• ベストアンサー

木造住宅の屋上庭園はタブーか?

木造なら雨漏りしないように、「屋根は絶対勾配屋根に!!」と言われますが、 今回は、庭が狭いため屋上庭園も考え、木造2階建てでフラット屋根を計しました。 2階居室床と同等の荷重をみています。 水勾配は仕上げで創る予定で、梁、母屋、垂木はフラットです。 約50m2、タテヨコ約7mを50分の一の水勾配とると約70mm浮かせ、周囲の側溝とあわせ150mm位の断熱含めて仕上げが必要。 そこで、断熱材と勾配を取らないで、シート防水+通水マット+軽量土を20cm敷いて、屋上庭園(芝生、、菜園、低木)とするのが一石2兆と考えますが、いかがでしょうか? メリット (1)断熱材省略できる。 (2)水勾配を取らなくて良い。 デメリット(不安点→質問です) Q(1)荷重増で地震に弱い? Q(2)根っこが、防水層を切らないか?雨漏りの心配 Q(3)通水マット敷けば、本当に底面は水勾配なしで、水が腐ったりしないのでしょうか?土の中だから、腐っても肥料になるから良いんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.10

(1)断熱材の件は、土の量と採光量次第では可能ですが、この位では、必要ですね。 (2)水勾配はとっておくのが普通です。 Q(1)間取りと強度計算を十分にしておけば、大丈夫です。 Q(2)○ありえます。防水の工法を検討したほうがいいです。この方法はだめです。 Q(3)この層では、カビなどが考えられます。腐敗菌にも、有益、無益なものがありまして、無益な物は木を枯らせます。樹木に応じた、水分の量や水はけや、肝心なことです。ある程度の保水性の土と水はけ(かんかん照り、大雨の対策)

tochiba2
質問者

お礼

適切で実現に向け、前向きな回答ありがとう御座います。 他人の家の設計なら、私も他の回答者と同じく絶対薦めないと思いますが、自宅の場合、費用とリスクを天秤にかけてでも、夢を実現したいのです。 荷重で床が抜けることは、位置を工夫すれば、ほとんど無く、 勾配は、保水と排水の程度問題ですが、百分に1はとるように 場所と本数、土の料をかなり限定してトライしてみようと思います。 自宅だから全て自己責任で・・・実験住宅かもしれませんね・・・

その他の回答 (9)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.9

屋上緑化は不可能ではありませんが、断熱材を省略すると、断熱効果は相当小さくなります。 というのは軽量土と断熱材の断熱効果はまったく違うからです。 また、水勾配をやめると必ずどこかに水溜りができることになりますので、防水層が痛みやすく故障の原因を作りやすいです。 他の方がおっしゃっているように、積載荷重が増えますので、それなりの対処も必要です。 さらに、防水層の上に植栽をする場合は、根による侵食防止のために防水層の保護が必要となります。保護の方法はいろいろありますが、簡易なのが防根シートでしょうか。最低でも(植える植栽にもよる)この程度は必要になります。 通水マットは根腐れ防止のために、溜まり水ができないように余剰水を排水する効果はありますが、そもそもの屋根勾配がないと排水がされません。 気候にもよりますが、メンテナンスや水遣りが必要になりますので、そのための動線が確保されていないと面倒です。 何もしないと、夏は雑草の緑化で冬は枯草地となり、強風が吹くと、軽量土の砂埃のもとになったりしますのでご注意を。

  • daihati
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.8

木造の屋上緑化、可能ですよ。 ただコストアップは覚悟してください 工法は各種ありどれがお勧めとはいえませんが。 木造 屋上緑化 の キーワードで検索して比較検討してみてください。

  • maeiwa
  • ベストアンサー率5% (11/184)
回答No.7

屋根が腐って落ちるか、荷重に耐えられずに落ちるか、植物の根が屋根を破るか、 そんな所ではないでしょうかね。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.6

 その話を持ちかけても、施工してくれない業者のほうが親切だと思います。

noname#78261
noname#78261
回答No.5

3の方同様、荷重の全くの見込み不足です。 1)地震に対してはそれなりに下を設計すれば強くなるとしかいえません。普通より積載荷重が不利なのは確かですが。 2)ご存知のとおり根性大根でもアスファルトをめくります。 どんな強度で根が生えるのかは知識がありませんがシート防水を過信すべきではないように思います。 3)集中豪雨のことを考えて設計しないといけませんよ。 つまり水の停滞を前提とすると腐るどころではなく集中豪雨時に屋根が抜けます。 1の方の意見も軽く考えてはいけません。水平で小屋裏がほとんどない状態では構造の健常を保てる通気をどう考えるかが問題です。そんなこともありましてRCでの検討をおすすめします。

noname#60564
noname#60564
回答No.4

はじめまして、 泥で造った船と同じです、素材が違います、考え直しましょう。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

>2階居室床と同等の荷重をみています。 軽量土(胞水時)を20cm=0.2×1.8=0.36=3,600N/m2 その他の積載物を加味すると 推奨積載荷重は、5,000N/m2必要です。 計画重量が全く足りませんので構造的な計画変更が必要です。 ご参考まで

回答No.2

当方、寒冷地で仕事をしているので屋上緑化の設計事例はあまりないのですが・・。 Q(1)荷重増で地震に弱い? 積雪地では、無落雪屋根のフラットルーフを多用しますが、この際屋根荷重は、積雪荷重も見込みます(地域により異なりますが、長期で3000N/m2とか)。この荷重は、緑化部分の重量に比したら、大きいのではないでしょうか。それでも、積雪地の木造住宅は特段問題ないのを考えれば、屋根の積載荷重に余裕をみてあげれば問題ないかと思います。 Q(2)根っこが、防水層を切らないか?雨漏りの心配 やはり考えは、RCでの屋上緑化が基本になるのでないかと思います。 すいません、経験が無く、自信が有りません。 Q(3)通水マット敷けば、本当に底面は水勾配なしで、水が腐ったりしないのでしょうか?土の中だから、腐っても肥料になるから良いんでしょうか? やはり、通水マットの目詰まりが、一番のネックなのでしょう。定期的なメンテが出来る工夫が必要なのかとも思います。 対した回答にならなくてすいません。

  • USO_800
  • ベストアンサー率18% (17/92)
回答No.1

早いうちに腐って屋根が落ちるでしょうねぇ

関連するQ&A

  • 木造で屋上庭園は可能?

    偶然目に飛び込んできた下記の質問 屋上庭園があこがれでしたが、鉄筋じゃないと造れないと思い込んでいました。 しかしこの質問を読むと、木造家屋でも屋上庭園が可能なようなのですが、土は相当重たいし、常時水分を含んでいるので土の下側の処理もありますよね。 どんな処理をすれば良いのか、どんな補強をすれば良いのか、なるべく具体的に、素人に解るように教えてください。 そうとなったら、夢パート2の「屋上入浴」も可能ですよね? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2154377

  • 木造住宅の屋上断熱で断熱材を省略できますか?

    木造2階建てにフラットルーフの屋上をつくりました。 構造床は24mmの根太レス、その上に垂木と9mm厚のパネコートで70分の1程度の勾配をつけました。 2重床の間は、40mm~100mmの空気層ができ、発泡系の断熱材も入れていません。 空気の伝導率は、スタイロなどより良いのではと考え、あとは小さな換気ファンで夏のみ排気します。(冬は密閉) こうすれば、外気温に24mmのネダレスが接しているのと同じですが、この床が機密性があれば、外壁などとほぼ同じ条件になり、天井内で内断熱を充分すれば壁とのバランスから充分と思うのですが、いかがでしょうか? 住宅メーカーで屋根断熱材(外断熱だけで)を100mmも施工しているのは過剰ではないかと思うんです。2重床(屋根)にして換気すれば断熱材は空気でいい!!って間違いでしょうか? 断熱材を入れても、真空にするわけではないから室内側は即外気温になるのではないか・・・と 真夏と真冬で問題点あったら教えて下さい。 ちなみに地域は温暖な関東です。

  • 屋上のリフォーム(木造2階建)

