリス国(金をぐるぐる回して儲けるだけの国、労働意欲のない国) の通貨が安くなってます。 ユーロ国は、だいたいキリギリス国で、あり国は本当はドイツだけです。 財政破綻した国がユーロ内にでてくると、なんだユーロはあり国通貨 じゃん。 ということになって、正体ばれたユーロが安くなります。 これを、ュンケルさんや、ECB総裁が恐れてるわけで、実にまともな話です。 ユーロ圏に、隠れどうしようもない国があることは自明なので、ユーロの運命は、やばいというわけ。 暗いわけで、
お礼
早速の回答ありがとうございます。 財政破綻した国が出てくると、あり国通貨ってことになるのは何でで すか? 後のところは、わかりました。
- mick32
- ベストアンサー率55% (107/193)
A銀行とB銀行の普通預金利率にA>Bという有意差があるとします。 他の要因を全て無視しても良いという条件であれば、 預金総額はA銀行>B銀行となります。 通貨も基本的には同じ考えでよく、利下げをすると預金が逃げます。 利率が日本>EUとなればユーロ売り円買いが増えると思われます。 他の要因もかなり多くありますが、利率と為替には相関性があります。 参考になれば幸いです。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 それは、わかるのですが、経済面で格差のある国があることで、 利下げ幅を大きくするとユーロ売りになるという点がわからなかったの ですが。 その点と取り下げについては、関係ないということでしょうか?
お礼
早速の回答ありがとうございます。 あまり関係ないんですね。 それならわかりました。