• ベストアンサー

トルクについて

kazaru72の回答

  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.2

私はアイティリティの「CORK SCREW」シャフトしか経験は無いのですが...^^; キャスコの「ELASTER」シャフトにはヘッドの回転を操作する「ツイスティングポイント」という技術が施されています。 トルク4.7ということはFLEXはSですので、ハイツイスティングという、ねじれポイントが手元に設定されたシャフトで、ゆったりとしたヘッドの返りになるのが特徴のはずです。(キャスコサイトによると、先端部のラバー層が3倍になっているとの事で以前と違いはあるのかもしれませんが) 大きな円を描き、ゆったりとしたスイングで慣性モーメントを活かして飛距離を伸ばすコンセプトのクラブだと思います。 ランバックス6X07とは調子やFLEXは同じであっても、叩きに行くシャフトではないと思います。 また、トルクについては参考サイトを記載します。 トルクは方向性に左右されますが、一定したスイングスピードで選択しないとギア効果は望めません。 私感ですが、クローズの基準がスタンスの話であれば、ランバックスを!アドレス時のフェイスの向きがクローズなのであればキャスコでゆったりとスクエアなスイングの強化が良いのでは?と思います。

参考URL:
http://blog.golfdigest.co.jp/user/katagirikeisuke/archive/190
kyus
質問者

お礼

URLは大変参考になりました。 ランバックスとは違い、叩きにいくようなシャフトではないようなのでゆったりとしたスイングを心がけてみようと思います。 ホームコースでどうしても飛距離の欲しいホールがありまして、今まではスタンスをクローズにしてドローを打っていました。ところがクラブを変えて同じスタンス、同じスイングで同じ球筋にならないのでちょっと質問してみました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シャフトのトルクについて

    トルクは一般的にシャフトのねじれ具合を決めるものだと言われてます。スイング方向とシャフト軸及びヘッドの重心位置の関係からシャフトにねじれモーメントが働き、その結果シャフト軸中心にヘッドが回転する現象が起こる、ここまでは素人の私にも何とか理解できますが、(間違ってたらごめんなさい)実際、ゴルファーが知りたいのはそれによって玉がどれだけ左右にぶれるのかだと思います。仮に私の場合(ドライバー45インチ)、年間通じてヘッドスピード48~52くらいです。これだとインパクト周辺でシャフトはどれくらいねじれるのでしょうか?ウッドは1、3WでそれぞれAD-W70(X)とSP869TS(S)を使用してます。例えば、トルク4.0以上だとあなたのヘッドスピードなら何秒ねじれるのでこれは200ヤード先だと何ヤード違ってきますとか、あっても良いのではないかと。もちろん、試打した結果と感覚的なものが一番大切ですが、私たち一般ゴルファーはプロのようにシャフトをとっかえひっかえ交換して打ち比べることができません。ある程度、数値で見当をつけてから試してみる、これがほとんど一般的ではないかと。

  • H/S50でトルク3.8のSシャフトは柔らかすぎ?

    ヘッドスピード50くらいの者です。 ある有名プロが 「アマチュアは固いシャフトを使いすぎ。」 「ドライバー250YくらいのH/Sなら間違いなくRシャフトを選ぶ」 と雑誌にあったので、試しにXシャフトからSシャフトに かえてみたのですが、当たれば飛ぶけど曲がりが大きくなった気がします。 私が使っているのは r7 SuperQuad の純正シャフトでトルク3.8です。 そこでお聞きしたいのですが、 X、Sといってもメーカー、スイングタイプ等によって まちまちとは思いますが、 H/S50でトルク3.8のSシャフトはさすがに柔らかすぎますか? ちなみにXシャフトはトルク3.6です。 Xでもそれほど低トルクではないんです。 ちなみにアイアンはダイナミックゴールドのS300(トルク1.7)です。 よろしくお願いいたします。