    木造2階建て、中古一戸建を購入する事になりました。S58年竣工築23年敷地約10坪程の狭小住宅ですが、屋上がありプレハブ小屋のような小部屋が設置されています。ただしこの小部屋は老朽化が激しい為、取り外す予定ですが、その後の屋上をどうするか迷っています。 (1)小部屋撤去後、防水工事をして屋上として使う。 (2)全面屋根にしてしまう。 (3)半分屋根にして、半分防水工事をして屋上として使う。 こちらのサイトの他の方の質問などを拝見した限りでも『木造の屋上は薦められない』という意見が多く屋根にした方が無難だとは思うのですが、せっかくもともと屋上で電気も水道も上がってきているので潰すのももったいない気もしてしまい…。(3)が一番希望なのですが(そしてできれば屋根裏部分に倉庫を作りたいのです)大工事になってしまうのでしょうか? 専門知識に全く乏しいのでとても迷っています。 アドバイスいただけますと大変大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 屋上のある家の雨漏りの心配

    屋上庭園のある家は雨漏りの心配ありますか? 色々聞くと雨漏りすると聞きますが、その会社の方は普通の防水、屋根材の上に屋上がついているので、心配ないと言います。 「よく二階に大きなバルコニーがある家ありますよね?それが大きくなっただけです」と・・・ そう言われるとちょっと納得してしまいました。 そういえばSハウスとか大きなバルコニーが付いている所は下はリビングだったりとかバルコニーだけ飛び出ている所は少ないな・・・と。 それに三角屋根なら水分も自然に落ちていきますが、四角な家でしたら水分を落とす管を通していても三角より屋根に溜まりやすいので屋上でも一緒なのかな?とも思いました。 雪国なので、屋上関係なく四角の家だったら2メートル以内でしたら冬季は雪は乗っけたままです。 でしたら屋根だろうが屋上だろうが、防水をきちんとしているのであれば同じではないかと。 素人の考えですがこの考えは的外れなのでしょうか? ちなみに私はこの社員さんの言葉を疑って質問しているわけではなく、世間一般、同業者のご意見が聞きたいのです。 よろしくお願いします。

  • トップコートなしの屋上防水、やり直すべき?

    はじめまして。 築30年の大成パルコン(RC住宅)の 屋上防水についてご相談させてください。 6年前(築24年)で購入した際に 過去に2度ほど外壁塗装をおこなったとの事でした。 3年前、1F天井から雨漏りが発生したため その部分の雨漏り補修を行いました。 (雨漏り部分のみ塗装) 1年前雨漏り部分だけでは不安だったので 屋上の全面防水をお隣の工務店さんができるとの事 だったのでお願いしました。 ところが、出来上がったものを確認すると 屋上の断熱ブロックがない部分は トップコートが塗られていないことがわかりました。 (なので、1年経過後の現在は雨水等により塗料が どろどろになっており、指でさわると下に敷いてある ウレタン層に触れることができる) 上記のような状況のため 1年前の屋上防水はまったくの施工ミスだと思うのですが お隣さんということもありクレームを付けることは あきらめてます。 このような状況で、屋上を放置しておいてよいものか 家族で意見が割れて困っております。 意見1.少なくとも、もともとあった屋上防水に  ウレタン層+αがのっているのだから防水は不要  このままでよい。 意見2.ウレタン層の上の塗料はトップコートが無いため  すでにどろどろで意味がない。ウレタン層に直接  断熱ブロックが乗っている事になり  断熱ブロックに乗る際の振動衝撃等により  ウレタン層も劣化してしまう。(また、トップコートが  ない事により、ウレタン層もしばらくすると  ひび割れ等がおきてしまう) 屋上の状況は上から (1)断熱ブロック/(2)なんかの塗料/(3)ウレタン防水層/ (4)もともとあった防水層/(5)コンクリ躯体 という状況です。  屋上の全面防水をやり直したほうがいいのか ご意見うかがえれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根の防水について質問致します。

    屋根の防水について質問致します。 物置を自分で作ったのですが雨漏りが止まりません。 屋根の勾配が少ないことが原因ですが、波板に凸凹が出来、この部分に水が溜まって釘のところから浸水します。 これまでコーキング材を使ってだましだまし補修してきたのですが、もう打つ手なしです。 そこで波板全体を防水塗料のようなもので覆ってしまい、水密を持たせるくらいの施行を考えています。 ポリカの波板やまだらに塗布してあるコーキング材にも付き(場合によってはコーキング材にはつかなくてもいい)厚塗りしても大丈夫で耐候性のあるものは何かありますでしょうか? 以前住んでいたボロアパートの屋上は共同物干し場になっていてその屋上の床にゴムのような?防水塗料のような?ものが塗ってありました。 何か知っておられましたら教えてください。

