• 締切済み

カビで悩んでいます。

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.1

これは大家さんに言っても改善はしてもらえないのでしょうか? 無理です、回答です。

関連するQ&A

  • 新築アパートに住んで3年目。突然シンク下にカビが!大家に言うべき??

    新築アパートに住んで3年目なんですが、今年突然シンク下にカビが大量に発生しました。 それと、水が上げられてくるパイプに水滴がたくさんついていて、真っ黒にさびていました 大家さんやアパマンショップに言った方がいいのでしょうか?

  • シンク下のカビ

    1Kの賃貸マンションに住んで5年になります。(マンションは築約20年ぐらい) 先日の大掃除のことです。 シンク下を掃除したところ樹脂製の円盤下からはみだすように 黒緑色のカビができていました。床面のベニヤも少し波打っていました。 エタノールで拭き取り、扉を開けたままにすると乾いてきました。 結露かなあ、と思い除湿剤を置いて、円盤ははずしたまま扉を閉めました。 その日、お風呂に入ったあともう一度チェックすると 中はかなりの湿気、管の下の方には水滴がついて光ってました。 臭いはありません。 このようなことは、ここへ来てはじめてなので動揺しています。 毎年10月頃に排水溝点検があり、かかさず受けてますがいつも異常なしです。 一応、年が明けたら管理会社に相談するつもりですが どういうことが考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • カビと結露と賃貸保障

    過去ログをみてもベストな回答を得ないので  こちらで質問させていただきます。 今春賃貸マンションを借りて、東向きの3階建ての2階に住んでいます。 隣家と密接しているためにベランダに目隠しがあり 風通しが悪いです。 困っているのは (1) ベランダに近い天井角1箇所のみ 毎日決まって結露で水滴になり   クロスが浮き、カビが生えてくる。 (2) 窓が結露のため24時間濡れていて カーテンまでカビてきた。 (3) 空気循環目的で換気扇を回したくても   キッチンとバスルームにしかないため 部屋の空気は湿気っぽいまま。 窓ガラスについては 雑巾でこまめに拭いていて 小1時間程度の外出であれば ベランダ窓も前回にしていきます。 この状況で 結露・カビ防止には 除湿機の購入しか 手立てはありませんか? 結露からくる天井の水滴&カビには 本当に困っています。 同じような経験をされた方 どのように処理されていますか? 今後天井にカビを生やしてしまった場合 退居時に 管理会社・大家さんに修繕費として問われるんでしょうか?

  • 家のカビ&トイレの結露について

    トイレのタンクが結露し、そこから水滴が落ちて床に水がたまってしまいます。時々拭くようにはしていますが、根本的解決にはなっていません。床に雑巾をおくという考えもありますが、不潔になりそうで・・・ それから、お風呂から出たところにある部屋なのですが、天井部分と壁が湿気?による物だと思われるのですが、どんどんカビが増殖しています。その部屋は普段は使っていないので暖房は入っていません。暖房の入っている部屋にはカビは生えません。 結露とカビを防ぐ(なくす)にはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに、賃貸のアパートです。

  • カビ対策について教えてください

    築10年の賃貸の家にここ最近住みはじめました。 壁やフローリングはとてもきれいに張り替えられていてとても気持ちよいのですが、洗面所のかび臭さとトイレの蛇口にこびりついた黴がどうしてもとれません。 洗面所はどうも天井の排気口からくるようです。 トイレの蛇口はかなりきつくこすっても取れる様子がありません。 対策方法がございましたらご教授ください。

  • トイレにカビが発生する原因は?

    友達が築20年くらいの賃貸を最近借りたそうで、話を聞いてると、 「トイレの壁がカビだらけだから、大家さんに言って変えてもらった」 と言っていたのですが、トイレにカビは生えるのでしょうか? バストイレ別の物件です。 どうやったらトイレにカビを発生することができるのでしょうか?

  • シンク裏の塗装のはがれ

    現在、賃貸のアパートに住んでいます。 台所のシンクの裏(シンク下の収納扉を開けてのぞくと見える部分)の塗装がはがれ、パラパラ落ちてきています。 まだまだはがれて落ちてきそうなので、大家さんに言ってどうにかしてもらおうと思っているのですが、 このような場合、シンク(台所の収納も含めて)を取り替える必要があるのでしょうか。 たしかに少し古くて引き出しの取っ手も腐食して取れてしまったりしているのですが。。 または、大家さんに言わずにこちらだけで出来る対策等の案がありましたら、お願いいたします。

  • 台所のカビ

    古い木造のアパートに住んでいます。台所の流し台も古くて、木が使われています。その中にしまってある物、天ぷら鍋、鉄瓶、ご飯を炊く土鍋、使いかけのアルミホイル、引き出しに入れている、しゃもじ、包丁の柄など、どれもカビがついてしまいます。 新聞紙をひいたり、カビをなんとかしてくれる(?)バイオの商品を使ったり、普段は留守ですが、家にいる時には流しの扉を開けておいたりします。 それでもカビが生え、扉を開けるをカビの臭いがしてうんざりします。 何かよい対策がありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 素材の分からない部分のカビ落としはどうすれば?

    アパートの最上階の角部屋に住んでいるのですが、天井の四隅のうちの一ヶ所にカビが生えているのを発見しました。 都営の安アパートで築17年ですが、家中のいたるところがいい加減なつくりです。(ふすまや網戸がきちんと閉まらない等) なので、もしかすると天井のカビは浸水が原因かも知れません。 とりあえず目に見えるところのカビにカビキラーを吹きかけてティッシュとサランラップで覆い、しばらく放置するというネットで知った方法で落としたいのですが、天井が何の素材で出来ているのか分かりません。 例えば窓の木枠だとカビキラーをやってからどれくらいの時間おけばいいなどと書かれていますが、素材の分からないところはどうすればいいのでしょう? 金銭的に余裕がないので業者に頼むことはできません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 押入れのカビ

    賃貸のアパートに住んで、3年になります。 今のアパートは築10年ほどで、木造です。 押入れの中なのですが、クロスが貼っておらず、木のままです。 一階部屋のせいもあるのか、仕事で一日中 閉め切ってるのもあると 思うのですが、とにかく、カビがすごいんです。 なにか、対策として良い方法があれば教えていただきたいです。 あと、今のところ引っ越す予定はないのですが、引っ越す時に お金とかって取られるでしょうか? 最近 敷金トラブルなども聞くので・・・ アドバイス よろしくお願いいたします。