• ベストアンサー

蛇がツバメを襲います

kaonasiの回答

  • kaonasi
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.7

ツバメが人家に巣を作るのは、人を頼ってきているわけですから、 野生なんだからということで見て見ぬふりせず、助けてあげて 良いのではないでしょうか。 助けたいという感情を持つことの方が人として大切な気がします。 また、そういう人の感情に訴えて、ツバメは「人のいるところに 巣を作れば襲われない」という学習をしてきて、人家に巣を作る ようになっているわけですから、彼らの野生生活の中にすでに人 間の存在が組み込まれていることになります。 助けて正解だと思います。 蛇を捕まえて殺しているわけではないのですから、蛇さんには他 の物を食べていただくようにして、ツバメからは遠ざかってもら うと。 で、蛇返し(ヘビ返し)で検索なさると結構体験談などがヒット してきます。

masato0703
質問者

補足

蛇返し検索して見ます。 ありがとうございます。 投稿の皆様へ。 実は米農家です。ツバメがいないと農作業の タイミングがわからないのです。 ツバメは稲に付く害虫を食べてくれます。 つまり、農薬の散布回数を減らせるのです。 蛇は無理にツバメの雛でなくて、田んぼの蛙を食べて欲しいし、 鷹やトビが最近、蛇を食べなくなって、蛇が激増してます。 その結果、栄養価の高いツバメの雛を襲うようになり 今年は1組のつがいしか、来なくなりました。 逆に、蛇のいない都市部にツバメが退避しています。 ツバメも頭がいいのですね。 このつがいがこなくなったら、困ります。 ツバメは農家にいろんな自然現象を教えてくれます。 急に低空飛行で頻繁にえさの虫を食べると、雨が近いとか。 ですので、家の軒下に1組でも多くのツバメが来て欲しいのです。 単純に動物愛護、自然だから仕方ないから、やめろという批判には 耳を傾けますが、聞き入れられません。 蛇を愛護せよというなら、是非家に来て、一匹残らず つれて帰ってください、そして貴方が蛇が死ぬまで 飼ってあげてください。 農家の悩みを聞いてくれる方のみ、返事ください。

関連するQ&A

  • ツバメの雛を狙う蛇の撃退法を教えてください

    近所の家でツバメがよく巣をかけますが、卵からかえったばかりの雛が蛇(アオダイショウととのこと)に食べられてしまうそうです。どなたか、ツバメの雛を狙う蛇の撃退法をご存じでしたら教えてください。

  • つばめのヒナを巣立たせたい!

    毎年、この時期になるとつばめのカップルが うちのガレージに巣作りを始めます。 いつの間にか巣が出来上がり、 そして、いつの間にかヒナ達が可愛い口を大きく開けて ピーピー、ピーピー 親鳥が運んでくるエサを待っています。 それはそれは可愛らしい光景で いつもそれを見ては癒されています。 ところが、 これも毎年のことなんですが ヒナ達がある程度大きくなり、巣立ちまであと一歩、という所で カラスにやられてしまうんです。 去年は、蛇が巣の中にとぐろを巻いているのを発見。 もちろんヒナ達は姿を消していました。 どうにかして、つばめのヒナ達を巣立たせてやりたいんです。 今年も、親鳥たちが巣作りを始めています。 せっかくヒナをせっせと育てても またカラスやヘビに食べられてしまうのは、本当に心が痛みます。 どなたか、つばめのヒナを外敵から守る方法をご存知ではないでしょうか?

  • ツバメをヘビから守りたい!

    毎年、自宅の玄関上部に巣を作って、ツバメの親子2家族がこの時期に巣立っていくのですが、今年1家族目の子供が生まれてすぐヘビにやられました。親ツバメが異様に鳴き、祖母がそれを聞いて気づいたらしいのですが、ヘビが巣をぐるぐる巻いていたのだそうです…(怖)。祖母は何もできず、ただ見上げていることしかできなかったそうです(泣)。自然の摂理といえばそうなのですが…毎年家族で温かく見守っていたにもかかわらずこういったことになって本当に残念でした。そして今回、2家族目のツバメが来て、現在卵をあたためています。私の自宅は住宅街ではあるのですが、歩いてすぐ山あり・田んぼありのところです。ヘビはしばしば見られます(とくにマムシが多いそうです)。いままで、家の中にヘビが入ったということはありません。できるだけヘビからツバメを守ってやりたいのです。以前聞いた話では、ヘビはタバコの灰を嫌うので、巣の周辺にその灰を塗り込めばいいということでした。他に何か方法があればご教授ください。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • ツバメを蛇から守りたい

    我が家は店をやっており、雨どいのところにツバメが巣を作ります。 が、毎年何度か蛇に食べられてしまうのです。 よく蛇が壁を登り這っているところを見つけます。 きっと壁を伝わり雛・卵を食べているのだと思うのです。 調べたところ、コールタール・木酢・炭などがいいことを知りました。 我が家は商売柄子供も多いので炭は遊び道具になってしまいそうです。 またコールタール・木酢は使ったことが無いですが、臭ったりはしないでしょうか。 臭うことによりお客さん・ツバメに害があっては困るので・・・ それ以外にもいい方法があれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ツバメと外敵

    ツバメの巣に蛇が近づかないようしたいのですが、なにか効果的な方法ないでしょうか? 今、親ツバメが我が家の土間の天井で巣作りの真っ最中なのですが、昨年、同じ場所に巣を作っていたツバメの雛が蛇に食べられてしまいました。 それで、今年も巣を作ってくれているのですが、また昨年のように食べられてしまうのではないかと心配しています。昨年は蛇が出るのではないかと心配してちょくちょく見るようにしていたのですが、何せ古い家ですので梁や柱が邪魔でよく見ることが出来ませんでした・・・ 以前何かで見たのですが、蛇よけには煙が良いとのこと。それで仏壇用か蚊取り線香でも焚こうかと思うのですが効果はありますか? また、もし効果があるとしてもツバメが嫌がったりして育児放棄なんてことにはならないですか? 他にも何か良い手立てがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • うちの家にいる巣立ち前のツバメの雛がへびに食べられてしまいました。一匹

    うちの家にいる巣立ち前のツバメの雛がへびに食べられてしまいました。一匹だけ残っているのですが、又へびがきたらかわいそうなので、へびよけのよい方法があれば教えてください。

  • ツバメのヒナをヘビから守りたい!

    カテ違いかもしれませんが、教えて下さい。 今年の春から夏にかけ、二組のツバメのペアが我が家で巣作りをしました。 幼い子供たちは大喜び。 毎日ヒナの成長を楽しみにしていました。 最初に巣作りしたペアの子供たちは、6月中旬くらいに元気に巣立っていきました。 親ツバメが子供たちに餌を釣りにして、飛び立つ練習をさせていたのが微笑ましく、とても印象的でした。 後から来たペアの子供たちは、もう2~3日で巣立つかな?というくらいまで育っていて、私たち家族は元気に飛び回るヒナたちの姿を心待ちにしていました。 ところが悲劇は昨日の朝に起こってしましました。 朝起きてみると、何やら親鳥たちがピーピー騒がしい。 巣の周りを飛び回り、明らかに尋常ではない様子。 ふと巣を見上げると、そこにはなんと、今まで見た事のない大きなヘビが、巣に絡みついています! あまりの気持ち悪い光景に鳥肌が立ってしまいましたが、鳴くだけしか抵抗する術のない親ツバメの為に勇気を振り絞り、近くにあった竹ぼうきでヘビを叩き落としました。 巣を見上げると、前日まで大きな口を開けて、餌をねだってピーチク鳴いていた元気なヒナたちの姿が1羽も見当たりません。 落ちてきたヘビを見ると、如何にもたった今、5匹のヒナを丸呑みしてできたと思われる長い胴に凹凸が・・・ 殺してやりたい気分に駆り立てられましたが、茫然としているうちに逃げらてしまいました・・・ 悔しくて悲しくて、仕方がありません。 何よりも、安全だと思って我が家を選んでくれたのに、助けてあげられかった事が、とても申し訳なく思いました。 しばらくは親ツバメ2羽が、巣の辺りを鳴きながら飛び回っていました。 そこで本題なんです。 1度、ヘビに襲われた巣には、巣作りしないと聞いた事があります。 ヘビの臭いが残っているのか、ヘビに襲われた事を覚えているのか・・・ それならそれでも構いません。 再発させてしまう可能性がありますから・・。 しかし、もし何年か先に親ツバメ、もしくは違う親ツバメが我が家を選んで、再度巣作りをしてくれた時には、同じ事は繰り返したくありません。 ヘビに対しての予防法、効果的手段がありましたら、是非とも教えて下さい。 ヘビも生きるためには必至なのはわかってます。 自然の摂理だから仕方ない、という答えは無しでお願い致します。

  • ヘビに襲われたツバメのひな

    我が家の低い軒先にあるツバメの巣が親鳥の目の前で きのうヘビに襲われてしまいました。気が付いて追っ払いましたが、三羽のうち一羽が巣の中で動きません。どうも死んだようです。 親鳥はおそれているのか、あまり餌を運んで来ないようです。死んだ雛は巣から取り出してやった方が いいのでしょうか? また、ヘビに教われないようにする方法が何かありましたら教えてください。

  • つばめについて

    つばめが今年もう早く来ているようですが、今日玄関につばめの雛の死骸が二羽落ちていました。今年のつばめが巣に残っていた昨年の雛の死骸を来て落としたのだとおもいます。古い巣に羽根がついていました。古い巣はつばめが来ているんだったらそのままにしておいた方がいいでしょうか?昨年は訳もなく雛がいなくなって親鳥も来なくなっていて巣に死骸が残っているとは思ってもいませんでした。蛇に食べられたとい思ったので。今年のつばめが巣作りに下見しに来ているのでしょうか?又来てくれたら嬉しいですが。つばめに詳しい方教えて頂くと参考になります。

  • 蛇の撃退法or近付かない方法を教えて下さい。

    蛇の撃退法or近付かない方法を教えて下さい。 今実家につばめの巣が3つほどあり、雛がかえっているそうです。そのうち1つが蛇に襲われ雛が全滅してしまったみたいです。実家の母が残り2つの巣の雛を大変心配しています。そこで蛇の撃退と言うか、近付かない良い方法があったら教えて下さい。実家に出る蛇はマムシと青大将です。マムシは大きくて30cm前後、青大将は大きいと2m近くなります。私も実家にいる頃時々見かけていましたが、苦手なのですぐに家の中に逃げていたのでどうしたらいいのかわかりません。