- ベストアンサー
- すぐに回答を!
塩化カルシウム
塩化カルシウムに水酸化ナトリウムを加えると、白濁しました。---(1) これに塩酸を加えると、白濁が消えました---(2) 別の試験管には、塩化カルシウムに炭酸ナトリウムを加え、白濁しました。---(3) これも塩酸を入れると、白濁が無くなりました。---(4) (1)、(2)、(3)、(4)の化学式は自分的には・・・ (1)CaCl2+2NaOH→Ca(OH)2+2NaCl (2)Ca(OH)2+2NaCl+2HCl→CaCl2+2H2O+NaCl (3)CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl (4)CaCO3+NaCl+2HCl→CaCl2+H2O+CO2+NaCl だと思うのですが、合っているでしょうか?
- ro-zzu
- お礼率88% (15/17)
- 回答数2
- 閲覧数5296
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Ichitsubo
- ベストアンサー率35% (479/1351)
(1),(3)はそれでいいのですが、 (2),(4)では塩化ナトリウムは反応に関係しないので、 化学反応式に入れる必要はありません。
関連するQ&A
- 塩酸と石灰石鹸水の化学式
塩酸に石灰を投入した時の化学式が CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2Oで 塩酸に石鹸を投入した時の化学式が R-COO-Na +HCl→R-COOH +NaClの場合 塩酸に石鹸分を含んだ石灰水を投入すると単純に R-COO-Na +HCl+CaCO3→R-COOH +NaCl+CaCl2+CO2+H2O になってしまうのでしょうか? またこの場合R-COOH は分離してしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 塩化カルシウム6水和物は何g得られるか?
「90%のCaCO3を含む石灰石180gから、塩化カルシウム6水和物は何g得られるか」という問題です。 自分では CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2 という反応式から出せないかなぁと思ったんですが、CaCl2・6H2Oの「6H2O」の部分はどう処理すればいいのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- lupinletrois
- ベストアンサー率76% (702/917)
(4) で反応に関係のない NaCl を省いて CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2 塩酸の量が少ないときは 2CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + Ca(HCO3)2 炭酸水素カルシウム Ca(HCO3)2 でとまり、溶けて、気体が出ません。 また、CO2 は水に溶ける方なので少量なら溶けたままです。
質問者からのお礼
ご解答ありがとうございますm(_ _)m 大変参考になりました
関連するQ&A
- 中和熱(量)について
下の化学式による中和反応で発生する熱量をおしえてください。 1)Ca(OH)2+2HF → CaF2+2H2O 2)Ca(OH)2+2HCl → CaCl2+2H2O 3)Ca(OH)2+CO2 → CaCO3+H20 知識が乏しいので上の式だけでは答えが出せないかもしれませんが 他に、条件が必要であればご指摘ください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 滴定について(至急・・・)
カルシウムを最初に水に溶かすと、Ca(OH)2と水素ができて、そのCa(OH)2をHClで滴定し、CaCl2と水ができるという実験についてです。 式にあらわすと、 最初の方は、Ca+2H2O→Ca(OH)2+H2 滴定の方は、Ca(OH)2+2HCl→CaCl2+2H2O このようになると思います。 そこで、もし、カルシウムが、滴定を始めたときにまだ残っていたとしたら、塩酸を加えるたびに、 Ca+2HCl→CaCl2+H2 という反応も起きると思うのですが、カルシウムがこうして残っていた場合、滴定に誤差がでてきてしまうものなのでしょうか? それとも誤差はでないのでしょうか? もしも誤差が出てしまう場合、塩酸はより多く必要になるのか、それとも少なくて平気なのか、教えてください。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 化学
- 塩酸と炭酸ナトリウム
Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 塩酸と炭酸ナトリウムが反応する式を書け、と言われたらどちらを書けばよいのでしょうか????
