• ベストアンサー

よりわかりやすい訳を求めて…

seegrammarの回答

回答No.1

The school music programs are far more durable than these (programs that) well-meaning supporters acknowledge. acknowledge は動詞。 学校での音楽教育は善意のある後援者が認める他の教育よりしぶとく持っている。 戦争やその他の危機的状況に直面しながら音楽教育のしぶとさはぬきんでている。

関連するQ&A

  • lament=後悔する??

    下記文中に使用されている"lament"という言葉は「後悔する」という 意味合いで良いのでしょうか…。ご参考までに前文の英文も掲載します。 By contrast, school music and various technology segments suffered little discernible damage. *That the piano industry would lament a challenging economy is not surprising. That=school music and various technology segments suffered little discernible damageを指しているのだと判断しました。その上で 自分で考えた訳文は下記の通りです: 『それは、挑戦的な経済状況は別に驚くべきことではないと ピアノ業界が後悔したくなるほどのものである』 しかしながらこの訳文ですと、前文とうまく繋がらないような気がします。 より良い訳があるのでは?と思うのですが、御わかりになる方 ご回答お願い致します。

  • この文中に使用されているvolumeの意味は?

    御世話になります。 専門用語の嵐?で現在翻訳中の文書を一部理解できずにおります。 今回は下記文中に使用されているvolumeの捉え方がわかりません...。 【英文】 Maximizing efficiency and creating the most volume possible inevitably entails sacrificing frequency response. 【自分で考えてみた訳文】 能率性を最大限まで活かし、可能な限り最大の「量?」を創造することは、必然的に犠牲的な周波数特性を伴う?? ご参考までに前文と: In designing sound systems, audio engineers continually have to make trade-offs between efficiency and frequency respone. Maximizing efficiency... efficiency=能率性 frequency respone=周波数特性、もしくは周波数応答? 後に続く文を掲載します: ...sacrificing frequency response.Try to capture the full spectrum of sonic frequency, and efficiency will automatically decline. 以上、おわかりになる方、アドバイスお願い致します。

  • budgetary windfallって何でしょう?

    タイトルの通りなのですが、budgetaryは「予算」、windfallは「思いがけない収入」というような意味があり、これがどう繋がるのかがわかりません。下記のような文中で使用されています。 【英文】As we detail elsewhere in this report, unique budgetary windfall in the state of California also contributed to sales growth. 【訳文】 この報告書のどこかに詳細が示されているが、カリフォルニア州のユニークな思いがけない大きな予算(収入)(budget windfall)もまた売上増大に貢献している? 参考までに前文も掲載します。 The U.S. Census reports that K-12 enrollment edged up 3.3% in 2007, providing school music merchants with a larger pool of potential customers.

  • 至急この英文の訳をお願いします

    至急この英文の訳をお願いします Let's hear from someone else,Kirk? I am concerned about children who are too busy with piano lessons,ballet classes,tennis practice,after-school study programs, ets. Arts and sports are important,but in my opinion,all these activities put too much focus on self-improvement. The focusin on how many skills you can gain or how much you can improve-yourself. What about doing something for others? What can you do to contribute to society? Everyone should be involed in the world we live in.Agood strting point for young people may be helping their families. By doing household chores,children can learn the importance of helping others every day. They can also learn about the responsibilities they must bear as adults. Aren't these more important? That is an interesting observation. .

  • yes、 noの使い分けについて

    ある小説のなかでの会話のやり取りです。仮に質問者をA、回答者をBとします。 A:"Doesn`t it seem suspicious to you that Rachel --the daughter of the only man whom this announcement hurts--is suddenly changing her tune?" B:"It seems suspicious. Because Rachel and her father are barely civil to one another." この会話でAがRachelが土壇場で態度を変えたんだと思わ(疑わしい)ないかと効いているのに対して、Bがそう思わないと答えるのに英文では”It seems suspicious "という表現になっています。 私でしたら、It seems not suspicious と答えてしまいます。 なぜこの場合肯定文になるのか教えてください。 追記:日本訳はあるプロの訳文の抜粋です。

  • 再掲載

    御世話になっております。 未だに解釈のわからない部分がいくつかありますので 一部再掲載いたします。どなたか分かる方、ご助言お願い致します。 ★mid-single digits 何人かの方からご回答をいただきましたが、残念ながらどれも あてはまりません。ちなみに下記のような文章に含まれています。 【英文】However, in a market where copper prices surged by 80%, sheet steel advanced by 40%, and hourly labor in China was up 15%, the average selling mid-single digits at best. 【訳】しかし、銅の値段が80%、そして鋼板の値段が40%値上がりし、中国の時給が15%増加した市場において、ほとんどの音響機材の平均的な販売価格は良くても(1)mid-single digitsだった。 ★These new and more affordable products have contributed to the modest upstick in enclosure sales. 【訳】これらの新しく、より手頃な価格で入手可能な商品は エンクロージャー・セール(enclosure sale)における適度な 上昇傾向(modest upstick)に貢献した? ★Despite budgetary pressures in schools and an increased emphasis on basic curricula-often at the expense of arts education-music programs are surprisingly durable. 【訳】学校における予算の圧迫と、基本的なカリキュラムの重要性が 更に増加したことによって―それは主に芸術に関連した教育費なのだが― 音楽プログラムについては驚くほど長持ちする?? ★The fact that all but two of the 50 states enjoyed record tax receipts and budget surpluses were reflected in the increased sale of background brass instruments and educational percussion, products that are typically purchased directly by school systmes. 【訳】50ある州のうち2つの州を除いたすべての州がenjoyed record tax receipts(税収) and budget surpluses(財政黒字) were reflected in the increased sale of background brass instruments and educational percussion(それらは背景と なっている直接学校から注文のある管楽器や教育用打楽器の売上高の 増加に反映されている), products that are typically purchased directly by school systems. ↑部分的にはわかるのですが、どう繋がるかがわかりません…(汗)。 以上長文ですが、よろしくお願い致します。

