• 締切済み

b

コード進行の拡張・展開 C調主調において。 (1)「C-Dm-G7-C」 ↑まず、元のコード進行とします。 (2)「C-D7-G7-C」 ↑それを、G(7)の「借用和音(D7)」に代理しました。 (3)「C-D-G7-C」 ↑さらに、D7の「7」をオミット(省略)しました。 これは、あり。。。として。 ----------------------------------------------- では、【質問(1)】です。。。(^^; (1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」 ↑というコード進行において。(話を簡単にするため) (2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」 では。。。↑という編曲・コード進行は、ありでしょうか? f(^^ この根拠は、 「Dm」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「D」。 「Em」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「E」。 「F」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Fm」。 「G」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Gm」。 「Am」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「A」。 「Bmb5」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「B」。 要するに、 「借用和音」や「部分転調」。また、「一般的な代理?」という視点というより、 「★変化音」として解釈に視点を置いた場合、 このようなコード進行の拡張・展開は、ありなのか? アドバイスお願いいたします。 「結果的」には、ありだと思いますが、 ★の視点からのコメントをいただけるとありがたいです。 なにか、補足が必要でしたら、しますので、よろしくお願いいたします。 --------------------------------------------- 思いだしました。、【質問(2)】です。。。(^^; (1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」は、「C調」ですが、 (2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」も、「C調」です。。。と、 押し切っていいでしょうか? (^^;

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • pelorat
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.1

質問前の文章ですので、チェックすべきかは迷いましたが、 >(1)「C-Dm-G7-C」 >↑まず、元のコード進行とします。 > >(2)「C-D7-G7-C」 >↑それを、G(7)の「借用和音(D7)」に代理しました。 これは通常代理とはいいません。どちらの進行もアリですが、 TSDT進行がTDT進行になっています。根本的に違う進行と判断します。 Dm→G7をトゥーファイブで考えればTDTのままですが、この場合でも Dm→G7がG7に集約され、その前にドッペルドミナントD7がつくという判断でしょう。 質問1に着いてですが、 >(1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」 >↑というコード進行において。(話を簡単にするため) > >(2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」 >では。。。↑という編曲・コード進行は、ありでしょうか? f(^^ (1)はTSTSDTDTで一応進行が成立していますが、(2)はちょっと解釈仕様がないです。 質問2と絡んでの回答となりますが、変化音による和音というのは和音αからβに進行する場合、声部の都合によって2和音間に作られる和音が典型的です。この場合進行は依然としてα→βです。α→β→θという進行でβを変化させてしまっては、和音の性格自体が変化して、進行が別物となってしまいます。時には進行が崩壊してしまいます。(2)の進行、気持ち悪くないですか? 「変化音」の視点で回答してみました。

tom0120
質問者

お礼

どうもありがとうございました。<(_ _*)>

tom0120
質問者

補足

( ゜▽゜)/ コンバンハ 質問2と絡んでの回答となりますが、変化音による和音というのは和音αからβに進行する場合、声部の都合によって2和音間に作られる和音が典型的です。この場合進行は依然としてα→βです。α→β→θという進行でβを変化させてしまっては、和音の性格自体が変化して、進行が別物となってしまいます。時には進行が崩壊してしまいます。 ■なるほど。。。 ということは、例えば、Dm-D-Dm にしてみました。 「C-Dm-D-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」 これは、OKでしょうか??? (2)の進行、気持ち悪くないですか? 確認してみます。。。(^^;

関連するQ&A

  • スケールとコードとの関係で質問です

    初歩的質問ですみません。 スケールの教本を読んでみたのですが、実際の曲でコードネームとスケールとの対応関係が分かりません。 例えば  Dm Gm C7 Dm というコード進行の、キーがDmの曲があったとします。 最初がDmなので、これに仮に”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”を適用するとします。 では次のコードであるGmには、”Gのマイナーペンタトニック”を適用すればいいのでしょうか? それとも、最初の”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”の構成音でGをルートとした音階を弾くことになるのでしょうか? そしてC7ではどうすればいいのでしょうか? ”Cのメジャースケール”を適用なのでしょうか?? 混乱してしまったので、是非とも教えてください。 宜しくお願いします。

  • モードスケールの使い方について。

    現在ある曲をアナライズしています。 するとAメロのコード進行は Am7→D7→Am7 の繰り返しで旋律はDドリアンで奏でていました。 因みにAm7で落ち着いた感じがします。 つまり この曲のAメロは  Am7 Bm7 CM7 D7 EM7 Fm7♭5 GM7 の並びのダイアトニックで構成されていると考えていいのでしょうか? ということはこの要領でE音で落ち着くフリジアンの旋律にコードを付ける場合 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5 CM7 Dm7 のダイアトニックコードという解釈でいいのでしょうか? これらの場合トニック サブドミナント ドミナントは どれにあたるのでしょうか。 モードスケールというのはあるコードに対して使うという認識が あったのですがこのような使い方も一般的ですか? またこの曲のBメロはFM7→Em7→Dm7→CM7 とAm(エオリアン)の進行になっていました。 これは理論的には何が起こったのでしょうか? もしかしたらものすごい勘違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • ノンダイアトニックコードに機能名称はあるんですか?