- ベストアンサー
- 化学
- 炭酸カルシウムの均一な結晶を合成したい。
炭酸カルシウム結晶を合成して光学顕微鏡で結晶状態を観察するため、塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法で合成を行いました。 室温下では細かい結晶が凝集して個々の粒子径もばらばらで同じように出来ません。 また別に均一な合成法として均一沈殿法(東海大理学部化学科松田研)をNET上で見つけたのですが、この方法の条件などが詳しく載っている文献、本、のタイトルをどなたか知りませんか。 その他大きさのそろった結晶の合成方法を御存知の方はアドバイスお願いします。 できれば結晶の粒径は観察しやすい10μm以上できれば50μm以上位は欲しいところです。 関心のある方のためにのせます。 調べたところ合成してできる炭酸カルシウムは沈降性炭酸カルシウムと言うらしいのですがこの製造法は 1 水酸化カルシウム+炭酸ガス反応法 Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O 2 塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法 CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl 3 水酸化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法 Ca(OH)2+Na2CO3→CaCO3+2NaOH などが代表的な製造方法です。 取り合えずまだ2の方法しか行っていません。
- 締切済み
- 化学
- アンモニアとアンモニア水
ちょっと不思議に思ったんですが、アンモニアの化学式は NH3ですよね? ここで、アンモニアと塩酸の反応は NH3 + HCl → ? じゃないんでしょうか?なんか、本見ると、 NH4OH + HCl → NH4Cl + H20 になってます。~水となると、NH3のままではいけないってことでしょうか? あと、石灰水は水酸化カルシウムってことで、 CaCO3 ですよね?炭酸水との反応だと H2CO3 + Ca(OH)2 → CaCO3 + 2H2O でいいですよね。この場合だと、炭酸水や水酸化カルシウムは、H2CO3 、 Ca(OH)2 のままなのに・・・。 なんか、イオンとか関係あるんでしょうか? 非常にややこしいです。
- 締切済み
- 化学
- CaCO3とCa(OH)2のどっちが反応する?
CaOとCaCO3の混合物があり、今CaOの割合を知りたい為に うちの会社では下記のような簡易試験を昔から行っています。 <概要> 混合物を水に溶かし、塩酸で滴定して割合を求める。 <反応> CaO + H2O = Ca(OH)2 Ca(OH)2 + 2HCl = CaCl2 + 2H2O 上記反応を使って求めているのですが、 CaCO3も塩酸と反応すると思うのですが、 上記方法でCaOは簡易的にでも出せているのでしょうか? 会社でやっているので合ってるとは思うのですが 疑問です。
- 締切済み
- 化学
- 高校化学 過不足のある反応と量的関係
化学の質問です。明日までの宿題なのでとても困っています。至急回答宜しくお願い致します。 過不足のある反応と量的関係 炭酸カルシウムCaCO3を主成分とする大理石4.0gに1.0mol/Lの塩酸HClを100mL作用させたところ、塩化カルシウムCaCl2、二酸化炭素CO2、水H2Oが生じた。生じた二酸化炭素は標準状態で0.672Lであった。次の各問に答えよ。 (1)炭酸カルシウムと塩酸の反応を化学式で表せ。 (2)反応した塩酸の体積は何mLか。 (3)大理石中の不純物は塩酸と反応しなかったものとして、この大理石に含まれていた炭酸カルシウムの質量パーセントを求めよ。 という問題です。答えは (2)60mL (3)75% ですが、解き方が解りません。 (1)の答えは、CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O だと思いますが、合っていますか? 下付き数字が表示出来ませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
- 熱化学式の計算問題教えて下さい!
化学の問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さい! 酸化カルシウム1molに塩酸を加えて1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱は194kjである。また酸化カルシウム1molに水を加えて1molの水酸化カルシウムができるときの反応熱は65kjである。このデータから、熱化学方程式を用いて、水酸化カルシウムと塩酸の反応から1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱を計算するといくらになるか?という問題です。 CaO(固)+HCl(液)=CaCl(固)+OH(気)+194kj CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kj Ca(OH)2(固)+HCl(液)=CaCl(固)+H2O(液)+OH(気)+Q ? この式合ってますか?どうやって計算したら良いのでしょう?よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
ご解答有難うございますm(_ _)m
質問者からの補足
(4)の操作をしたとき、気体(CO2)が発生しなかったのですが・・・これは失敗でしょうか?