  • リシャフトについて

    ドライバーのリシャフトについての質問です。 現在 x-drive340(9.5度)のヘッドにランバックス6v05のRシャフトのクラブを使用しておりますが、最近引っ掛けが多発しリシャフトをしようかと悩んでおります。 うまくタメが作れないこともあり弾道も思うように上がりません。原因は打ち急ぐあまり、ヘッドがスイングプレーンの下を通っていることと右肩が前に出てしまうことだと推測しております。 これはシャフトのせいでしょうか? アイアン、フェアウェイウッドは思ったとおりの高さできれいなストレートドローがでます。フェアウェイウッドでもパーオン率はかなり高いほうだと思います。ですから何の問題もありません。 ドライバーだけおかしいのです・・・大型ヘッドが苦手な為ヘッドを替えることは考えておりません。どんなシャフトが合うのかご意見をお願い致します。 ちなみにフェアウェイウッドはツアーステージx-stの4番、7番シャフトはtxd-55t(純正)シャフトフレックスSです。自分にはピッタリ合っていると思っています。 ヘッドスピードは43~45ほどです。 それともシャフトではなく単なるドライバーの苦手意識が原因でしょうか?

  • シャフトの選び方などを教えて下さい。

     はじめまして、35歳男性のへたっぴゴルファーです。ここ10年ほど、ゴルフから遠ざかっていましたが、する機会がありそうなので真剣に練習場に通おうかと思っています。100から110位で周れる位の実力です。以前に使用しておりました、MIZUO PRO MS-11 PRECISION FM6.0 というアイアンを新しいアイアンに買い替えようと思っております。先日、お店に行き、マクレガーのNV-3(R)を振ってみましてが、シャフトが軟すぎる感じがしました。力を入れずに振ってみたところ、5Iでヘッドスピードは35でした。店員は、Rシャフトを勧めましたが、本当にRの方がいいのでしょうか?それと、カーボンシャフトとスチールではどちらの方がよろしいのでしょうか?お勧めのクラブがあれば教えて下さい。一式で10万円前後でお願いします。基本的なこともあまりわかっていませんので、その辺りからよろしくお願いいたします。

  • ドライバーショットでの球の高さで悩みなのですが、高弾道(ドロー250~

    ドライバーショットでの球の高さで悩みなのですが、高弾道(ドロー250~260ヤードキャリーでランがありません)を中弾道にしたいです、良いアドバイスをお願いいたします。ちなみに使用ドライバーはヘッド キャロウェイレガシー8.5 シャフト ディアマナカイリ70X バランスD2 ヘッドスピード47

  • ヘッド:テーラーメイド r7 クワッド ht TP

    ヘッド:テーラーメイド r7 クワッド ht TP シャフト:ディアマナ S63 について、教えてください。 ゴルフを始めて約半年になる、レフティー初心者です。 体も大きく、力もあるほうなので、 ドライバーは、最低でもフレックスはS 調子が、手元、中元を中心に探していたので、 ただ、トルクと、軽さが気になる程度でしたが、 希望に合っていると思い、購入しました。 初めてドライバーを振るので ついでに素振り計測してもらったら、 ヘッドスピードが、49~でした。 という事で、質問なのですが、スピードが、49~で、 これから、フルスウィング時又は、練習を積み重ねて行くにつれ、 スピードアップする事もあると思うのですが、 ヘッドスピードが、どのくらいになるまで、このシャフトで対応できるでしょうか? ヘッドスピードが上がって行くにつれ、トルクが3.8でも大丈夫でしょうか? どうも、ヘッドスピード=トルクと、考えてしまいます・・・。 是非アドバイスお願いします。 商品詳細は、 http://japan.taylormadegolf.com/vintage_detail.asp?catID=11&page=6です。

  • 良いシャフトとは?

