• 締切済み

長期譲渡の所得金額の算出方法

確定申告の長期譲渡の所得金額の算出方法の件ですが、30年位前に貸家用として中古物件を900万円で購入、5年前に解体し今回更地を500万円で売却したいと思っていますが所得費用の土地の価格はどのようになるのでしょうか? 収入金額900万円-必要経費等?=所得金額 よろしくお願いします。

  • rou55
  • お礼率35% (27/77)

みんなの回答

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.2

貸家用ですから、 申告時に減価償却費計上の為建物の価額は判明。 取壊し費用を費用処理したならば、土地の価額を構成しない。 申告書で費用計上しなかった時は、土地の価額に算入できる。 建物自体の除却損があった時は? 次の人に聞いてください。

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.1

収入金額-土地の取得価額-必要経費等=譲渡所得金額 土地の取得価額はあなただけが知っています。 あなたが過去にした申告により変わります。

rou55
質問者

補足

ありがとうございます。 質問上の収入金額900万円-必要経費等?=所得金額の記述は間違っていました。 取得価額は契約書に900万円(土地と建物)となっており、その後建物は解体しています。 売却した土地の金額500万円-土地の取得価額?-必要経費等=譲渡所得金額 購入時、土地と建物一緒で900万円だったので土地の取得価額をだすには? どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ●不動産売買・・・・・課税長期譲渡所得金額について教えてください

     今晩は、居住用の不動産を売却したいと考えております。私と妹で共有している住宅です。お蔭様で、バブル後も値が上がっている地域です。  課税長期譲渡所得金額という制度があると聞きました。長期に居住していた住宅です。私は、現在も住んでいるのですが、妹は2年前に結婚して別のところに住んでおります。  私も、妹も18年前からこのマンションに移り住んできました。私は、この間、7年前から5年前まで別のところに住んでおり、出戻りです。つまり居住の中断時期があります。  私と妹は、このマンションの売却時に、課税長期譲渡所得金額として節税が出来るでしょうか!ご教示お願いいたします。

  • 譲渡所得税について

    3年前まで住んでいた自宅を売却に出そうと思っています。 売却時に、更地私にすると、3000万円控除も自宅を改装した費用も控除にならないのでしょうか? 譲渡所得税に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 譲渡所得からの控除

    土地の売却に関する税金のことを教えて下さい。 2022年度に入ってから譲渡所得があるとした場合、2023年に諸経費の確定申告をするのでしょうか。そうすると2023年度の税金から控除してもらえるということになりますか。 そうしますと、2021年度中に売却に関する諸経費が発生した分の確定申告はどうしたら良いですか。どのように控除されますか。

  • 相続したマンションの長期譲渡所得

    3年前父が亡くなり自宅マンションを母が相続しました。 居住年数は22年です。 取得金額は3200万円、現在の相場は2500万円前後とみられます。 このマンションを売却した場合にかかる税金はいくらでしょうか。 また5年以上居住の場合は「長期譲渡所得」となるそうですが、 居住を証明するのに住民票が必要ですか。 現在母は自宅マンションとは違う府県の有料老人ホームに入居しています。 将来的にはマンションの売却を考えていますが、 その際に住民票が別の住所(ホームの住所)になっていると「長期譲渡所得」の対象から はずれてしまうのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 自動車を譲渡した場合の譲渡所得について

    法人成りにより、個人事業で使っていた車を新設した法人に売却しました。 この車は10年近く使ったもので、1万円で譲渡しました。 間違えて、0円まで償却してしまっていますが、譲渡原価は本来の正しい簿価を使うのでしょうか? また、この場合、総合課税の譲渡所得(長期)で良いのでしょうか? 『譲渡所得の内訳書(確定申告付表)【総合譲渡用】』を添付する必要はありますか? お知恵を貸してください。

  • 譲渡所得について

    譲渡所得について、お聞きしたいことがございます 例としまして  個人事業で使用していた機械(25年前とします)を下記価格で売却  機械を150万で売却(前期期末簿価10万円)  機械30万で売却(前期末簿価1万5千円) 期中はの仕訳は  現金 / 社長貸 150万  現金 / 社長貸 30万 確定申告となり、  総合長期として譲渡所得として申告書別表2の左下に   150万-30万=120万   30万ー1万5千=28万5千円  上記から50万特別控除としてマイナス額が記載 としたのですが、当然車両の期末残高10万と1万5千はそのまま残ってしまいます。 言ってることはおかしいでしょうか? 資産勘定なので翌期に繰越れ、残ってしまうと思います いったいどういった仕組みなのでしょうか?ご教授願います。

