• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築キッチンの冷暗所について)

新築キッチンの冷暗所について

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.4

24時間全館暖房しています。 食品は基本的には冷蔵庫で保管しています。最も出し入れしやすいのが冷蔵庫なので、大き目のものを選択するのが優先事項だと思います。それ以外はは玄関横の納戸に収納しています。 玄関は暖房をしていないこと、出入りがあるので比較的温度が低くなります、玄関の仕切戸は換気スリットの無いタイプに変更し、暖気が逃げないようにします。 それ以外の方法としては、家の外に物置を設置し、そこに収納するのがよいと思います。 床下収納は年取ったときのことを考えて採用しませんでした。

sun8
質問者

お礼

玄関脇の納戸、いいですねー。 我が家では、間取りの都合で作れませんでした。 外の物置きは、冬はよさそうですね。 たしかに、床下収納は、使いにくいかもしれないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アパートでの「冷暗所」の確保方法?

    wind2mieと申します。よろしくお願いいたします。  共働きの為、夏でも防犯上、住んでいるアパートの扉や窓はすべて閉めて外出しています。  そこで質問ですが、夏でも低温が保たれる(?)キッチン床下収納が存在しない間取りのアパートにおいて、『真夏に「冷暗所」を確保するには』どうしたらよいでしょうか?  ちなみに、真夏は室内温度が32度くらいまで上がります。   辞書には「冷暗所」=「温度が低く、直射日光が当たらない場所」とありました。「直射日光が当たらない場所」だけなら もちろん確保できますが、かつ、温度が低い場所となると見あたらず。  一番困っているのが、薬の保管です。「冷暗所保管指定」の薬やサプリメント(栄養補給食品)があるのです。  冷蔵庫内だと薬の保管には低温すぎて駄目だと思いますし(←良いのでしょうか?)、そうかと言って、薬の為だけにエアコンを付けているのも電気代が勿体ないですし...。  皆様どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくおねがいいたします。

  • 南西のキッチンの使い勝手

    今年、新築予定です。 家相は気にしていませんが、南西のキッチンにしていいものか迷い始めています。 ただ単純に、明るく日当たりの良いキッチンを夢見て 南西にキッチンを配置しようと思っていましたが、 もしかして、、夏場は暑いし、朝は日差しが眩しくてせっかくの大きな窓にカーテンをひいて調理する様になってしまうのでは、と心配になってきました。 実際、南西にキッチンがある方、メリット、デメリット感じていることを教えてください。 予定している家は高気密高断熱住宅、東を向いての対面キッチン(吊り戸棚なし)、南面には大きな掃き出し窓(リビング)があります。キッチンカウンター内の南面には、勝手口の格子ドアがあります。

  • <蓄熱式床暖房について>

    <蓄熱式床暖房について>  新築予定の家は、蓄熱式床暖房にしようと思ってます。家は外張・基礎断熱で、深夜電力を使う予定です。そこで質問は、(1)蓄熱式暖房機はほんとに暖かいでしょうか?2階は別に補助暖房機が必要でしょうか?(2)基礎断熱のため、家中・土間もみんな暖かいですが、冷蔵庫以外に冷暗所に保存する食料はどこに保管したらいいのでしょうか?(3)地中が暖かくなるので、白蟻などが発生しないでしょうか?

  • 在来工法でのウレタン吹きつけについて

    在来工法で断熱ウレタン施工しようと思うのですが、屋根を全部ウレタン吹きつけして、外気を一切入れない状態にしても大丈夫でしょうか? 工務店はウレタンの施工経験が無く、施工は知人に頼むのですが、工務店にはウレタンで屋根裏の通気が無くなると良く無いと言われました・・。 調べていると、最近の家は高気密高断熱の家が多い気がするのですが、高気密にして、構造材を外気にさらさないと 、なにか不具合は起きるのでしょうか?

