• ベストアンサー

プロ野球の応援と仕事は両立できますか?

こんばんは。 僕は、高校1年生です。将来の職業について気になることがあるので、質問させていただきます。 僕は、3年ほど前から、西武ライオンズに、とてつもないレベルでのめり込みました。最初は、単に一ファンという感じだったのですが、今となっては、暇さえあれば西武ドームに行き、目指すはいつもの外野自由席、応援団のすぐそば。高校生とは考えられないほど熱狂的にライオンズを応援して、日々の勝負に一喜一憂。プレーオフのときは始発に乗ったりもしました。(親が徹夜は許可しませんでした) そんなこんなで、最近、親は、将来の進路についても考えなさい、とちょくちょく言ってくるようになりました。そんなこと言われても僕は、西武ライオンズ以外には何も考えられない。自慢のようですが一応、一流といわれる進学校(私立)に通っていて、可能性もたくさんあると思います。でも、それでもライオンズは捨てられない。 そこで、ここで、ちょっとでも参考になればいいかと思いまして、質問させていただきました。 プロ野球の応援と、仕事を両立することは可能ですか?もしあるのでしたら、具体的にどのような職業ですか? 補足すべきところがあれば逐一行います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nachu1974
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

こんばんは。 質問者さん同様パリーグの某球団を外野の応援団近くでかなり熱狂的に応援しています。本拠地のほとんどの試合と地方にも遠征に行き、年間100試合超観戦したこともありました。 現在私は社会人なのでご参考になるかな?と思い投稿しました。 プロ野球の応援と仕事の両立、これはもちろん可能だと思います。 どんな職業であれ、社会人として仕事をする以上最低限の責任を果たすべく努力が必要なのはおわかりになりますよね。 仕事が終わったオフの時間に球場へ向かえるのであれば9回だけでも見ればいいし、次の日のことを考えてやめにするのもいい、試合開始から見たければ休みの日だけにすると決めるのもいいと思います。 私の仕事は9時5時で残業がほとんどないので平日でも球場で観戦出来ますが、忙しい時期は家でスカパー観戦です。 私の外野応援仲間の職業も様々です。応援団の人たちの職業もいろいろでしょう。 質問者さんの未来の可能性がたくさんあるように、両立可能な職業もたくさんあると思います。 これからの高校生活と応援生活をどうぞ思う存分楽しんで、そしてご自分のやりたいと思える仕事をみつけて下さい。

lionserita
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者からの意見、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.1

石毛さんの手伝いをする。 スポーツ用品の関連。 球団に入るため、広報とか事務方に就職する。 だから、良い大学に入る。

lionserita
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、僕は、『外野からの応援』がやりたいのです。 球団関係者になれば、そんなことは容易ではなくなりますよね? 良い大学には入らなければいけないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クライマックスステージの応援についての質問です。

    クライマックスステージの応援についての質問です。 先ほど、10月9日に行われる、クライマックスシリーズ第一ステージ、西武VSロッテのチケットを購入しました。 私は熱烈なロッテファンなのですが、ビジター外野席のチケットが既に完売しており、なんとか、ライオンズ内野応援席1塁のチケットを購入しました。 そこで、質問なのですが、この席でのロッテの応援は大丈夫なのでしょうか? たぶん、大丈夫だと思うのですが、ライオンズとついているだけに、少々不安があります。

  • 西武ドームについて

    西武ドームに野球を観に行こうと思うのですが、 『2009年よりライオンズベンチが3塁側に変更となりました。 』 とHPに書いてありました。 外野自由席で西武の応援団がいる方は今までどおりライト側ですか?

  • 切ない片思いソングを教えてください

    切ない片思いソングを教えてください 高校の同じクラスの男子に恋をしています 2年間同じクラスで、好きになったのは最近です 前は席が近かったのでよく喋ったりしていましたが 自分の気持ちに気づいてからは意識してしまってほとんど喋っていません 「今日は何回目があった」とか 「向こうから話しかけてくれた」とか 「他の女子と楽しそうに喋っていた」とか 小さなことで一喜一憂する日々です 何をしていても彼のことが頭から離れません 今の私にぴったりな片思いソングを教えてください 応援系でも切ない系でもどちらでもうれしいです できれば女性歌手だと嬉しいです

  • 今年もプロ野球ドラフト会議、人権侵害=違憲でしょ?

    明後日の23日、プロ野球のドラフト会議が行われますが、毎年やっぱりサッパリ解らないんで、教えてください。 高校生や大学生が就職するにつき、例えば、ある電機メーカー希望の理系学生はパナソニックか日立か東芝に行きたいけどソニーはイヤだからはソモソモ受けない、ある生保希望の文系学生は第一生命か住友生命が第一希望で滑り止めで富国生命は受けておくケド日本生命は嫌いなので絶対受けない、等々、これが就職活動ってもんで皆こんなことを経て学生から社会人になって、働いているのだと思います。 これが職業選択の自由でしょ。 で、プロ野球業界だけが、学生に対して、就職先を自由に選ばさない、というような横暴が何故マカリ通せているのですか? これ、職業選択の自由を奪う=憲法22条に明らかに觝触し、違憲だと解せざるを得ないのですが、何故にプロ野球業界だけにコンナことが永々と毎年毎年さも当り前のごとく行われて、当りくじを引き当てた監督が満面の笑みでガッツポーズ、これがTV等ニュースで報道され、観てる側も能天気に一喜一憂!コレ変じゃないですか?おかしくはアリませんか?これに対して、誰も異を唱えることもせず、特に学生側が文句の一言も主張しない、どうなっているのですか? 普段色々積極的に活動されているイワユル人権弁護士の先生達、毎年毎年この人権侵害=職業選択の自由を侵害している巨悪に対して、どうして行動を起こさないのですか!? どうなっているのですか? 実態というか、カラクリでもかまいませんが、教えてくださいませんか。 どう考えても理解不能、なんです、毎年毎年…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 将来の仕事について悩んでいます