    キーがCの場合、↓のように機能がありますよね トニック  C Em Am サブドミナント Dm F ドミナント G Bmb5 そこで疑問に思ったのですが、例えばGの裏コードである♭D7や、サブドミナントマイナーであるFm、 セカンダリドミナントで用いられる C7 A7 B7 D7 E7 などはそれぞれどの機能に属するんですか?

  • ギター フレーズの分析についても質問

    フレーズの分析 好きなギタリストのフレーズの分析を今日から始めました。さっそく疑問が出てきたので質問させてください。 コードがEmで進行する2小節のフレーズがあります。 今分析しているフレーズには、G♭、G、A、C、D、F がEmの構成音以外に組み込まれています。 Emの構成音がE、G、Bなのでこのフレーズはこの3つ以外を使うと外れて聞こえると考えていたのですが、違和感なく聞こえます。 これはどうしてでしょうか? また、既存の曲の一部にオリジナルの間奏をつけたいのですが、どのような手順で作れば良いのでしょうか? スコアがあるので、コードはわかるのですが、キーが書いていないので、どのキーのペンタをあてはめてよいのかがわかりません。

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • コード進行のパターンをもっともっと広げたい

    僕はロック、ポップスのコード進行を学んできました。 基本的なコード、、例えば C→Gm→Gm(on C)→Fmaj7→B♭9(♭5)→Am9→D9(on A)→Dm7(♭5)→C→… このぐらいの進行はすぐに思いつくんですが、もっともっとコード進行のパターンを広げたいと思っています。 持って来いな著書などありませんか?

  • ハ長調 Fの強進行について

    強進行について教えてください。 とあるダイアトニックコードの4度上(5度下)のコードが強進行であるから、 G→C Dm→G Em→Am、、、、、 Bm♭5は、扱い憎いコードだと言われているので、 Bm♭5→Emよりか、 B7→Em(セカンダリードミナント)の方が使いやすいでしょうか? それと、Fの強進行は、あるのでしょうか?

  • ギターリフに使える音について

    ギターリフに使える音について 作曲をやってみようと思って、 メロディーとコード進行だけ作りました。 ト長調で、G C D7で構成された部分と ホ短調で、Em Am B7で構成された部分 があります。 次にギターリフを作ろうと思っていますが、 どんな音を使えばいいのかわかりません。 「弾いてみて合ってる感じの音を使えばいいよ」 と言われたことがあるのですが 私は耳が腐ってるのか何を弾いても 合ってるようにも合ってないようにも 聞こえてしまいます。 チューニングなんてチューナー使わなければ 基準音より高いか低いかすらわからないですからね まあ腐ってるは冗談にしても とりあえず耳頼みでは確証が持てないので この音なら大丈夫という音はあるのでしょうか? たとえばコードGの部分だったら、 G D Bは間違いないですよね。 アドバイスよろしくお願いいたします。 (画像はコードと、ボーカルのメロディです)

  • ヒットする、人が良いと感じるコード進行

    ヒットする、人が良いと感じるコード進行 ハ長調で進行を書くと・・。 C-G-Am-Em-F-C-D7(Dm)-G7 というコード進行の曲は何故かヒットしたり 人が好む事が多いみたいですが・・。 どうしてだと思いますか? 正解でなくともよいので・・アドバイスお願いいたします!

  • カポを装着した時のコードを教えて下さい

    先日、自分が弾きたい曲でコードを抑えるのが難しいものがあり、 ギター演奏だけの場合は何とかいけるのですが、 弾き語りをしたいので、カポを装着して、 出来るだけ簡単なコードで演奏したいと思いカポを購入しました。 実際に弾き語りしたい曲に使われているコードは以下です。 曲A F/Am7/Bbmg7/Bbm/Bbodd9/C/Am/Dm/Bb/CbassBb/Gm7/C7/Dm7bassc/Am7bassE 曲B G/Adim/Em/Em7/C/D7/G7/Bm7-5/E7/Am7/Daug7/Cmaj7/Gmaj7/Bm7/Cm 曲AとBそれぞれ記載のコードで構成されています。 カポをどこに付けると良いでしょうか そしてどのようなコードで演奏できるでしょうか 出来れば巡回コードは覚えているので キーAとかCとかで使う巡回コードなどの感じで弾ければ最高なのですが。。。。。