  • 子供への贈与~「譲渡所得税」について教えて下さい

    (1)平成12年に中古ワンルームマンション2部屋(2部屋ブチ抜き部屋ですが、登記簿上は2筆の別登記となっております)を、夫(持ち分三分の一×2部屋)と私(持ち分三分の二×2筆)の共有にて2,600万円にて購入いたしました。(自己使用しておりましたが、現在は賃貸中です。) その後、 (2)平成20年と21年の2回に渡って、夫の2筆(持ち分三分の一×2部屋)を子供に譲渡しました。 (3)今回(現在)、私と子供と共有にて保有いたしております当該マンションを3,050万円にて売却したいと考えております。 そこで、ご相談です。 【Q1】今回の売却に伴う、私の譲渡所得税は、概算ですが、上記、(3)(売却価格3,050万円×持ち分三分の二=20,333,333円)-〔(1)(購入取得価格2,600万円×持ち分三分の二=17,333,333円)+諸経費〕→の長期譲渡所得で約20%課税になるかと考えますが、夫より持ち分三分の一×2部屋の譲渡を受けた子供の場合、 (1) 概算ですが、上記、(3)(売却価格3,050万円×持ち分三分の一=10,166,667円)-〔子供が夫から贈与を受けた(1)(夫の購入取得時価格2,600万円×持ち分三分の一=8,666,666円)+諸経費〕→の長期譲渡所得で約20%課税になるのでしょうか? それとも、 (2)単純に、概算ですが、上記、(3)(売却価格3,050万円×持ち分三分の一=10,166,667円)-(諸経費)を差し引いた→長期譲渡所得の約20%課税になるのでしょうか? ちなみに、上記(1)の当該マンション購入当時の売買契約書並びに領収書、(2)の夫から子供に譲渡した際に司法書士に依頼して作成して頂いた譲渡契約書(2筆分/2通)も持っておりますので、子供が譲渡を受けた時の金額(=夫が購入した時の持ち分三分の一の金額)が判っております。 以上、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 合計所得金額について

    合計所得金額について教えてください。 事業所得が△2,000,000円 特別控除前の長期譲渡所得が8,000,000円で、特別控除後の課税長期譲渡所得が0円の場合 合計所得金額は A.6,000,000円 B.8,000,000円 のどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長期譲渡所得税の計算ですが間違っていないかの確認。

    長期譲渡所得税の計算ですが間違っていないかの確認です。 相続した土地を300万円で売ります。 現在住んでいる土地ではありません。 ネットで調べて長期譲渡所得にあたる と思いますので概算で税金を計算しました。 この計算で合っていますでしょうか? (売値300万-概算取得費15万)×20%=57万 実際には他に諸経費が掛かれば課税金額から引けると思いますが それはあえて無視してます。 気になるのは概算取得費ですが相続なので取得金額が不明なので 売った金額の5%で15万と計算しましたが これで合っているのでしょうか? 随分税金が高くなるのでちょっと心配なのでご質問します。

  • 譲渡所得等について

    母が24年3月に亡くなりました。母は生前の24年2月15日の所有していた土地の譲渡契約を済ませ、売却代金2000万円のうち、400万円を受領していました。残金1600万円の決済は引渡しが完了する24年6月の予定でしたが、受け取り前になくなりましたので、相続人である私(長男)3/4と姉(長女)1/4が受け取りました(分割協議のとおり)。 1.この場合、相続財産としては、未収金1600万円を計上予定ですが、それでいいでしょうか。なお、400万円は母の預金に入っていますので、その預金の残高証明書に記載されています。 2.この場合、母の準確定申告で譲渡所得を申告しようと思いますが、問題ないでしょうか。(母の譲渡所得、もしくは私3/4&姉1/4の譲渡所得とすべきと思いますが、母にすれば住民税がなくなると聞き、4ヶ月は経過してしまっていますが、母の準確定申告にしようと思います。) 何か、問題、デメリットなどありますでしょうか? 3.この場合、準確定申告の付表には、「相続分」=「指定」とし、各3/4と1/4の金額を納付すればいいでしょうか?(法定の各1/2ではないので) アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう