• ベストアンサー

民事調停の打切り通知 

民事調停の打切り通知は、口頭で調停員から言われた「調停不成立です」ということですか? それとも通知書が自宅に届くということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

法律上、成立・不成立の通知は必ず当事者に通知しなければならないことになっていますから、 調停当日に口頭で通知した場合は、書類での通知は必要なく、 欠席した当事者には書類通知となります。 また、成立の見込みがない事案であっても裁判所が職権で事件解決の為に「決定」をすることがあり(民事調停法17条)、このような場合、一方当事者が異議の申立をすれば決定が無効となますので裁判所は他方当事者に不成立を書類通知することになります。

tabtab9
質問者

お礼

お手間を取らせてすみませんでした。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

調停の席上での話合いがまとまらず、成立の見込みがないと思われる時は、調停委員が担当裁判官と評議の上「不成立」を決定します。 その際の当事者への通知は、原則的には裁判官が当事者同席の場に出てきて、不成立の旨を口頭で告げます。 なお、当事者双方が不成立に同意し、特に問題ない場合等には、調停委員だけで口頭通知することもあるようです。 また、不成立の通知書類は後日郵送されます。

tabtab9
質問者

補足

お時間があれば教えてください。 >不成立の通知書類は後日郵送されます。 という点ですが、ネットで調べたところ、 両方あるみたいです。 どういう場合に、通知書類が送られて、どういう場合に 送られてこないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事調停が取り下げになった場合の通知について

    民事調停が取り下げられた場合、文書ではなく口頭で通知されるだけ、というのは普通のことですか? 少し前、民事調停を申し立てられました。その件に関しては相手が申し立てを取り下げるという形で終わったのですが、その事実は調停委員から口頭で伝えられただけでした。 その後相手は「双方の合意によって調停は成立した」とする嘘の事実が書かれたビラを周辺地域にばら撒きました。あたかもこちらに非があってそれを認めたかのごとき内容です。 もし文書の形で残しておけば「これは相手が勝手に申し立てて勝手に取り下げただけの話です」ということを第三者に対してもっと簡単に証明できたのに、と後悔しました。 調停が取り下げられた場合口頭で知らされるだけ、というのは普通のことなのでしょうか?

  • 民事調停 ルール

    民事調停で自分は申立人として相手から慰謝料取れて、一応成立に終わったのですが、今後相手方に連絡とってはいけないというのが簡易裁判所のルールだそうです。 これが腑に落ちません。 まだ相手方から口頭で謝られてませんし、面と向かって怒鳴り散らしたいです。 まぁルールなんでここで言っても仕方ないですけどね。

  • 民事調停

    立退きに絡み民事調停を行い、調停が成立いたしました。 後日調停調書が送られてきましたが、 調停条項について質問をしたい場合は調停をした裁判所に尋ねてよいものなのでしょうか?どこに聞けばよいのか分かりません。 内容に不服があるとかではないのですが、念のため確認したいという程度の内容なのですが・・・

  • 民事調停 

    民事調停の場合、相手が不出頭の場合不成立となるそうですが、相手への呼び出しの連絡の時に不出頭の場合不成立になることは伝達されませんよね?

  • 民事での調停や裁判の通知などについて。

    民事での調停や裁判の通知などについて。 弁護士に全てを任した場合、今回の調停はこのようなことがありました。 こういう書類が相手から提出されました。 相手方はこう言ってますがどうしますか? など、本人に通知や連絡は来るのですか? それとも全て弁護士が行動などを起こして本人は何も知らないしない感じですか? 本人が調停や裁判の場に出ない場合です。 例えば、交通事故で被害者側と保険会社で示談がうまくいかなくて、保険会社側が弁護士に委任した場合。 この場合、加害者側弁護士が調停などに出席してて加害者本人は弁護士に全て任せてる場合、加害者本人には何か通知や伝言などいくのでしょうか?

  • 簡易裁判所 民事調停

    簡易裁判所での民事調停を行う上で訴額を申立人が設定できるようですが、これは仮に調停が成立した場合、その訴額分の金額を相手から取れるのですか?

  • 民事調停 

    民事調停の相手方についてこのように書かれていますが、相手方は行きたくないからという気持ちで裁判所書記官に連絡をせず休んだりすることも可能なのですか?その場合でも調停は不成立になってしまうのですか? http://www.courts.go.jp/saiban/qa_kansai/qa_kansai18/index.html >もし,病気などのためにどうしてもおいでになれない場合には,簡易裁判所の担当の裁判所書記官に御相談ください。

  • 民事調停

    ある揉め事を解決するために 民事調停をすることになりました でも調停でも解決しそうもありません なので調停後 民事訴訟になると思います その場合 調停でのやり取りは 裁判に反映されますか? 教えて下さい

  • 民事調停即不成立、それでも再調停をしたい

    民事調停をおこし、相手からは「話に応じられない」、即不成立と なりました。 おそらく、新たな調停をおこしても、『前回、解決しているので出廷 すらしない』、という結論になりそうです。それでも再調停をしたい という場合、どういう再調停趣旨を書けばよろしいでしょうか。 ちなみに、裁判は絶対に双方とも回避したいし、裁判では負ける可能 性が高く、判決の結果、この事件については話し合いすら消滅してし まいます。客観的には『話し合いで解決できるもの』(弁護士ら)なの ですが、こういう調停即不成立の場合の、再調停申し立ての根拠となる 理由付けを教えてください。 ついでに、弁護士をたてれば、こちらの要求が通ることはわかってい るのですが、裁判にも弁護士にもかけたくないという双方の理由から くる場合です。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟 民事調停

    民事訴訟と民事調停について質問です。 どういう人が民事訴訟をして、どういう人が民事調停をするとかあるのですか?