• ベストアンサー

ラスベガスが現在のような発展を遂げた要因とはなんでしょうか?

ラスベガスはどのようにして今のような華やかな姿に発展したか 素朴に疑問になりました 確か、砂漠の中にあったような気がするのですが もしそうだとしたら、何故わざわざそのような土地が発展するのか 少し不思議にも感じまして まだ行ったことはないので、私が思う 『華やかで多くの大金が動く大都市』というのはイメージが先行してしまっているのかも知れませんが… 経済と歴史的な視点から、お答え頂けると 尚、嬉しいです それでは よろしくお願いします

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.3

「砂漠なのに街が発展した。」ではなく「砂漠だから街が発展した」のです。 まず、砂漠地帯のため通常の産業が発展しないので苦肉の策としてネバタ州がギャンブルを合法化しました。 そして、ギャンブルがビジネスとして有望だった事と、 ラスベガスが街として未発達で既存の利権に縛られる事が無かったため、 マフィア等怪しい勢力がギャンブルを行うホテルを建設していきました。 その後、犯罪組織の撲滅につとめ、豊富なアトラクションを各ホテルが競うようになり、国際的な観光地になりました。 又、前述したように立地的に産業が発展しにくいため、 ネバタ州は他の州に比べて税率を低くする事にして企業の誘致を行い、 成功しています。 産業が発展しない場合の打開策として、「カジノの合法化」や「低税率」を施策する例は他の国にもありますが、 (石原都知事が開発が進まない臨海地区を、カジノ合法の特区にしようと言った事もありました。) ラスベガスが最も成功した事例となっています。

GentleSnow
質問者

お礼

なるほど~ 経済の発展に、法という作用がとても重要な事を 理解するのに好適な一例ですね 砂漠だから街が発展した、とは印象深いです eito_wakaさん、ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%82%AC%E3%82%B9 ざっとは上記 アメリカ横断の途中基地としてオアシスであったため、都市が生まれた。 賭博として町が発展。 エンターテイメントなどが発展。 ホテル機能の発展として、展示会などが多いですね最近

GentleSnow
質問者

お礼

実は オアシスだったのですね きちんと調べると色々なことが見えてきますね tanuki4uさん、ありがとうございました

回答No.1

賭博場というイメージもありますが、 犯罪撲滅とアミューズメントパーク化させていき発展しました。 確かディズニーランドはどうしてテーマパークで一人勝ちなのかということを研究していったと記憶しています。

GentleSnow
質問者

お礼

犯罪撲滅は確かに、健全な発展には重要そうですね natumikangさん、ありがとうございました

関連するQ&A

  • マカオが現在のような発展を遂げた主な理由はなんでしょうか?

    マカオが現在のような発展を遂げた主な理由はなんでしょうか? どのようにして今のような華やかな姿に発展したか 素朴に疑問になりました 特別区か何かに指定されていることや カジノが多いことが関係しているのでしょうか? 簡単もで結構ですので経済と歴史的な視点から、お答え頂けると 尚、嬉しいです 何か知見のある方、よろしくお願いします

  • オーストラリアがさほど経済発展しないのはどうして?

    オーストラリアはアメリカと同じようなヨーロッパ大量移民という歴史的背景をもちながら、 さほど経済発展しないのはどうしてでしょうか? 人口はアメリカの15分の1、GDPは280分の1しかありません。 「世界の主要国の名目&一人当たりGDP」 http://www.777money.com/torivia/torivia3.htm 広大な土地を持ち、気候も温暖なのに不思議です。 ヨーロッパ人はオーストラリアに移住したがらないのでしょうか? ヨーロッパでは移民問題が深刻化しているのですが。 よろしくお願いします。

