• 締切済み

年配の方は大学名を気にする?

tetrarchの回答

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.5

「お前は大学を出ているのか?」または「大学まで行って何を学んできたんだ?」というような意味の質問かと思われます。間違っても東大や京大などの大学名を聞いているわけではないです。 質問者さんがどのくらいの年の方を指しているか分かりませんが、自分が中卒で店員が大卒なのにミスばかりする、「大学まで出て何を学んだんだコイツは?」と言いたくなりませんか? 他にも、大学時代に院生や教授に対して「大学院(博士課程)まで行ってなにやってんだコイツは?」と思ったことは無いんでしょうか。

関連するQ&A

  • 年配の方の態度

    私は接客の仕事をしていて、以前から生活の中で疑問に感じていた事が顕在化したので、ここで皆さんの意見を聞きたいと思いました。 よく、「最近の若者は態度が悪い、非常識だ」って言われますよね?しかし私は年配の方のほうが、酷い態度をおとりになることが多いような気がします。 接客の仕事をし始めて、お客様の中には店員に対して、とても酷い態度を取られる方がいらっしゃいます。そのような方たちは大抵、年配の方なのです。若いお客様から接客してる側がショックを受けるほどの対応を取られることは、いままでありません。 また仕事以外の普段の生活の中でも、そのようなことは感じます。本日も道を歩いていたら、前方から年配の男性が私を向かい合う形で歩いてこられたのですが、お互いに行く手をふさぎあうような形になってしまってすれ違う事が出来なかったのです。それでも何とかすれ違った後に、その男性から「馬鹿!!」と怒鳴られてしまいました。 このようなことを感じていらっしゃる方は他にもいらっしゃいますか。 もし、そうだとしたら、この原因は「生きてきた時代の違いによるものの考え方の違い」なのでしょうか?それとも「加齢による何か医学的な原因」があるのでしょうか?

  • 接客が下手な年配の同僚に注意するには

    私は、飲食店で、接客の仕事をしている男(準社員)です。 年配の女性(既婚、パート、40代)が接客があまり上手でないので、直してもらいたいと思っています。 能力はそこそこですが、動きは少し遅いです。 お客さんからも、片づけが遅いことや(お客さんから指摘されても無視したらしい)、 注文の聞き違いが多いこと(お客さんとのコミュニケーションが上手く取れていない、お客さんをなめているのかな?)で、 クレームの電話を何回も受けています。 好き嫌いが激しく、よく、このお客さんは嫌いだとか言っています。 お客さんになめられたらおしまいだとか(私は、この考えは接客に従事するものとして抱いてはいけないという信念がありますが、その人に言ったことはありません)、 ストレートに注意すると、反発する人で、 仕事に意欲はあまりなく、 ただお金の為に、働いているような人なのが残念です。 その人は、周りになめられないようにと心がけるあまり、人間関係がギクシャクし、病気がちであったりもします。人間関係がギクシャクしていると、ストレスたまりますものね。 ある本には、こういう人には、生き方を教えていくしかない、 と書いてあったんですが、いったい何をどう教えてみればいいのかなと思い、質問させていただきました。 やめてもらうという意見もあるかもしれませんが、私としては、 今いる人員のレベルアップを図り、一緒に成長していきたいと思っています。 職場の人間関係は、悪くはないので・・・。 お客さんをなめた態度でいると、自分に跳ね返ってくるよ、お客様(従業員も含め)とも仲良く、親切にしておくと(ちょっとした気配りでいいと思うんですが・・・)、きっと、自分のためになるよ(お客様からの評価が上がるとうれしいとか、評価が上がれば給料が上がるなど)、とかいうようなことを言ってみたいんですが、いかがでしょうか? 人は評価されたいもの・・・。良いところを探して、ほめてみるのも(パートさんと仕事ができてうれしいとか)、一つの方法でしょうか? 時期を見て、パートさんの機嫌のよさそうな時にでも、軽く話してみるのがいいんでしょうか? 年配のパートさんに過度の期待をするのもどうかと思いますが、少しでも良くなってもらえれば、私のためにもなると思いましてw どんなことでもいいので、皆様の意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 年配やお年寄りの方を相手にする仕事ってどんなものがあるのでしょうか?

    年配やお年寄りの方を相手にする仕事ってどんなものがあるのでしょうか? フリーターの女性ですが、そろそろちゃんとした職につけたらなと思ってます 私の周りの友達は工場や飲食店、コンビニなどの販売店で働いてるフリーターばかりです 就職するにしても事務や営業や 親戚や祖母いわく私は年配やお年寄りにとても好かれる人間性を持ってるそうです 親戚にも言われますが、若い人たちが選びがちな仕事よりも年配やお年寄りを相手にする仕事が私には向いてるような気がします とはいえ思いつく仕事と言えば介護か老人ホームくらいです なにかいい所はありませんか?

