• 締切済み

溶解性と溶解による温度変化について

水とナフタレンを試験管の中で混ぜたらなぜ上に残るのでしょうか? アセトンと安息香酸ナトリウムを混ぜたらなぜ白濁して残るのでしょうか?また、水と無水塩化カルシウムを混ぜたら温度が上がるのはなぜなのでしょうか? 質問が多くてすいません。やさしい解答を望みます。

みんなの回答

  • fatto
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

溶けてる状態とは分子状態で均一に混じるために目で見えるような にごりはありませんし、片方の物質の体積分にしか体積はありません。 理由は溶けてる物が分子状態までばらばらになり、溶媒の分子の隙間に 入ってしまうからです。隙間に入れない分はとけ残ってしまいます。  分子の隙間というのはイメージで考えるとビー球が目いっぱい入った容器にでもビーズは入っちゃうようなイメージです。 これが溶解です。お互いの分子どうし(溶媒と溶質)もよくなじむため均一に混ざります。液体の内部でも分子が動いてますし。しかし溶ける量はそれぞれ限りがあるので余剰分はあふれてしまいます。  アセトンと安息香酸Naへのヒント かたや、なじまない同士は溶解しません。理由はお互い同じ程度のくっ付き力で無いと、お互い同じ物質同士固まってしまいます。(くっ付き力の無いものは外に押し出される。) 水とナフタレンのこと 水と無水塩化カルシウムの場合は Clイオン Caイオン HCaイオンに分解されます。それぞれ水になじむため溶解します。 分解されるとき化学変化が起こり 原子同士の結合力が変化し、余剰エネルギーが温度を変化させます。 以上 ちょっとめんどくさい表現になったけど許してください。 間違ってたら許してね 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

比重の問題と熱力学的(エントロピーなど)の問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機物質の溶解性について

    いつもお世話になっております。溶解性の質問です。 安息香酸ナトリウムにアセトンやトルエンを加えると白濁しますが、これはどういった反応が起こっているのでしょうか。 また、ショ糖がメタノールやアセトンなどに溶解しない理由がわかりません。ショ糖の極性の高さに比べるとメタノールやアセトンの極性の高さは低すぎるということなのでしょうか? 質問が多くてすいません。誰かおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

  • サリチル酸メチルと安息香酸メチルについて

     上の2つの物質を生成する実験をしたのですが、分からないことがあったので、誰か分かる方、教えてください。まずは実験の手順から書きます。    (1)サリチル酸(安息香酸)、メタノール、濃硫酸と沸騰石 を入れて加熱する。 (2)サリチル酸(安息香酸)がすべて溶けたあと、しばらく 加熱を続けると、液が一瞬白濁する。加熱をやめたあ  と、液が2層に分かれていればよい。 (3)試験管を流水で冷やしたあと、液を炭酸水素ナトリウム に注ぎいれる。 (4)気体が発生しなくなったら、ガラス棒でかき混ぜてから 静置する。 (5)ビーカーに沈んだ油滴を取り出す。  と、こんな感じです。ここで質問なんですが、手順(2)において、液は白濁しなかったし、2層にも分かれなかったのですが、なにか原因があるのでしょうか??それともう一つ、液が白濁するのはどうしてですか??良かったら教えてください!!  

  • フェノール類と炭酸ナトリウム

    学校の有機化学実験で、フェノール類と炭酸水素ナトリウムの反応実験を行いました。 詳細は次の通りです。 試験管二本に水を5mlずついれ、それぞれにフェノールまたは安息香酸を入れる。さらにそれら両方に炭酸ナトリウムをいれ、試験管内の変化を見る。 結果としては フェノール→二層に分離 安息香酸 →一層に混ざる でした。 これらの結果は、なぜ起こったのでしょうか。 私の考えた限りでは (1)まず炭酸ナトリウムが加水分解することでHCO3^-を生じる (2)生じたHCO3^-は、フェノールよりは酸性が強いため何も起こらないが、安息香酸のカルボキシル基よりは酸性が弱いため、弱酸の遊離を起こし、H2CO3が遊離する。 (3)結果、フェノールは自身に何の影響もなかったため試験管での変化はないが、安息香酸はナトリウム塩となり、水溶する。 という流れではないかと予想しましたが、これで正しいのでしょうか?

