• ベストアンサー

ゆで卵が!!

kinokosannの回答

回答No.6

たまごは新鮮だときれいに殻がはがれないみたいですよ。 買ってからちょっと経ったものがいいみたいです。 あと、コンビニに売っている「たまごろう」という味付けゆで卵にきれいに殻が取れる方法が書いてありました。 これは「伊東家の食卓」でも放送されたみたいです。(どっちが先かわからないけど) あと、ゆでる前に少しだけからにひびをいれておくのもいいらしいです。

関連するQ&A

  • ゆで卵のきれいな剥き方

    おでんにゆで卵入れるとおいしいですよね。 でも、ゆでるときに黄身が片寄ってほとんど白身を突き破りそうになっていたり、白身が割れたり、薄皮が残ったままだと、黄身がおでん出汁を濁してしまって だめですよね。 どなたか、白身に割れ目が入らないで、つるりんと殻を剥く方法を教えて下さい。 固ゆで卵で良いですよ。

  • ゆで卵の殻をむく機械はあるのでしょうか。

    正月の料理を準備していてたくさんのゆで卵の殻をむくのに一苦労。 市販の「暖めるだけ」のおでんに入っている卵や、うずらの卵の水煮などの卵の殻は、どうやってむいているのでしょうか。 手でむくのは大変だと思うのですが、やはり機械があるのでしょうか?

  • ゆでたまご

    おでんでもなんでもゆで卵作ると、殻がすんなり剥けるものと、皮と一緒にくっついてきて 酷い物だと黄身まで見えてしまうくらいなんですけど、上手く剥けるやつと、剥けないやつ の差ってなんですか? またうまく剥く方法あれば教えて下さい。 ちなみにおでんとかに使用するときは塩は入れません。 ゆで時間も15分やってますが。(多すぎ?)

  • ゆで卵の殻が上手く剥げない原因は?

    ★前々から不思議に思いますが・・・? ゆで卵の殻がスルスル~っと簡単に剥ける時とそうでなくて悲惨なほどボコボコになり剥け難い時がありますけど、これって原因は何なんでしょうか?買ってる卵は極普通のスーパーで売ってる白色の普通の卵です。おでんにするのに先日も悲惨な状態になりましたけど、何故同じ物がこんな結果になるのか原因と対処方法を教えて下さい。宜しくお願いします・・・

  • ゆで卵の剥き方

    ゆで卵の殻を取る時なかなか取れないときとすぐ取れる時があるのですが、卵の種類とか茹でる時間とかで違ってくるかも知れません。ゆで卵の殻が取れやすい方法とかあれば教えてもらえませんか。

  • ゆで卵の殻のむきかた?

    こんにちは。 ゆで卵の殻をむくときにどうしても、殻が白身にくっついて ひどいときには、ほとんど白身がないような何とも侘びしい姿の 卵くんを口にせざるを得ないときがあります(T_T) 「殻がむきにくい卵は新鮮だ」なんて話も耳にしたことはありますが もしその説が本当だったとしたら、新鮮なら白身までまるごとおいしく いただきたい!と強く思ってしまいます。。。 ゆで方に問題があるのでしょうか。私の場合は、お鍋に卵がしっかり つかるくらいの水を入れて、沸騰させたら火をとめてしばらくおいて 冷えたら冷蔵庫に。という方法をとっています。 上手に殻をむく方法、ご存じの方がおいでましたらアドバイスくださいm(_ _)m

  • 殻をむきやすく、ゆでたまごを作りたい

    ゆでたまごを良く作ります。普通にゆがいてお湯から出し、少し冷えたころに剥くのですが、殻が白身部分にひっついてしまい、キレイにむけません。ボロボロになります…。うまくいくときもあるのですが。 普通のたまごでも、うずらたまごでも同様です。 キレイに殻がむける方法がありましたら教えて下さい…

  • ゆで卵の上手なゆで方は?

    ゆで卵の殻をむくのにいつも綺麗にむけず、困っています。一度ゆでた卵を直ぐに冷水に入れれば綺麗にむけると聞いて、試しましたが、一つ目は綺麗にむけるのですが、二つ目、三つ目とだんだんむけなくなってしまいます。綺麗にむく方法でもゆで方でも知っている方いましたら教えてください。

  • ゆで卵の上手な作り方を教えて!

    私の作り方は、なべに玉子を6個程入れ水からゆでます。 弱火で7~8分 沸騰させてから 火を消して そのまま、15分程 経ってから鍋からザルに移します。 好みは「堅ゆで玉子」です。 でも、いつも殻が剥け難くて 薄皮が玉子に付いて 表面がガタガタになってしまいます!。 どうも、茹で方が悪いような気がします。 殻がむけ易く、薄皮も奇麗に取れる 上手にゆでる方法(ワザ)を 何方か、御伝授頂けないでしょうか!? 宜しくお願い致します。

  • ゆでたまごについてお聞きしたいです。

    ゆでたまごを茹でた後に殻が上手く取れる時と、取れにくい時があります。 方法として、塩を入れて茹でる・酢を入れて茹でる・玉子に少し穴を開けてから茹でるとは知っておりますが、他に簡単な方法があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。