    中学二年生の女子です。 最近(というか去年くらいから)将来についてよく悩むようになり、自分なりにいろいろ考えています。 私が一番憧れているのは、カウンセラー的な仕事です。 自身もかなり人間関係などで悩むことが多く、将来そういう人を少しでも支えられることができればいいなと考えているからです。 なのでネットでいろいろ調べると、臨床心理士の資格を取るのが有利だということや、それには指定の大学院まで行き、資格試験に合格しなければいけないということなどが分かりました。 でも、正直そこまで熱意を貫き通せるか、少し自信がありません。 なぜなら私は「熱しやすく冷めやすい性格」だからです。 ある時は小説家を目指していろんなサイトを読みあさったり、書き方の本を買ったりしてまで小説を書こうとしたりしたのに、一つも小説を書かないまま一ヶ月くらいで熱が冷めたりしました。 また、絵を趣味で描いていたのに、うまく描こうと努力もしないうちに自分はすごくへたくそだと思い、描くのを断念してしまったりもしています。 ほかにもいろいろ自分が才能があるような気がして始めたものを、努力もしないうちに諦めてしまっています。 事実、将来の仕事を考えるのも、転々と移り変わってきました。 古い順に矢印で表すと、 ケーキ屋さん→花屋さん→パティシエ→飼育員→調理師→獣医→調理師→カウンセラー→飼育員→ゲームクリエイター→ロボットの開発研究者→臨床心理士… などというように、何回も変わっています。(このくらいは普通かもしれませんが…) どの職業も、どうやったらなれるか、とかは詳しく調べ、将来の展望も考えたりしたのに、熱が冷めるとどうでも良くなってしまいます。 どうしても、その職業の欠点ばかり見てしまうんです。 もちろん欠点がない職業などない訳ですが… 正直に言うと、やはりある程度収入が安定する職業がいいかな、と思ってしまいます。 公務員とか… でも、やはり自分にとってやりがいのありそうな仕事を選ぶとすれば、臨床心理士(職業名ではないですよね)になって、カウンセラーみたいな仕事をしたいなと思っています。 親とかも応援はしてくれるらしいです。 家は貧乏なので国立大学しか行けませんが… ただ、本当にそれだけで一人で食べていけるのかが不安です。 親に迷惑はかけたくないので。 まだ中学生なのに、こんなことを考えるのは早すぎるかもしれませんが、将来後悔したくないし、目標を決めて、それに向かって頑張りたいのでこんな質問をしました。 読みづらいところがあったらすいません。 アドバイスなどを頂けたらうれしいです。

  • プロ野球の応援歌

    選手自分自身の応援歌がありますが、ルーキーでも活躍するとファンが応援歌を作ってくれるのですか? また、応援歌はどうやって作っているのですか?

  • プロ野球の応援

    私はプロ野球が好きですが、トランペットなどの応援は正直好きではありません。 以前ジャイアンツの長嶋茂夫監督が『球音を楽しむ日』といって、 鳴り物を一切禁止した試合がありましたね。 お陰で騒がないので喉が乾く事がなく、ビールの売り上げが悪かったそうですね。 この鳴り物の応援、いつ誰が初めて行ったのでしょうか? ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • プロ野球の応援

    プロ野球の応援 施設応援団はトランペットや太鼓をスタンドに持ち込んで演奏してますが、 施設応援団とは別に個人的にラッパや太鼓などを持ち込んで演奏してもいいのでしょうか? 演奏は主に外野ですが、個人で内野スタンドでラッパを吹いてもいいのでしょうか? 外野スタンドはOKで内野スタンドはNG? 施設応援団はOKで個人はNG? そういう規則はありますか? 実際には個人でやる事はしませんが、某球団の応援団、演奏が下手で参ってます

  • プロ野球 応援

    プロ野球の応援で前の回に活躍した選手の名前をコールして 選手もそれに応えるというやりとりがありますが、もし前の 回に打者一巡以上してみんなタイムリー打ちまくりの場合は 9人全員コールするんでしょうか? 自身の体験では多くても4人くらいしかないので… そういうシーンを体験された方いますか? 時間的にキビしいと思うんですが…

  • プロ野球の応援団

    プロ野球の応援団って球団から、 お金をもらったりして援助を受けているんですか? 応援団さん達がお金を出し合って 遠征先に応援に行ったり、トランペットを 買ったりしているんですか? どっちですか?

このQ&Aのポイント
  • 理科の実験でのトラブルと成績への不安があります。
  • 実験中に体調不良で他の班員の息を使えず、先生に実験をやらないなら教室に帰るよう言われました。
  • 次回の理科では実験結果の報告がありますが、自分の班は実験ができず報告もできないため、成績に影響が出るのではないかと心配しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう