• 締切済み

続・ジョルノが点火しない

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.5

まだ 直らないんですか? ピックアップコイルの線が 1本ですと もう1本はアースに繋がってます(コイルの線が)ピックアップから出ている線を外しAC9Vに(あれば)に合わし+のテスターのクリップで繋ぎ もう1本を ボデェーに繋ぐ セルを回す 又はキックをして 電圧の針が0,7Vほど動くか見る、尚抵抗は テスターのメーカ 温度のより 誤差がでますので お勧めしません、ホンダは 指定 コウワ製です。 確率から言えばCDIが 故障しています。 2本線もあります、同じことです 1本がCDIの中のーに繋がっているだけ です。

toshino222
質問者

補足

CDIは交換しましたが点火しませんでした。 点火信号は0.7Vなんですか? ちなみこの状態でピックアップ、CDI、イグニッションコイル、プラグ以外でどこを疑いますか?

関連するQ&A

  • 旧車のマグネット点火について教えて下さい

    私はDSK(BMW R51/3コピー車)に乗っていますが、先日突然2発同時に点火スパークしなくなってしまいました。年式も古く(1955年)疑わしい(1)イグニッションコイル(2)コンデンサ(3)ポイント3点セットを新品純正に交換しましたが、やっぱり火が飛びません。プラグコード及び、キャップは点検済みです。ポイント周りでの短絡もありません。ギャップは0.4mm 原因究明する上での点検方法が分かりません。何方か助けてください。又、下記疑問も併せて教えて下さい。 1、コイルの1次側は導通していますが、2次側の抵抗が測定不能(導通なし、高抵抗?)これは正常? BMW専門業者にも確認しましたが、正常との事でした。・・ ※アースは鉄心でとりました。

  • 点火時期(場所)について

    単純な質問になりますが、CDI式やイグナイター式の点火時期(場所)ってどのように決定しているのでしょうか?例えばピックアップコイル(パルサーコイル)の場合、ローターの出っ張りによって磁界が変化して起電力を発生させ、それがトリガーの役割をして各気筒に電気を流すと聞きましたが、例えばピックアップコイル(パルサーコイル)が一つの場合、何番の気筒に電気を流すか?をどのように判断しているのでしょうか? ピックアップコイルが一つで、ローターの出っ張りが一箇所の場合、どの気筒が上死点に来ているかが分からないような気がしますが・・・ どなたか教えてください。

  • ヤマハTDR250 点火不良で教えてください。

    まず、キーをONにするとYPVSがウィーと動くと同時にプラグが点火します。なのでキーをONに下だけでアフターバーナーが発生します。そしてキックをしてもエンジンがかかりません。数回キックをしてエンジンがかからないのでキーをOFFにしてまたONにするとアフターバーナーが発生します。1発だけ『パン』といってその後はエンジンがかかりません。 今までに行った作業 点火プラグ・イグナイター・プラグコード・プラグキャップ・レギュレーター・CDI(中古)交換済み そのた点検項目 マグネットの点火ポイントをテスターにて測定済み。点火ポイントからCDI経由、イグニッションコイルまでのハーネスの点検済み(テスターで測定高年式の為ハーネスは多少の抵抗はありました10Ω前後) メインキーのスイッチ接点と導通点検。 キルスイッチの接点がよくなかったのでそちらは解除しています。(外した状態) キャブはオーバーホール済み。フロートバルブ等細かい部品は交換してあります。 時々だけエンジンがかかることがあるのですが、一度かかると絶好調にかかり続けます。しかし、一度エンジンを止めるとまたアフターバーンが発生してエンジンがかからなくなります。 一番不思議な事は、メインキーをONにしただけで点火するということです。 CDIは2YKです。 すでに5日間も色々作業していまして全く解決できません。なにとぞアドバイスをお願い致します。