  • 塩化カルシウム

    塩化カルシウムに水酸化ナトリウムを加えると、白濁しました。---(1) これに塩酸を加えると、白濁が消えました---(2) 別の試験管には、塩化カルシウムに炭酸ナトリウムを加え、白濁しました。---(3) これも塩酸を入れると、白濁が無くなりました。---(4) (1)、(2)、(3)、(4)の化学式は自分的には・・・ (1)CaCl2+2NaOH→Ca(OH)2+2NaCl (2)Ca(OH)2+2NaCl+2HCl→CaCl2+2H2O+NaCl (3)CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl (4)CaCO3+NaCl+2HCl→CaCl2+H2O+CO2+NaCl だと思うのですが、合っているでしょうか?

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか? 

  • 溶解性について

    クロロホルム、メタノール、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを2mlずつそれぞれ5本の試験管にいれて水を1mlずつ加えて混ぜたら分離したり混ざったりしました。クロロホルムとジエチルエーテルと酢酸エチルが混ざらなかったのですがどうもクロロホルムは水が上になり他の2つは水が下になりました。これはクロロホルムが水より比重が重いと考えていいのですか??また混ざったのは比重が同じということですか??

  • Cannizzaro反応について

    ベンズアルデヒドと水酸化カリウムを反応させて、安息香酸とベンジルアルコールを得る実験を行いました。 重亜硫酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、カセイソーダ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エーテルを抽出する前に水を加えました。重亜硫酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムでふるのはなんのためですか? また、エーテルを抽出する前に水を加えたのはなぜですか? 教えてください。

  • p-フェニルアゾ安息香酸のナトリウム塩の作り方について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 現在p-フェニルアゾ安息香酸のカルボン酸部位をナトリウム塩にして 純粋なナトリウム塩の固形物を得たいと考えています。はじめp-フェニル安息香酸を水に溶解させて水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき中和していき、当量点で滴下をやめて水分を飛ばしナトリウム塩をえようと思いましたが、p-フェニル安息香酸が水に溶解しないため中和滴定はできません。何か良い方法で純粋なナトリウム塩を得る方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • フィッシャーのエステル化反応について

    ベンズアルデヒドを酸化して作った安息香酸を用いて安息香酸メチルを合成する予定です。 その手順についての質問なのですが、 1)エーテル層の洗浄について 生成した安息香酸メチルを分液ロートで分離する際に、 水を追加し直し、再度分離を繰り返すのは純度を上げるため と判断したのですが、最後に炭酸水素ナトリウムを加えたのは 酸触媒である濃硫酸を中和するためといった解釈でいいのでしょうか? 理由としてはこの塩基を用いると、気体である二酸化炭素となるためだと考えています。 2)分離したエーテル層の処理について 無水硫酸ナトリウムを用いるのは、系内のわずかに残った水分を 全て脱水するためでよいのでしょうか?この後ろ過し、エパボレーター にかけるのですが、その時水は沸点が系内で一番高いため 先に無水塩で除去しておく。で間違いないでしょうか? 少し長くなってしまいましたが、実験の前に出た疑問です。 よろしくお願いします。

  • 分配則(分配率)

    クロロホルム+水(水+炭酸水素ナトリウム)+安息香酸で安息香酸の抽出を行ったんですが、分配則というものがあるみたいで、いろいろ図書館とかネットで調べたんですが、よくわかりません。 クロロホルム層にも水層にも安息香酸がいったのは、 分配法則によってだいたい比は決まってるみたいなことがあって、何回かにわけておこなうほうがいいともあったんですが、理解しきれていません。 お願いします。