  • 英文法について教えて下さい。

    英文法について教えて下さい。 (1) That must be a great study to be part of . Imagine having comedians regularly perform for you while sick. 訳)あれは参加してる人たちにとって、きっと素晴らしい研究だよ。 自分たちのためにコメディアンが 定期的に演じてくれるなんてね! 上の英文のto be part of は不定詞の 形容詞的用法「~するための・~すべき」ですよね? どうして「参加してる人たちにとって」というようになるのですか? 関係代名詞を使ってThat must be a great study to be part of.の文を書き換えられるとすれば、どうなりますか? Imagine having comedians ~~のところが命令形みたいに動詞が文頭にきて、そしてperformがあります、文法的にどうなってるのですか?何か省略されてるのですか? (2) The Magical Music Academy is introducing a new after-school program called Fun Tunes! On Mondays we have musical theater where students learn songs from musicals. 訳)マジカルミュージックアカデミーでは放課後の児童向け新プログラム、「ファン チュ―ンズ」をスタートします! 月曜日のミュージカルシアターではミュージカル作品の歌を習います。 is introducing と予定を進行形にしてますが、be going to introduceと、どうちがうのですか? The Magical Music Academy is introducing a new after-school program called Fun Tunes! この文は確定事項のようなので、動詞を現在形にしなければいけないのではないのですか? どうか 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 添削&アドバイスお願いします!

    [ ]内の英文は私が作った文章なのですが文法や意味合いが正しいか心配です、間違っている点があったら教えてください!またもう一つ(No.7のことです)文を作らなければいけないのですがアイデアが全く思い浮かびません…。参考にしたいのでどのような文章を書くべきかアドバイス等よろしくお願いいたします。 ※[ ]外の文章は既に用意されていたものです。 1. American culture has produced some great movies and music. Having said that [they have horrible movies and music.] 2. Drinking alcohol causes a lot of problems. That said, [I drink it every day.] 3. She wore a bikini in spite of [the cold weather.] 4. Many people love garlic even though [it has a strong smell.] 5. The Internet has made life much more convenient. On the other hand, [it's hard to know the truth from it.] 6. Woman are weak while men are strong. 7. Traveling is great for the world. Nevertheless, [ ]

  • ALTの先生への歓迎の言葉の英文のチェック願います

    まず最初に日本文です。 こんにちは、(ALT)先生。 私達の学校へようこそいらっしゃいました。 私達は(ALT)先生のようなとてもかっこいい先生を迎えることができ、とてもうれしいです。 この学校のいいところのひとつは、伝統としてあいさつが活発にされているところです。 この学校には、他にもたくさんいいところがあります。 それを、これからの学校生活を通して(ALT)先生に知っていただけるように私達は努力したいです。 私達3学年の英語を担当してくださっている先生は、(日本人)先生といいます。実は(日本人)先生は、はじめは英語の教師ではなく音楽の教師になりたかったらしいのですが、今は私達に親切に英語を教えてくださっています。 また、私達は(日本人)先生の授業を受けることもとても楽しみにしています。そして授業以外にも休み時間や放課後にも先生と交流を深められればいいなと思っています。 ぜひ、この学校での生活を楽しんでください。 そしてがむしゃらに訳した英文です。 Hello, Mr.(ALT). Welcome to our school. We are very happy to welcome a so cool teacher like you. One of nice things in our school is that there are many lively greetings here as our school tradition. Not only that, this school has a lot of other nice things. We'll try to you get to know it through your school life from now. Third-year student's English is taken charge by Ms.(日本人). Although she actually wanted to be a music teacher, she is anymore teaching us English very kindly. Also, we are looking forward that we can take your lessons. And we would like to deepen exchanges with you, not only in class but also in an intermission and after school. Please enjoy your school life in this school by all means. 文法的におかしいところや、もっと適切な表現などがあったらぜひご指摘願います!!!! 本当によろしくお願いします!!

  • exact number/ approximate number

    今年の千葉大学の前期入試の第2問にdyscalculiaについての英文が使われました。 計算不能症と訳されるこの病気の原因についての二つの仮説を紹介してその治療の可能性を示唆する内容ですが、そこに出てくるexact number module/ approximate number senseの定訳が見つからず困っています。 どなたかご存知の方お教えください。 二つの表現が意味するところは英文の内容から概略理解できます。そのまま訳して「正確数モジュール」「概数感覚」としていいものでしょうか。耳になじまない生硬な訳に思えます。 全文をお読みになりたい方は、代ゼミか河合塾の過去問サイトに行くと見られます。 代ゼミ:​http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/chiba/zenki/index.html​ 河合塾:​http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/10/​ 次に英文の一部を引用しておきます。 People with dyscalculia fail to see the connection between a set of objects and the numerical symbol that represents it. This concept of "exact number" is known to be unique to humans, but there is much disagreement about where it comes from. One school of thought argues that at least some elements of it are innate, and that babies are born with an exact-number "module" in their brain. Others say exact number is learned and that it builds upon an innate and evolutionarily ancient number system which we share with many other species. This "approximate number sense" (ANS) is what you use when you look at two heavily laden apple trees and, without actually counting the apples, make a judgment as to which has more. In this view, as children acquire speech, they map number words and then numerals onto the ANS, tuning it to respond to increasingly precise numerical symbols