  • 圧制が敷かれていても経済発展することはありえるのでしょうか

    韓国はかつての日本統治時代を「世界に類例のない植民統治政策であった」と主張していますが、日本統治時代に朝鮮半島は大きな経済発展を成し遂げました。経済発展は圧政においてもなしえることなのでしょうか。例えば、1967年のアウグスライヒによりオーストリア・ハンガリー二重帝国の成立しましたが、ハンガリーはアウグスライヒ以前よりもオーストリアの支配がゆるやかになり、それとともに経済発展もしました。「経済発展が起こった」と言うことは「圧制は敷かれていなかった」と言うこととほぼ等しいならば、かつての日本の韓国統治も「圧制は敷かれていなかった」と言えると思います。しかし、このような発言をしようとしても、韓国は歴史研究においては理性よりも感情に訴え、韓国の主張に少しでも反論すると「妄言」と主張します。「植民地近代化論」を唱える安秉直・ソウル大経済学部教授のように曲学阿世の徒とならずに、冷静に学者として発言する人もいるにはいますがごく少数です。よって、純粋に経済学の視点から「圧政が敷かれていても経済発展は起こりえるのか」と言うことを教えてください。その結果を基に韓国の主張が正しいか間違えているのか判断したいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ、いつから黄河流域は没落し、揚子江流域は発展するようになったのか?

    古代中国文明は黄河流域で栄えた、と聞いています。 しかし今や黄河流域は砂漠化が進み、河口付近では水が一滴も流れない地域もあるようです。 また黄河には、揚子江流域の南京や上海のように大きく発展した都市もありません。 一方、古代文明発祥には登場しない揚子江では、今では水量も豊富で、その流域では上に挙げた以外に、重慶や武漢など古くから発展をとげた都市も多く点在します。 あまりに黄河地域での水不足がひどいため、揚子江から延々と運河を築き、水を回そうという案が出ているとも聞いています。 一体なぜ、歴史上いつの時点で、黄河と揚子江がこんなに逆転してしまったのでしょうか? また、なぜ揚子江流域で古代文明が発祥しなかったのでしょうか?

  • 未来の都市に、緑は少ないか?

    ■ 都市において、 「発展した都市」 といわれたときに、 必ずよみがえるイメージがあります。 たとえばマンハッタン地区のような、高層ビル街です。 土が少ない。緑が少ない。 ビルが林立している。 交通量が多い。 人も、多い。 ■ これからも人口が増え続け、 とにかくも経済は成長し続けるものとして、 これからも、 「大都市」が地球上に占める面積は 増えていくものでしょうか? ■ それとも 「環境保護!」の圧力など、 なんらかの変化が生じて、 「都市」は緑多き所になるでしょうか? 他の要素をなにも考えない、 かなり浅はかな質問のようですが、、、 未来の都市の イメージというか、 在るべき姿のようなものを知りたくて、 質問をします。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本の経済発展について

    自分の親は60代ですが、初任給は、3万5千円だそうです。 当時の物価は、パン30円バス30円 そこから10年くらいのうちに、ボーナスが100万円ほどになり、 物価も高くなり、母が言うには、物価が高くなって、インフレが起きていた。というのですが意味がよくわかりません。 土地を祖父から160万で譲り受けていたので、ほとんど借金を簡単に 返したようです。 経済が発展するとき、物価が上昇するのは簡単にわかりますが、 インフレが起きる。。というのがよくわかりません。 インフレが貨幣価値が落ちて、デフレが物価が高くなるということですが、どうゆうことでしょうか 10年のうちにボーナスが100万になり、もらう金が増えているのに インフレという状態がまったくイメージできません。

  • 「”無いよりはまし”の繰り返しで社会は発展してきた」という考え方は、正しいと感じますか?間違っていると感じますか?

