• 締切済み

授業について (聞いて理解ということができない)

coughの回答

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

No.2さんが仰っていますが、人は知らず知らずに、 自分の興味のある音だけを拾っていたりしてます。 目や耳などは情報を読み取る器官であって、 その情報の選別は脳などの他の器官で行っていたります。 年配の方などが耳が遠くなって放置しておき、 生活に支障をきたして補聴器をすると、 その音を聞き分ける能力が落ちてしまっていることがあり、 補聴器をしても音が拾えなくなることがあるそうです。 また、聞いた言葉を理解するために記憶するメモリーが少ない場合など、 聞いたことを記憶できないために理解できなくなることがあるそうです。 (聴覚の短期記憶) No.3さんの仰っている発達障碍にもそれがあることがあり、 視覚からの情報に頼っていることも多いそうです。 うちの子も、この聴覚の短期記憶の容量が少ないため、 言葉の習得が遅かったです。 また、音によっては聞き分けられなかったり、 不快に感じる音などもあるそうです。 お早めに総合病院なので相談をしてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 授業を聴けるようにしたいです。

    理系で大学に通っている者ですが。 どんなに頑張って授業を理解しようとしても話が頭に入ってこないんです。本当に悩んでいます。自分で本などをよんで理解することはできるので理解力がないことが原因だとは思えません。(大学受験までは自分で勉強して乗り切りましたが大学は授業の話ありきなので困っています)教授もわかりやすいように説明してくれていることは授業を受けて雰囲気でわかるのですが、聞き取る能力が欠けているように自分では感じています。 どうにか対処ほうはないでしょうか。

  • 大学の授業

    文学部になる新大学生なのですが、大学の授業ってノートとかとるんですか?板書とか多いでしょうか?一応史学科なのでノートはとると思うのですが、高校の時と比べてどうですか?

  • 学生による授業評価の謎について

    「学生」とは中学生、高校生、大学生を想定しての質問です。 質問内容 ○塾や学校など問わず、講師採用テストや論文審査等で教える科目の実力は上位に食い込んでおり、学生に嘘を教えているわけではないのに、授業評価アンケートの数値が低く出る授業者は何が問題なのでしょうか? 私の実体験をもとにお話ししますが、某中高の教員A先生は、国立大学の修士も出て、嘘を教えていないし、板書も見やすく学術的には誤りもないのに生徒から避けられる要因はなんだろうと思っています。 生徒がつまづいているポイントを理解していない、言い換えればキャッチボールができない、或いは人間性に問題があれば生徒から支持されないのにはうなづけますが、ティームティーチングで何回も授業の様子を見ていても、何故、生徒がA先生の板書を写せないのか全く理解できませんでした。

  • 大人になったら理解力が上がるのはなぜ?

    おとなになったら理解力が上がったと思います。 親戚の中高生を見ていると、 理解力がないきがしますし、 自分の子供の頃はもっと理解力がなかったと思います。 私の場合大学に入学したあと、 速読をやったり、大学の勉強をしたり、 すきな勉強だけはやっています。 もちろん、高校まで勉強をしていなかったわけではないので、 その御蔭で今、まわりみちしながら大学にいます。 あまり興味のない数学とかも、 今チャート式とか見ると、 高校では解けなかった問題が解けます。 数学を特別に勉強してはいません。 もっと早く、いろんなことについて理解力があればよかったなと思い、 親戚の子たちにも若いうちに、私が現在持っているような理解力を、 身につけてほしいなと思っています。 どうしたら、子供の頃から理解力があればとおもうのですが、 ご存知のかた教えて下さい。 頭の良い子は小さい頃から理解力があるんじゃないかと思っています。

