• 締切済み

卒論ってどうすればいいのでしょうか?(言語関係に強い方宜しくお願い致します)

こんにちは。 私は、外国語(特に英語)について学んでいて、 だいぶ前から卒論について何を書こうか迷っているのですが、 正直、何を書けばいいのか迷っています。 教授曰く、仮説を立てて、検証していくとのことなのですが、 問題なのは私の仮説が立てられないということです。 私は、時制とかアスペクトについて興味があって、文献をそれなりに読むようにはしているのですが、特に文献を読んでいてもそのまま合っているなぁと思うだけで、そこから疑問点なり批判点が生まれることなく、特に自分の仮説というものが浮かばないのです。 何となく英語より日本語の時制のが面白いなと思ってきたくらいで、どうしても具体性に欠けて、もう何について書けばいいのかホント困っています。 一体、どうしたらよいのでしょうか? 大変申し訳ありませんが、回答宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.2

私は、理系で卒論がなかったのですが、英語ならば生成文法などはどうでしょう。ドイツ語との比較もいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>時制とかアスペクトについて興味があって う~む、漠然としてますねぇ。 まず、理論を決めましょう。 生成文法でも、認知言語学でもなんでもよろしい、指導される教授の専門に合わせるのがいいでしょう。アドバイスをもらいやすいので。 次のその分野で一番新しい論文を読みます。たとえば、認知言語学なら、 樋口 万里子(2007) 「英語の現在完了形の時制の意味機能」 『日本認知言語学会論文集』7, 457~467.(日本認知言語学会) 森 芳樹(2006) 「時制の主観性とコンテクスト依存性」 『日本認知言語学会論文集』6, 536~539.(日本認知言語学会) などなど。 くわしくは、教授と相談すること。 ここでは説明の都合上、認知言語学ということにしましょう。 さて、つぎに、手持ちの例文を総動員して、これが全て説明できるかどうか検証する。例文は自分で集めたものが一番いいが、文献から拾ってきたものでもよい。たとえば、 三原健一(1992) 『時制解釈と統語現象』くろしお出版 Declerck, Renaat (1991) Tense in English: Its Structure and Use in Discourse. Routledge. Declerck, Renaat (1997) When-Clauses and Temporal Structure. Routledge. などなど。 とくに、理論によって扱いが異なる例文がよろしい。 このようにして、読んできた認知言語学の論文ではどうもうまく説明ができないような、どう説明したらいいのか分からないような例文を見つけます。見つからなくてもむりやり何かひとつ、決めましょう。たとえば、 I was standing there lost in thought when I was called from behind. 「考え込んでそこに立っていたら後ろから声をかけられた」 これは上で挙げた Declerck (1997) で扱われているタイプの when 節です。(本音を言えば、この構文は有名すぎるので、読まなければならない参考文献が多く、お勧めはしません) で、認知言語学や構文文法でこれをどう説明するか、考えてください。 要はまず理論を決めて、それから何かひとつの構文に的を絞ることです。次のその理論のテクニックを駆使して、その構文にアタックするのです。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語卒論の参考文献

    英語で卒論を書いているのですが、参考文献として日本語の論文や書籍、webサイトを載せたいと考えています。その場合、それらのタイトルなどはそのまま日本語で書いてよいのでしょうか?それとも直訳などでも英語に直したほうがよいのでしょうか? 個人的には訳すと元の文献が分からなくなってしまうような気がするのですが、確信がないので経験者の方や知識をお持ちの方にご教授願いたいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 文系の卒論はどういうもの?

    文系の人の卒論などはどういうものなんでしょうか? 法学部、経済学部などはなんとなくイメージできるんですが、 英文科?とか外国語の学科はどういうことを書いているんでしょうか? 英語の構造とか語源とかを研究しているんでしょうか?

  • 英語におけるtenseとaspectについて<言語学>

    英語におけるtenseとaspectについてなのですが、いまいちよくわかりません。 英語には、tenseは二つしかなく現在と過去であり、つまり、[-s]と[-ed]にあたり、aspectについては、完了相と未完了相と思うのですが、完了相と未完了相が漠然としすぎていてよくわからないのと、継続相や瞬間相とか他にもいろいろ相があると思うのですが、具体的にどういう動詞があてはまり、また、なぜtenseとaspectに分ける必要性があるのかもわかりません。質問の仕方にかなり問題があると思うのですが、どなたか教えて下さい。 また、日本語におけるtenseとaspectも交えて、説明して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 教育言語学を大学院で研究する意義

