• ベストアンサー

英語で大項目、中項目、小項目

英語で ・大項目 ・中項目 ・小項目 はどのように表現すればいいのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#86553
noname#86553
回答No.1

webには、 (main) headings, subheadings, sub-sub(-)headings というような表現があるようです。 他にも呼び方があると思いますが、...

dom2007
質問者

お礼

ご回答をいただき、ありがとうございます。 助かりました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 項目数は英語で

    フィールドの項目数を格納する変数を定義したいのですが、 適切な名前が思い当たりません。 項目数は英語でなんていうのでしょうか。 また、変数などを命名する際に参考になりそうなサイトがあればご紹介願います。 よろしくお願いします。

  • 英語学における非断言的項目と極性感応的項目について

    こんばんは。今英語学の課題をしており、意味が分からず困っています。 non-affirmative(非断言的用法)とnot polarity-sensitive(極性感応的でない用法)の区別についてです。 問題文は、 「以下のそれぞれの語や表現について、非断言的項目となっている例と、極性感応的項目ではない例を作りましょう。」というもので、[1]anything [2]kick the bucket [3]need(語彙動詞として) [4]whatever [5]yet の5つが与えられています。 「非断言的項目」とは、平叙的かつ肯定的な節には生じない(疑問文と否定文のみに現れる)語(anyやat all, dare等)で、 「極性感応的項目ではない」とは、肯定や否定の極性に左右されない用法である、と書いてありました。 [1]および[4]は、文法書等でよく説明されている、someとanyの使い分け及びanyの例外的な使い方のことを指しているというのは理解できたのですが、 [2]はなぜ疑問や否定にのみ現れる例文が作れるのか、そして肯定文や否定文といった極性に左右されない例文とはどのようなものか? [3]は語彙動詞として使うならば、疑問や否定にとらわれることなく使用できるのではないのか?極性に左右されないneedの使い方とは…? [5]yetが主に否定や疑問で使われる事は知っていますが、これも極性に左右されない使い方があるの? …など、正直ちんぷんかんぷんです。 何か明快な区別の基準があるなら是非教えてください。 当方英語を専門としていないため、専門的な用語を使わないで教えていただけると有難いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 見積書の項目を英語に変換したいのですが・・

    現在使用している見積書の項目を英語に変換したいのですが、 下記の項目の見積上の正しい訳を教えて下さい。 宜しくお願いします。 ・項目 ・数量 ・単価 ・小計 ・合計

  • "項目Aにチェックを入れる"を英訳したい

    "項目Aにチェックを入れる"を英訳したいのですが、マニュアルに使用するので簡潔な英語にしたいのです。 Check item A. としてみたのですが、これだと項目Aをチェック(確認)しなさいとなってしまうと思うのですが。 チェックリストの項目Aにチェックを入れさせるにはどの様に表現したら良いのでしょうか。 宜しくご回答下さい。

  • ソフトウェアの英語化

    ソフトウェアの画面の英語化に関する質問です。 例えば、データを表形式で表現する画面があり、その項目に  配置人数 [人]  合計 [円] などのものがあったとします。 気になっているのは、単位の表記である [人] とか [円] です。 英語のソフトでは、このように単位を明記する場合、どう表現しているのでしょう。 [persons]でしょうか? それともこういう表現の仕方は、英語ではあまり一般的ではないのでしょうか?

  • 箇条書きの項目の訳し方

    やや技術的な文書を英訳する必要にせまられております。 例えば次のような表現の場合、場合分けの項目部分は どのように訳したらよろしいのでしょうか。 (1)通常 - **********(**が**される。) (2)??が表示されているとき - **********(**が**される。) (1)Normally, - ********** (2)When ?? is displayed, - ********** 私の英語力では直訳でこのようになってしまいます。 ニュアンスとしては、(2)のような場合が何種類かあって、 しかしそれは特殊なケースで、ほとんどの場合は(1)なの です。 という意味で(1)は日本語で"通常"としています。 適切な訳をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 着付けは英語でなんと言う?

    日本語と英語で価格表を作成したいのですが、その項目に「着付け」があります。 検索したらいろいろ出てきましたが、着付けを習うとかではなく、単純な「着付け」はなんと表現したらいいのか悩んでいます。 どうかよきアドバイスを。

  • 【英語の表現:必須と出来れば欲しいの区別】海外の会社とビジネスをしてい

    【英語の表現:必須と出来れば欲しいの区別】海外の会社とビジネスをしています。複数の情報の交換をしたいのですが項目ごとに必須、出来ればほしいの2段階で分類が分かれます。日本ではMUST項目、WANT項目と言っていますが、外国人には適切な表現ではない気がします。口頭(英語)で説明はしますが、資料としても残したいので、EXCELの表に書き込んで判り易い表現を探しています。何かいい、言葉、記号などはないでしょうか?

  • 英語で大学生の学年をどう表現するのですか?

    英語力中学生レベルなので、質問します。 大学生の学年を1回生、二回生と表現しますが、これをある大学生の多い道で無作為に日別時間別にアンケートして、全てデータに残したいと思っています。 そこで、アンケートの結果を入力するデータベースのテーブルの項目名をなんとつけるかで、友人ともめたので、適切なアイデアを下さいませ。 項目名は、英語で、半角、文字数は特に規定は無いけれど、単純なテーブルなので、長くても20文字程度までと考えています。 大学生の「学年」をデータベースの項目名にする場合適切な意味の通る英語表現をアドバイス宜しくお願いします。

  • 「よろしくお願いします。」を英語で

    既出の質問だと思いますが、ほんの少し趣旨を変えて質問を出しました。 「よろしくお願いします。」というのは英語にはない表現ですよね。 でもこの表現の意味を英語圏の人に伝えるにはどう表現したらいいでしょうか?