• 締切済み

アイダ設計

アイダ設計が今ある物件を販売し終えたら倒産するという噂を不動産業者さんから聞いたのですが、本当でしょうか?

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 このような回答はすべきではありませんが、この質問内容相当な問題があります、至急取り消されることをお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイダ設計の値引き可能額

    今、名古屋で販売中のアイダ設計の新築物件を検討しておりますが、恥ずかしながら予算的に厳しい状況です。担当者からは値引きの話などは出てきませんが、値引き交渉は可能なのでしょうか?また可能であれば、現実的な金額としてどの程度まで交渉の余地はありそうでしょうか?ちなみに物件は3,500万です。

  • アイダ設計の新築一戸建てこの値段は安いでしょうか?

    アイダ設計で新築を購入予定です。 『8,504,000円(建物価格)+2,173,000円(諸費用)=10,677,000円(合計)』 詳細を書きますので、この買い物が安いかどうか住宅販売関係のお詳しい方判断よろしくお願いします。 購入予定先:アイダ設計 購入金額:8,504,000円(建物価格)+2,173,000円(諸費用)=10,677,000円(合計) 屋根:コロニアルクァッド 外壁:サイデイング 構造:木造在来工法(オール電化) 規模:2階建 排水:本下水 床面積:1階13.81坪 2階12.25坪 合計26.06坪 間取り:4LDK(1階、2階間取り図を貼り付けておきましたので参考にして下さい。) 当方まったくの素人なので良し悪しがわかりません。住宅関係の詳しい方この買い物の料金が安いか高いか、良いか悪いかご判断よろしくお願いします。 あと担当の営業の方はぎりぎりまで値下げしたとおっしゃってました。

  • 設計事務所から不動産業者への紹介料について

    設計事務所を開設している者です。 不動産業者から顧客を紹介していただいた際の紹介料についてご意見をください。 昨年、不動産業者より 「土地の購入を検討されている顧客が居るのだが、その敷地にどんな建物が建てられるかプレゼンをして欲しい」 との依頼を受けました。 配置図、平面図、3DCGパースを作成してプレゼン資料を作成し、不動産業者へ渡しました。 資料作成には5日ほど費やしましたので、15万程度の作成費ですが、 この不動産業者からは初の依頼で、事前の料金の話もなかったこともあり、 自己紹介も兼ねてプレゼン料は請求せず、無償でプレゼンしました。 半年後、プレゼンした顧客に土地が売れ、建物の計画案も気に入っていただけたので、 不動産業者を通じて、顧客が当設計事務所との面通しを希望され、顧客と直接設計契約に結びつきました。 その後は顧客と直接打合せを重ね、現在、設計も完了し、現場が着工した段階です。 そこで不動産業者より紹介料の請求を受けています。 不動産業者からの紹介料は「設計料の10%」との数字が出ています。 私としては、今後も不動産業者と上手にお付き合いをしていきたいと考えています。 そこで今回も含めて、今後のお付き合いの形として、紹介料の取り決めを不動産業者へ提案したいと思っています。 以下の内容で不動産業者へ提案したいと考えているのですが、ご意見をお聞かせください。 --------------------------------------- 今後予想される紹介のケースとして3つ考えられました。 (1)特命紹介 不動産業者より当建築設計事務所のみへの特命の顧客紹介の場合。 特命紹介の際は、設計料の10%を紹介料としてお支払する。 計算の際の設計料は、経費を除いた額とする。(構造設計料、設備設計料、その他下請けへの支払等) (2)コンペ形式 土地購入済みの顧客に対して、設計事務所数社の提案によるコンペによって仕事へつながった場合。 競合会社数で上記特命紹介の紹介料を割った割合の紹介料をお支払する。 例/コンペ参加社数2社の場合は、特命紹介料の1/2(設計料の5%)、 3社ならば1/3(設計料の3.3%)という割合です。 (3)提案形式 土地購入前の顧客に対して、当設計事務所のプレゼン資料を用いて土地の売却につながり、当社の設計業務へつながった場合。 設計事務所のプレゼン資料を用いて、土地の売却が決定し、設計の仕事へつながった場合は、プレゼン資料が不動産業者の土地売却の営業の一貫を担う役割を果たしていますので、プレゼン料金と紹介料は相殺したいと考えます。 またプレゼンにより仕事に結びつかなかった際には、プレゼン作成費の請求はせず、成功時の紹介料が複数回のプレゼン作成費と相殺するとします。 要するに、共に紹介料とプレゼン作成費は発生しないという考え方です。 --------------------------------------- 上記の提案をしようと思っております。 現在進行中の工事は(3)に該当し、今回請求を受けている10%の紹介料は、 プレゼン作成費と相殺としてもらおうと考えています。 不動産業者へは今回の物件で、信頼と実績は築けていると思っています。 私の作るプレゼン資料で土地の販売の促進になるので、 業務提携の形としては成り立っていると考えています。 一般的に不動産業者から設計事務所が顧客の紹介を受けた際に、 紹介料が発生するとした場合、どの程度の額が妥当なのかも教えていただけると有難いです。 私の考え方に助言・アドバイスを頂けると有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アイダ設計について教えてください

    埼玉県にあるアイダ設計に注文住宅をお願いしようと思っています。予算的にもまた提案された間取りも理想に近く、契約しようと思っていましたが、ある工務店の方に「あそこは問題が多く、訴訟も一番多い。我々同業の中でも問題視している。むしろアキュラホームの方がいいのでは?」と助言されました。私は、アキュラとは以前接したことがあるのですが、たまたま営業の方(知識がまるでなかった)と合わず、交渉をやめてしまった経緯がございます。ぜひご助言をお願いいたします!

  • 土地の分筆について

    ある中古物件購入を検討しているところで、今、一つの土地を二つに分筆して販売される物件のことでお聞きします。 これから不動産業者とうちと、もう一つの物件購入予定者との打ち合わせがありますが、分筆だとどういった点を注意しておくべきでしょうか?

  • うちの会社、どのくらいやばいでしょうか。

    不動産営業兼、設計施工事務所に働いています。 土地を仕入れて、その土地に建物を建てて売り上げ 収入となっていますが、今月、売り上げ収入(入金)が なく、業者さんへの支払いが滞りだしました。 このままでは、工事も中断・社員への給与支払いが できないそうです。 仕入れた土地はいくつかあり、また建設中の物件も あるのですが、いざとなれば売ってお金にすることは できるのでしょうか。 それともこのままでは倒産してしまうでしょうか。

  • 注文住宅のデザインを隣の家にも使われたら?

    現在、新築の注文住宅の着工が進みつつあります。 不動産仲介業者の紹介で建築事務所や工務店を決め、 建築事務所に依頼し相談しながら進めていた設計も終わり、 土地の購入も無事終わり、 建築申請や長期優良住宅の申請も終わったところです。 この段階で、隣の土地も買い手が決まったのですが、 ・土地の仲介が同じ業者 ・購入者は、私たちは知らない不動産業者 ・建設する工務店も同じ で、物件を建ててから建て売り物件として販売をするとのこと。 ここまではいいのですが、 隣の土地を購入した不動産業者が、私たちの家の設計図面を気に入ったらしく 同じ家でいいと言っているという話を耳にしました。 私たちとしては、せっかく注文住宅を建てるために設計にも 費用をかけたのに、同じもしくは似たような家を隣に建てられるのは 建て売り物件を購入したみたいになってしまい、納得できません。 隣の土地はまだ決済前なので、今のタイミングで 不動産仲介業者(そこ経由で土地を購入した不動産業者)と、 建築をする工務店と、設計を担当した建築事務所に 釘をさしておきたいと思います。 私たちが注文した家の設計をそのまま使われないようにするために 私たちが正当に主張できる権利や、話の持っていきかたについて ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産の値段について

    元不動産業者さん、現在不動産業者さんに聞きたいのですが、不動産会社の利益率は何%くらいなのですか?競売物件の不動産をある業者が落札したのですが、落札金額を調べたら870万円だったみたいなのですが、普通の業者だったらこれをいくらくらいで販売するのか知りたくて質問しました。教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 設計者 工事監理者 施工者

    設計、監理、施工の違いについて質問です。 設計者と工事監理者が同じになっていますが、設計監理(管理?)とは違うのでしょうか? 不動産屋経由で設計してもらいましたが、不動産屋によると設計監理だと10%とかとられるが今回はとられていないようです。言葉をつなげるだけで役割が変わるようですが、そうなんでしょうか? 予定していた窓サイズが入らないので変更して欲しいと施工者に言われましたが、 それをここで質問したところ、変更は監理者が施主に説明すべきとの回答をいただいたので、 不動産屋に聞いたら監理者はそういった説明責任はないので、施工者と施主で解決するのが正しいようなことを言われました。本当でしょうか?

  • 中古物件を購入する際、設計図は必ずもらうべきですか?

     検討中の物件があるのですが、業者さんに聞くと、その家の設計図がないようなのです。  どうやら、以前住んでいた方が紛失してしまったようで。  設計図はなくても、別に不便に思うことはないでしょうか?  それとも、必ずあったほうがいいでしょうか?  もし将来リフォームや増築などする場合は、必ず設計図はいるのでしょうか?  どなたかご存知の方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiがつながらない時の対処法やトラブルシューティングについて解説します。
  • Wi-Fi接続トラブルの解決方法や原因、よくある問題点について詳しく説明します。
  • Wi-Fiがつながらない場合のチェックポイントや設定の確認方法についてまとめました。
回答を見る