• 締切済み

やる気が出る本

memo-padの回答

  • memo-pad
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.4

重松清「流星ワゴン」 特に何があるわけでもなくなんとなく死んでもいいなぁと思う主人公が、いろいろ変化していく話です。 読み始めは憂鬱になりますが、読み進めていくうちにやる気出てきますよ! 読後感が最高です。読みやすいしオススメです!!

関連するQ&A

  • 育児のモチベーションがあがる本

    いつもお世話になっています。 タイトルの通りなのですが、 育児のモチベーションがあがる本を 探しています。 現在1歳の息子がいます。 昔から私は本や漫画からやる気をもらうことが 多く、試験前や大事な仕事の前には その時の自分と同じ状況の登場人物が出てくる 作品を読みモチベーションをあげてました。 エッセイ、小説、漫画なんでも構いません。 「明日も子育て頑張るぞ~!!」って 元気のでるような作品を紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 元気とやる気を出すためには…?

    全くやる気がでず、胸の中がモヤモヤしている時にはどうしますか? 良く海や宇宙を見ると自分の悩みがちっぽけに感じられて元気になれる…と言いますが、実際に海や宇宙を見られる機会が無いので身近なもので元気を出せる事を探しています。 気分が落ち込んだ時に読む本、聴く音楽、観る映画やドラマなどがあれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ニヤリとする本

    漫画でも小説でも思わず読んでいて(このヤロー)ニヤリとしてしまうような本を探しています。 短編、長編何でもいいです。 「ニヤリとしてしまう」というのはなんか粋な感じがするような作品を指しています。漠然としていてすいませんが教えてください。    漫画・・・ブラックジャック、マスターキートン、など 小説・・・赤川次郎の作品、ぱっと思い浮かびません

  • やる気を出せる本

    頑張らなければならないのに、やる気が出せない時に、みなさんが、 やる気を出す事が出来る『本』や『音楽』『言葉』などがあれば、教えて下さい。 私なりに、行動しようとするのですが、だらだら過して一日終ってしまったり、仕事に集中できない時もありました。 どうしたらいいのかわからないので、お願いします。 それから、どうしてもなにかと、人と比べて落ち込んだり、あせったり、しがちで困ってます。 アドバイスをお願いします。

  • 笑える本、楽しくなる本、気分が明るくなる本。

    笑える本、楽しくなる本、気分が明るくなる本。 元気になれる本を教えてください。 小説やエッセイ、コミック・・・ ジャンルは何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • やる気が出ません・・・

    何をやるにしろ、やる気が出ません・・ 仕事から帰り、テレビも前は大好きだったのに今は見る気しないし楽しく無いし、だるいし誰とも喋りたくないのでお風呂に入ってすぐ寝て、朝起きて仕事いって・・・の繰り返しです。。 食べる事しかストレス解消にしかならない感じで、もう食べている時でしか楽しい&幸せな気分になれません。 自分の将来とか、過去とか考えると私って・・みたいにすぐマイナスになってしまいます。 そこで、やる気が出る本とか、癒しの本とか、これ読んだらちょっとは気分がよくなるかもよっていう本があれば教えてください。お願いします。

  • 本の出てくる本。

    北村薫の「〈私〉と円紫さん」シリーズや、高野文子『黄色い本』がとても好きです。 この作品のように、本が物語の主題や要になるような小説・漫画を他にも知りませんか? よろしくお願いします。

  • 泣ける本を探しています

    感動できる本を探しています。今まででは浅田次郎さんの作品やウォッチャーズなどがよかったと思います。 できればフィクションであって、漫画や絵本ではなく小説の類がいいのですがなにかあったら是非教えてください。

  • 久しぶりに恋愛小説やマンガを読んでみたいです。

    久しぶりに恋愛小説やマンガを読んでみたいです。 最近小説を読んでなかったんですが、このご時世で時間が有り余っているので本が読みたくなりました。 ドロドロとしたものよりも純愛寄り、なんなら夫婦間のやりとりが面白いものでもいいです。 人間間の汚さを描いた作品よりも会話や関係性の面白さを書いた作品が読みたい気分です。 小説でなくてもマンガで面白い作品があったら教えてください。

  • ヤル気が無くても面白い作品は出来ますか?

    仕事内容によると思うのですが、例えば工場の流れ作業だとしたら、ヤル気が無くても始めてしまえば、基準をクリアした作業は出来るのかと想像します 他にも計算などの絶対に答えのあるものなんかもヤル気に関係なく仕事で机に向かってしさえせすれば普段より能率は悪くとも進んで行くと思います では、小説や作曲、画家、漫画家などの想像力が必要なものの場合はどうだと思いますか? ドラマなんかだと「気分がのらないから今日はやめだ」とか言ってるのをたまに耳にしたりしますし、ギャグマンガ家の人が昔言ってて印象的だったのは 「ギャグはその時のテンションが大事だから思いついたらすぐ描かなければならない」 と、言っていたことです 「意外と水物なんだなぁ」 と、思った記憶があります 皆様の意見お聞かせください