    マスコミの情報は脚色が入っていたりと歪んでいることが少なくないそうです。しかし、マスコミが無かったら離れた土地や国でどんな事が起きているのか全く見当がつかなくなってしまいます。 企業は基本的に営利目的で行動し、質の悪いサービスを行うことが過半数を超えると感じます。しかし、それらが無ければ多くの事を自分でしなければいけなくなって非効率と感じます。耐震基準が満たされなくても自分で家を作るよりは大分ましといった具合です。 歴史を見ても、人間の営利主義によって質の悪い事が行われてきたが、それらは「無いよりはまし」で、社会を少しづつ発展させ、結果として今日のような高度な社会が形成されたのではないか? そして、逆に、「質の良い良心的な企業だけ(その代わり企業数も減る)になると、産業の進展は停滞してしまう」のではないか? こう考えることは「正しい」と感じますか、「間違っている」と感じますか?

  • 【日本の都市計画の歴史の不思議】日本の活断層マップ

    【日本の都市計画の歴史の不思議】日本の活断層マップを見ていて思ったんですが、 日本って太平洋側は活断層だらけで確実に将来地震が起こる確率は100%ですよね? 一方の日本海側は活断層がなくて今後将来地震が起こる確率は高く見積もっても20%で、よほどのことがない限り0%です。 ということは今後の日本の発展においては日本海側に首都を置き、都市発展させていく方が今後の日本の将来において1000年ベースで見ると絶対に日本海側に首都を置くべきですがなぜ日本海側を発展させようとしなかったのでしょう? というか今もしてませんけど太平洋側を都市発展させても確実に地震が起こるので経済危機がわざわざ100%起こるのが分かっている太平洋側で国を発展させようとしているのが全く理解出来ないんですがなぜ日本海側じゃダメなんですか? 活断層マップ見たら地震が起こる確率は100%って分かりますよね? 政治家ってバカなんでしょうか?

  • 人口が減ろうが経済を強くする方法

    中国の成長やその他の発展途上国を見てもわかるように人口というのは大変重要なファクターであるのはわかります。ですが、人口が減る日本において諦めるのではなくて、人口が減ろうがより強い経済の仕組みを作る、イノベーションを発達させる、外交に力を入れるなどを通して人口が減っても経済を強くしていく方法などはないのでしょうか。 問題をどう解決するか、そういう視点で物事を考えていったほうがよほど前向きで良いと思います。 過去の歴史上人口減少に悩まされた国で経済を発展させた具体的な例などあれば教えてください。

  • カスピ海沿岸について

    地図帳を見るたびに、カスピ海の沿岸は緑色(標高が低地)が多いのに、 大都市がほとんど無いのは、カスピ海沿岸低地と呼ばれる 海抜よりも低い土地のためだと記載されていました。 また塩害の発生も多いとか。 (地図が緑色ならば、日本では新潟平野や濃尾平野を連想して豊かな土壌をイメージするのですが)。 地図帳だけではよくわからないのですが、カスピ海沿岸では、いわゆる砂漠化された土地が続いているのか(たぶん東部では)、 それともすぐに水没するような湿地帯が続いているのですか。 WIKなどをみても、もうひとつピンときません。 ヴォルガ川やウラル川のような大河が流れ込む場所ならば、豊かな土地が広がっていてもおかしくないのにと思います。 1.現地ではどのような土地になっているのでしょうか? 湿地帯あるいは砂漠? 湿地帯とすれば葦原のような土地なのですか? 2.カザフの港湾都市のアティラウ(クリエフ)の周囲の土地やアゼルバイジャンのバクーなどの周辺は、一部肥沃な土地になっているのでしょうか? 3.イランの大都市はテヘランより南部にはたくさんありますが、 アルボルス山脈から北のカスピ海沿岸にはラシト以外は大きな都市がほとんどありません。 イラン北部の土地(カスピ海沿岸地帯)は、やはり居住するには不向きな砂漠のような湿地帯が続いているのでしょうか? 肥沃な土地ならば、もっと大きな都市ができてもよいはずなのにと思います。 図書館等へ調べに行く時間がありません。 お手数ですが、もしご存知の方がいましたら、教えていただければ幸いです。 一つだけでも結構です。よろしくお願いします。 マイナーな地域なので、皆様にはご迷惑をおかけします。