  • 年配の方との付き合い方

    私は25歳の男で、現在無職です、 最近求人情報誌にて漁師の仕事を見つけて、前からぜひやってみたいと思っていた職業なのでやってみたいのですが、そこには50代の方多数活躍中と書いてありました、 何が問題なのかと言うと、私は以前に6年間建設会社で働いていたのですが、そこもほとんどが40~60代が中心でした、 そこで、当初私はその人達に愛想を振りまいて接していたのですが、その愛想が馬鹿のように映ったのでしょうか?、何年かしたある日、「自分は一人前の人間として見られていない」、「なめられている」、「馬鹿扱いされている」と言うことに気づいたのです、 そこで、私はこんな風に思われるのは嫌だと思ったので、今度は挨拶もしないし、雑談にも積極的に加わることも避けるなど、クールに接することにしたのです、そしたら案の定、私は孤立し、退社する頃には人間関係はかなり悪くなっていました、 こんなことがあったので、年配の方の多い職場で、いったいどのように振舞って行くのがいいのかと思うと不安で行動に移れないのです、 私は今まで見てきた所では、他の若者は年配の方に対しては割とクールに、ドライに接していながら一目置かれている、と言う人が多かったので、やはりクールな感じで行った方がいいのかなと思っているのですが…、 いったいどうすればいいのでしょうかね?、もともと友達も一人もいない人間関係を極端に苦手としている人間なのでさっぱりわからないのです、どうか極意のようなものがあったら教えてください

  • 年配の部下をやる気にさせる方法

    こんにちは。現在31歳のIT系の会社員(男性)です。 最近業務の拡大のため部下が7名に増えました。その中の半数が私より年配者になります。業務の拡大により仕事量も増えたのですが、仕事を上手に部下に割り振る作業に苦労しています。どうしても仕事の出来る人に割り振る確立が高くなり、仕事のできない人はのんびり仕事をさせてしまいます。 仕事の出来ない人の中に私より2つ年上の男性がいます。しかし、自分から仕事を率先して行ったり、求めたりする姿勢は感じられません。他の部下からは「あの人は何をしているのですか?」という声が上がっています。またその年配の方は失敗も多いため、私から3日に一回ぐらい注意をしています。 仕事以外のコミュニケーションも職場で取ったほうがいいとは思って、私が彼の上司になった時には話しかけていました。しかし、自分の仕事が忙しくなるにつれ、相手が年配のためか、自分との価値観の違いからか、最近はほとんど話すことがなくなってしまいました。また、相手も話しかけてきません。 この年配の部下に(1)仕事のミスを少なくさせ、(2)やる気をもたせ、(3)仕事を率先して行うような気持ちにさせるには、どうすればいいでしょうか。 ちなみに私が今の部署に配属されたのが、昨年の7月でこの部下は私より2ヶ月先に今の部署に来ています。

  • 年配の方の仕事

    私のお爺ちゃん(71歳)は定年で仕事を退いてから数年経つのですが、とても元気で、町内会の用事などがある時には活き活き用事ごとをやっています。日頃から「仕事がしたいなぁ」と呟いています。 根っからの仕事人間なのでお金にならなくてもいいので、こんな年配の人でもできる仕事、仕事を紹介しているところなどあるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ネットを使っていないご年配の方への魅力の伝え方

    営業職をしております。 お客様の中には、ご年配の方も多くいらっしゃいます。 インターネットなど必要ないと決めているお客様にはあまりお勧めはしませんが、 中には、インターネットが便利でありこのご時世必要になってきていることは分かるが、 自分のような年寄りには必要ないであろうとして一線引いていらっしゃる方もいらっしゃいます。 そういった後者の方の場合、どうやってインターネット環境の提案を皆さんならしますか? 私は、最近はご年配の方でもインターネットを楽しんでいらっしゃる方も多くいることを知っていますし、 もし本当に年齢のことだけがストッパーになっているならば、きっかけ作りの役に立ちたいです。 ご年配の方にきっかけをご提案する際の参考にしたいので、お知恵下さい。 宜しくお願い致します。

  • 大学名で優位に立てる?

    私の友人は不動産営業をして優秀な成績ですが、 「慶應大学の経済学部出身ということを会話で出したら、契約を取れる確率が上がる。 大学名で客との会話の主導権を握れたら、契約はとったも同然」 誇張して言っているとは思いますが、大学名で優位にたてるとかあるのでしょうか?

  • 年配のお客さんは何故、威張り散らすか

    22歳・男子です 年配のお客さんにお聞きしたい。 女性の年配のお客様はクレームにやたら厳しいし、 男性の年配層60歳代の方は買いもしないのに暇なのか何なのか知りませんが 店内をうろうろした挙句、我々店員に、いちゃもんや難癖をつける厄介な人が多いです。 適当にあしらおうとすると直ぐ「店長を呼べ。この店は教育が・・・」です。 お陰で今日から、また上司の厳しい指導を受けるハメになり今、超ブルーです。 しかも何故、店長や教育係りに言うか・・・?僕が原因でしょ?って感じで、その場にいない上司や教育係りに言ったら、たとえ僕が悪くなくても超怒られます。 一層、買いもしない客は店に来ないで欲しいです。 皆様、偉そうで高圧的な態度の年配男性客と超うるさい、おばさん客を何とかする方法があれば伝授願います。

  • 年配の方の笑えない冗談への対応

    営業をされているかたにお聞きしたいです。 私は窓口で金融商品の販売をしています。まだ新米ですが… お客様のお家でセールスほどでもないですがチラシ配りがてらお話しすることもあります。 お客様は、かなりご年配の方が多いです(60代から80代?)。 お話中にうまい言い回しがいつもパッと出てこなくて後で後悔したりします。 こういうとき、どんな返事をされますか?是非教えてください! ・「もう体中の具合が悪くてさあ。あとはあの世に行くばっかだよぉ」 ・「あんまり美しくてどんな女優が来たかと思ったよ」 ・「わたしなんか頭悪いから、なんにも分からないでごめんねぇ」 みんな笑顔で冗談で言っておられるのですが、こっちとしては連発されると困ってしまいます… 特に一つ目!「そんなことありませんよ!」じゃなく、こっちとしても冗談で切り返したい。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに地域は農村です。