  • 階段下収納

    最近業者さんもようやく決まり、今間取りなどを考えているところなのですが、 私が希望していたのはキッチン裏に大きな納戸を作って欲しいということでした。 買いだめした物等をいれたりする食品貯蔵庫兼納戸が欲しかったのですが、 残念ながらスペース的にどうしても入れることが出来ず、 代わりにキッチンのすぐ近くにある階段下の部分を使って 収納スペースを作りましょうとの提案がありました。 階段下の収納をお持ちの方、使い勝手はどうですか? 食品貯蔵庫のような感じで使えるでしょうか? たくさんお米などを頂いたりするので、そういう物を保管したり、飲み物などケースで保管したり等をしたいと思っています。 納戸を作る場合は、換気を良くするためにそこに窓を作ろうと考えていたのですが、 階段下の場合は換気はどのようにしたらよいでしょうか? ご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 夏場  食品の保管場所

    宜しくお願いします。 「冷暗所で保存してください」や「常温で保存してください」、「湿度が低いところで保管してください」 等と保管場所が規定されている食品の保管場所について教えて下さい。 冬場は良いのですが、これからの蒸し暑い季節、 どのような場所に保管すると良いのでしょうか? そのような条件を満たす場所が中々見つかりません。 冷暗所どころか、常温の場所を探すのも大変です。 床下収納などがあれば良いのかもしれませんが、 残念ながら家にはありません。 どうか、お知恵を貸して下さい。 ご回答お待ちしてます。

  • 家の中でトイレの臭いがします

    どこに点検してもらったらよいのか分からないので、 よろしければアドバイスお願いします。 タイトルの通り、家の中が時々臭いのです。下水道の臭いのような・・・。 夏の頃も時々あったのですが、寒くなって窓を閉め切るようになってから顕著に感じます。 最初外気のせいかと思ったのですが、そうではありませんでした。 特に臭うのが納戸や屋根裏の物置のような、密閉された場所です。 でも肝心のトイレや風呂場、台所などの排水溝は臭いません。 家を建てて今年で4年目ですが、こんなのは初めてです。 24時間換気の高断熱高気密住宅で、当地は下水道が通ってないので浄化槽の使用です。 住宅を建てた会社に連絡したらいいのか、それとも浄化槽を管理している清掃業者に見てもらうべきなのか、迷っています。 考えられる原因などお分かりであれば教えて下さい。 なお、家中の換気口のフィルターは洗ってみました。浄化槽は8月に点検済みです。

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 新築一戸建ての断熱材欠損について

    木造在来工法で新築、完成間近です。通気基礎パッキン、外壁も通気工法です。断熱材は4センチ厚のポリエチレンフォームですが、高気密高断熱ではなく埋め込み式エアコンの周りや壁と天井の境目、床下点検高の周りなど所々断熱材の小さな隙間はあります。ただ、工事中の写真を見返していたら4ヶ所、玄関床(板張り)、階段下(一坪)、二階の壁の一部(写真添付)に大きな断熱材の欠損があることがわかりました。薪ストーブの床下も入っていないと思います。 内壁も完成後のことなので今更ですし寒いのは諦めるしかないのかなと思いますが、 1、気温差による壁内や床下の結露など一部断熱材の欠損が家の耐久性に問題となることはないでしょうか? 2、階段下は板張りもなくいきなり基礎の床下空間です。そこだけは納戸の壁をくり抜いて入れば今からでも入れることは可能ですが、やってもらったほうがいいでしょうか?そのような要望をすることは可能でしょうか?

  • 寒い【新築のマイホーム】

    栃木県宇都宮市南部に家を建てました。 いちおうリビング・ダイニング・キッチンには床暖房を入れました。 家の構造は木造在来で、断熱材が硬質発泡ウレタンの外断熱です。 窓はペアガラスで、コストの関係で樹脂サッシが入りませんでした。 床暖房自体は「入れて正解!」と満足ですが、 L・D・Kを合わせると16帖ぐらいあるので、 11月末のこの時期でも寒いです。 たぶん、リビング階段がその原因だとは思うのですが…。 メーカーの担当には「高気密・高断熱仕様なので、石油ストーブや ファンヒーターは使わないで下さい」と言われました。 恐らくこのような家には蓄熱暖房機とかが最適だとは思うのですが、 けっこう蓄熱暖房機は高価なので難しいです。 床暖房の他の暖房器具は、エアコンだけです。 結露を考えるなら、エアコンを使えば良いのですが…。 今まで集合住宅でストーブをガンガン使っていたので、 床暖房にエアコンって想像が付きません。 普通、暖房は床暖房プラス、何を使う物なのでしょうか?