    稚拙な質問で申し訳ありません。 現在私は言語教育に携わっており、自身が持つ仮説を筋道立てて検証するために 大学院(修士)に進もうかと考えています。 一方で、それは大学院でしか出来ないわけではなく 自宅でコツコツすることも可能ではないかという考えもよぎります。 学位取得にこだわらなければ、インターネットが発達している現代、 ある程度のことはできそうな気がします。 それでもやはり大学院で研究する意義というのは、 第一線の研究者のもとで直に的確な指導が受けられる点が大きいということでしょうか。 また私の専門は英語話者への日本語教育なのですが、 東京外国語大学の国際日本コースと、早稲田大学の日本語教育学科のどちらかで迷っています。 私自身が海外在住のため、学内に足を運び、肌で雰囲気などを感じ取ることはあいにくできません。 もし何かアドバイスをいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • アメリカ ラジオ 卒論 テーマ選び

    こんにちは。卒論のテーマでアメリカのラジオについて何か調べようとおもっています。ラジオに興味があるのと、英語の勉強にもなるかと思いその様な系統のテーマにしようかと考えています。しかしアメリカのラジオと言っても範囲が広すぎます。アメリカのラジオの中身を聞いて何かテーマにしたいのです。中身を効いてというのだけでもまだ範囲が広いですよね。卒論のテーマとしてあげられるのは日本との比較など多いかと思いますが、ラジオの何を比較することができるか?また比較でなくてもラジオの中身をどのように研究すればよいのかというのが自分にとって難な点です。その様な感じのテーマ選びについて知りたいです。学科は英語系です。それから卒論のテーマというのはこのような過程で選んでいっても良いのでしょうか。やはり興味があるというところから選んだのですが。実はまだアメリカのラジオとか聞いた事もありません。

  • 卒業論文に関して

    現在,卒業論文に取り組んでいる商学部4回生です。 私は,論文執筆を進める中で出た疑問点に対して仮説を設定し,それを学術的アプローチを用いて検証するスタイルを取っています。 ところで,このような「仮説検証型」はほとんど(多く)の学生が用いる手法なのでしょうか?卒論で最もオーソドックスな手法はこれなのでしょうか?(他にも手法はあるのでしょうか?) ご存知の方,ぜひご教示ください。

  • 英語の次に需要の多い言語とは?使えて得をした言語について。

    非常に単純な疑問なのですが、 英語の次に世界で求められている言語とは何になりますでしょうか。 ポルトガル語、スペイン語、フランス語、中国語などなど、第三外国語に非常に興味を持っています。 ああ、この言語が使えて得をした(よかった)という美談があれば教えてください。

  • 2言語で生活する

    日本人にとって、無理なく言語を使用するとすれば、英語か中国語になると思います。 仮説の要因 英語は学校で中学から習ってますし、サイトの閲覧など機会を作れます。 中国語は漢字が読めるので、単語力の維持・拡大に無理がない。 こう思うのですが、実際英語で実践していてうまく頭に入りません。文章も上滑りです。 単語力を自然に増やしたいのですが、読んで知らない単語を見るごとに単語帳か何か作れば、英語がその存在になるのでしょうか。 英語の性質が音と文字が一致しない点をあると思います。 簡素に進化させたため、壊れているというような記事も読みました。 ある言語を学んで使用することで英語力を増やせるというのも手だと思います。 あと日本語で考えたり本をよく読んだりしますので、なかなか違う文字体系な頭に維持しにくいです。

  • 英語と日本語の時制

    英語と日本語の「時制」の違いがよくわかりません 外国人の子に説明しようにも、如何せん上手く伝えることができません 自分の理解では↓ 英語は「過去・現在・未来」の基本三時制があり、それに「完了・進行」が加わることで、時制が成り立っています 一方、日本の時制に「英語の完了形」に相当するものは無いというのはわかっているのですが、全体像を掴むことができません。調べると「面」「相」という言葉が出てきましたが、それもいまいちピンと来ませんでした。 結局のところ、日本語の時制とはどんなもので、また英語の時制との際は何なのでしょうか? あらましだけで良いので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 肥満とうつ病のつながりとは?

    TVでこのような番組をやっていて興味を持ちました。 私には少し難しくて卒論でとりあげようか迷っています。 この題材を取り上げる場合は被験者が学生では無理でしょうか?調査する具体的な方法や目的や仮説でもなんでもいいので卒論を書く手がかりとしてなにかあれば教えていただきたいと思います。 また、肥満の方はうつ病になりやすい傾向にあるらしいのですが、どうしてでしょうか?