    ゴルフ初心者です。 ドライバーでよく「ディアマナ」や「ランバックス」などの 非純正シャフト(カスタムシャフト)が付いていると ”良いシャフトが入ってるね”などと言われますが 何がどの様に良いのでしょうか? 仮に純正シャフト、カスタムシャフト共に キックポイント、トルク、フレックス、重量などが 全く同じ場合でも、やはりカスタムシャフトの方が いわゆる”良いシャフト”ということになるのでしょうか? 値段は明らかにカスタムシャフトの方が高いので 何かしら良いところが在るのでしょうが その”良い”と言われるポイントがいまいち良く分かりません。 何方かご教授下さいませ。 宜しくお願いします。

  • 鉛の貼り方を教えて下さい

    今年はじめに、マクレガー社NV3、SR、44.75inch、ロフト10度を購入しました。 寒い時期には、以前のドライバーと比べて、とても打ち易く、距離も伸びたようで喜んでいたのですが、最近になって、チーピンのミスショットが増えました。 ゴルフに詳しい人 (あまり親しくありません) の意見では、この季節になって体が動きやすくなったため、冬と比べてヘッドスピードが上がり、パワーに比べてシャフトが負けているとの事でした。 つまり、叩きにいっているという事でしょうか。 ヘッドスピードは大体41~43くらいで男性の平均だと思うので、シャフトが負けているようには感じていないのですが、よく考えると、たしかにクラブ全体の重量が軽いように思います。 それでトップで一呼吸おけずに、タメがないまま叩きにいっているようです。 でも、クラブとしては気に入っているので、元々のバランスとかキックポイントとか変えずに、全体の重量だけを上げたいので、鉛を貼ってみようと思います。 ただ、間違った貼り方をするとバランスがおかしくなるとも聞いた事があるのですが、自分で 「少し重たくなったな」 と感じる程度にするには、クラブのどこに、どの程度の鉛を貼ればよろしいでしょうか? お教え下さい。

  • リシャフト時のシャフトの耐久性について

    グラファイトデザインのMシリーズなどは、シャフト先端のカーボンの繊維が非常に熱に弱いため何度もリシャフトできないって聞いた事があります。 これは他のシャフトにも言える事なんでしょうか?それともグラファイトデザインのMシリーズが特別なんでしょうか?現在ランバックスへのリシャフトを考えていて試したいヘッドが二つあるので両方に挿して比べてみたいのですが、この話を聞いてからリシャフトに踏み切れず悩んでおります。ランバックスの他にスピーダーにも興味がありますので、シャフト特性など詳しい方おりましたら情報をお待ちしております。

  • ヘッドスピード+R シャフト=飛距離について

    質問タイトルがあいまいですみません。 経験者の方にお伺いします。 ドライバーの飛距離に関しては、細かく細分すると切りがないと思いますが、入射角度、スピン数などいろいろ飛距離に関係する要素はあると思いますが、その辺はアバウトでヘッドスピードとR シャフトの関係で飛距離のことをお伺いします。 本当に一般的簡単にご返答いただきたいのですが、 ヘッドスピード45m/m+R シャフト =約240ヤードとした場合 ヘッドスピード45m/m+S シャフト =240+αヤードと考えられますか? なぜこんな質問をするのかと申しますと、真剣にゴルフに 取り組んでいるのですが、今はまだ、力というよりは綺麗にヒットさせたい思いから、Rシャフトが自分のタイミングに合い、無理なく打つことができます。 ただ、これでずーと練習してヘッドスピードが変わらないと考えた場合、方向性は安定しても飛距離は伸びませんか?10~20ヤードくらい。 最終的に飛距離重視とした場合にはシャフトは固いものに 移行してゆくのが一般的なのでしょうか? ちなみに最近ドライバーを新調しました。 キャスコ パワートルネード TM-01 純正R シャフトです。 ヘッドスピードは平均44~45で大体練習場ではキャリーで220~230くらいは飛んでいるように見えるのですが。 年齢は33歳 体育会系 今はこのクラブが気持ちよく振りぬけるのですが、レベルアップして行くと勝手に固いシャフトが欲しくなるのでしょうか? ご意見お願いします。