  • 高校の授業についていけて大学受験に合格できるか

    中三です 高校の授業は中学校の授業とは次元が違うぐらいとても難しいということを最近知りました 去年学校を卒業された方は中学校の頃は5教科合計450点ぐらいだった人が高校1年の1学期のテストで数学30点、他の教科は60,50点ほどだったらしいです また数学は中学校の数学より何百倍も難しくて授業でわからないところがちょっとでもあったらそこで終わり、社会や理科は覚えることが山のようにあるなどインターネットで書かれていました また大学入試やセンター試験の過去問を見ましたが全然わかりませんでした 数学は変な暗号ばっかりで理解不能、社会は世界史、日本史ともに何を言っているのかわからない国語の現代文は読めることは読めますが授業でやっている国語の現代文とは全然違うもの、こんな試験とてもできないと感じました こんな次元の違うことを高校に入れたら授業でやるわけですよね? それに中学校の頃5教科合計450点ぐらいでとても頭いい人が高校の授業にとてもじゃないがついていけないと聞いたときとても不安になりました ようするに頭いい人でもかなり苦戦するレベルなんですよね? 中学校の頃5教科合計450点ぐらいの人でも苦戦するということはつまり今現在中学校のテストで5教科270点ぐらいの自分の学力だと高校の授業についていけない→大学受験落ちる ということですよね? さらに大学受験に落ちるて浪人になるのが普通らしいですね 自分の学力だと高校の授業を理解する、大学受験に合格することは不可能ですか?

  • 大学の授業について

    大学の授業についてお聞きいたします。 大学の授業は、教授が淡々と講義し それを生徒が静かにノートを取るというような授業風景だと思っておりましたが、 実際はどうなのでしょうか。 授業中に急に当てられたり、質問されたりするのでしょうか。 また、ほかにどのような授業があるのかお教え願います。 現在、通信制の高校に行っているので、授業はほとんどなく あったとしても座って話を聞くだけで、残りは独学です。 子供のころから、緊張しがちで 中学の時、先生に急にあてられて極度の緊張で何度か倒れたことがあり、 また、他人と接するとパニックになるのです。(最近は落ち着いてきましたが) ただ勉強は大好きで、大学でもっと勉強したい。 でも・・・不安です。 大学の授業について、詳しく教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学の授業

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 明日から大学の授業が始まります。理系大学新入生です。 受験が終わったあと、高校の部活のことや色んなことでバタバタしていて(言い訳に聞こえますが)結局、高校の復習をしようと思ってたのが出来ずに今日まで来てしまいました。 大学で授業が始まってからでも高校の復習はした方がいいですか? 大学で(私は頭が良いわけではありませんが)良いテストの結果を残したいです! 馬鹿な質問だとはわかっています ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 予備校授業ノートの公開は違法でしょうか。

    こんにちは。 この4月に大学生になりました。 高校では大学受験にむけて、2年強東進衛星予備校に通っていました。 その時に講義のノートをかなりきっちりとったのですが、そのノートを公開することについての質問です。 回答していただきたい質問は以下の2つです。 (1)このようなノートを外部にWebなどで公開することは違法でしょうか。 (2)単なる公開が違法ではない場合、お金を取ることによって違法になるでしょうか。 ちなみに、そのノートにはテキストに載っている問題は一切書いていません。 板書のみです。 東進生にはわかると思いますが、ハイレベル物理の板書です。 単刀直入にいうと、かなり板書量の多い講義の授業ノートを販売することで小遣い稼ぎをできないか、という疑問です。 ネットで調べたところ、大学の講義ノートを販売している方もいるようで、同様のことが出来ないかと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 授業を受けるのが苦手

    私は小学生の頃から授業を聞くことが苦手でした。寝落ちするかいつの間にか違うことを考えています。 勉強はだいたい問題集を解く→解説を読むの繰り返しで、大学受験まで済ませてきました。解説を読んで理解することはできますが、授業で話を聞いて理解することができません。そもそも頭に入りません。これって障害かなにかでしょうか?それともただ怠惰なだけでしょうか?

  • 授業を受けるのが苦手

    51 私は小学生の頃から授業を聞くことが苦手でした。寝落ちするかいつの間にか違うことを考えています。 勉強はだいたい問題集を解く→解説を読むの繰り返しで、大学受験まで済ませてきました。解説を読んで理解することはできますが、授業で話を聞いて理解することができません。そもそも頭に入りません。これって障害かなにかでしょうか?それともただ怠惰なだけでしょうか?