  • 陸屋根の屋上嵩上げ工事費用を教えて下さい

    築35年のPC造戸建住宅です。 屋上のウレタン防水工事を2年前に行いましたが、最近雨漏りが発生し困っております(当時の防水工事業者には修理依頼中)。 古い建物なのでウレタン防水では今後頻繁に雨漏りしそうと思い、屋上(陸屋根)に新たに屋根を嵩上げ施工して抜本的な雨漏り対策を考えているところです。 問題は工事費用がいくら必要かが全くわからないので、ご存知の方や同じ工法を採用された方がおられましたら、教えて下さい。50万円程度で出来そうな情報があれば、具体化したいと考えておりますので、宜しくお願いします。 尚、陸屋根面積は約35平米です。

  • パナホームのフラット屋根で建てられた方はいらっしゃいますか?いかがでし

    パナホームのフラット屋根で建てられた方はいらっしゃいますか?いかがでしょうか? 現在、パナホームでフラット屋根で建設予定です。いくつか懸念している点があります。 ・雨漏り ⇒防水シート(非歩行用)で対応らしいですが、太陽光発電を乗せたりするので破れないか心配です。 ・断熱性 ⇒フラットだと、夏は暑く冬は寒くなりますが、断熱材が入っていればある程度はカバーできると聞きましたが、パナホームの場合はいかがでしょうか!? お忙しいところ恐縮ですが、何卒、宜しくお願い致します。

  • 屋上テラスにテラコッタなど敷き詰めた方、どうですか?

    私の家は重量鉄骨3階建ての陸屋根の家です。洗濯物を干す、物置を置いておく、位しか活用していなくて殺風景な屋上なのですが、ドイトなどにテラスに敷き詰めるテラコッタ風のフロア材が置いてありますよね?あれを屋上に敷かれた方、メンテナンスや断熱など違いはありましたか?実際、施工された方の”これは良かった、悪かった”などの意見が聞きたいのです。私の私見では メリット 1 屋上から3階への熱が伝わりにくく、冷房代の節約になる。 2 美観がいいので屋上にいきたくなる。 デメリット 1 排水が悪くなるので苔が発生しやすい、匂う 2 1の理由で防水が悪くなり、雨漏りが心配 などが考えられたのですが実際のところどうでしょうか? 雨漏りした場合、10年保障などは受けられなくなるような気がするのですが

  • ガルバリュウム屋根の天井から雨漏り?結露?

    ログハウスの勾配天井の仕上げ杉無垢板の継ぎ目隙間から、黒褐色の汁があちこちから垂れています。そして一部の箇所から大雨時に天井に取付けた照明器具の隙間からタタタタッという勢いで断続的に透明の水滴が漏れてきます。 雨漏りと結露の両方の可能性がありますが、透明の水滴が始めて垂れたのは昨年の9月近辺で、黒褐色の汁が確認されたのは昨年12月頃です。 水滴の場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わった谷が集まるすぐ下あたり。汁は屋根全般ですが、特に吹き抜け薪ストーブ上あたりです。 板金屋さんは雨漏りはありえないと言う見解ですが、条件的に結露も否めません。ただ、納得いかないのが結露にしてはあまりに多すぎる大雨時の水滴。ゴムアスルーフィング施工後(ガルバ施工前)の雨漏り。昨年梅雨時の施工。まだ施工して半年なのに錆や塗料が混ざったような汁。雨漏り確認の為にガルバを開けた時に、ルーフィングと下地材の間に湿気が溜まっていた事など。 結露がだけの原因であれば、セルフビルドした私の負担となってしまいます。雨漏りの可能性は無いのでしょうか? 天井から屋根仕上げの施工は下から、天井仕上げ:杉あいじゃくり12mm垂木地下うち。垂木(断熱材懐)ツーバイ6(H=140mm)。断熱材:グラスウール100。屋根下地:構造合板12mm。防水:ゴムアスルーフィングレギュラー。屋根仕上:ガルバリューム鋼鈑(断熱材入り)