  • プラグに火が飛びません

    DR250S(バッテリーなし)に乗っています。 先週までかかっていたエンジンがかからなくなりました。ガスは来ているのでプラグをチェックしてみたら火が飛びません。プラグを新品にしてもだめです。 マニュアルを見て ●イグニッションコイル●レギュレータ●CDI●ステータコイ ル(ピックアップコイル)の抵抗値を計ってみたところ、どれも微妙に基準値を外れている個所(配線間)がありました。決して大きく外れているところはなく、導通なしというところはありませんでした。 ●イグニッション●キルスイッチも異常なしです。 バイク屋に持っていったところ、とりあえずCDIを新品にして(4万円位)それで直らなければステーターコイル、それで直ならければ次のパーツ・・・。というものでした。 ちなみに点火方式は「CDI式マグネト点火」と、アニュアルにあります。ということはレギュレターやイグニッションコイルは大きく抵抗値を外していない今の状態では点火には関係ないのでしょうか。 ということは、CDIかステータコイルの異常ということなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 点火系

    ホンダディオのエンジンを下ろしシリンダーを交換し完了後プラグから火が飛びませんエンジン下ろす前は普通に火が出てました予備のハーネスに交換しましたが症状は変わりませんCDIもノーマルに付け変えましたが駄目でステータコイルも予備の物に交換しましたが駄目でしたレレギュレーターも予備の物に交換しましたが駄目でしたアースはテスターで確認しましたバッテリーは全くありませんがキックの時は一瞬ライトつきますテスターで導通は調べましたが断線はないみたいですエンジンを載せる時と何が変わってしまったのかわかりません良くお願いします。

  • 2サイクルエンジン用(農機具)イグニッションコイルの点検について

    チェンソー、刈払機等のイグニッションコイルの点検について教えてください。ご教授いただくコイルは、通称マグネット点火装置に組み入れられているもので、永久磁石をフライホイル等で回転させて電源コイルに交流を発電させ、この電気をポイントの断続でイグニッションコイルに流して高電圧を誘発させる方式のコイル内蔵式の装置です。 このコイルは、一次と二次が同じ鉄心に巻かれ小型です。 但し、コイルはフライホイルの内側にあるものと、外側にあるものがあります。 点検方法としては、バイク等のコイルと同様に以下を行なっていますが、どうも要領を得ません。 1)一次側の導通と抵抗値を見る ポイント(CDI)またはコンデンサーに繋がっている線とアースの鉄心 にラジオテスターをあてて計測する。 2)二次側の導通と抵抗値を見る プラグに繋がっている線と鉄心にラジオテスターをあてて計測する。 一次側は導通が確認出来るのですが、二次側の導通が無い場合はコイルの断線が疑われ、イグニッションコイルの交換かと考えますが、 しかしながら、実際点火している良品のチェンソーのコイルで同じ計測をしても二次側の導通がありません。 このことから以下の疑問(教えて)が出てきます。 1)この種のイグニッションコイルは、二次側のコイルの導通は無いのかを機械屋さんに確認しましたが、製品により導通があるものと無いものがあり、テスターによる判断は難しい・・・との回答を得ました。 本当にそうなのでしょうか? 2)コイルの検査は、本体に組み込みスターターを引いて、プラグの火花を確認するしか方法はないのでしょうか?(機械屋さんにはこの様に言われました)他に三針火花試験器等がありますが(?) 3)コイル部品単品での簡易的な検査方法はあるのでしょうか? 4)この種のコイルは、どの様な構造になっているのでしょうか? バイクや車などのイグニッションコイルと、どの様に違うのでしょうか? 5)仮に、一次は導通があり、二次側が導通が無くても良品とし、スパークしない場合は、コンデンサー(古い機種の場合)や他の部分(ポイント、CDI等)を疑うべきでしょうか。 6)スパークしても、起動してコイルが暖まると調子がおかしくなると疑われる場合もあります。 単純に鉄心とエナメルコイルだけなのに、何故この様なことが起きるのでしょうか? 以上ですが、ご教授戴きたくお願い致します。

  • 塗装後点火不良

    友人から譲ってもらったTW2JLのフレームやタンクを塗装するため配線を外しエンジンを降ろし先日やっと組み上げてエンジンをかけようとセルはもともとまわらなかったのでキックしたのですがかからず、プラグを外しアースさせ点火試験をしたのですが火花が飛びません。バイク屋に電話したら塗装したからアースがとれてないと言われたのでフレームやエンジン、接触する部分を削りテスターで同導の確認をしキックしてかけたのですが火花がとんだのは最初の一度だけでした。何処か見落としているのでしょうか?またCDIからイグニッションコイルに繋がる配線の電圧をキックして計ったら2V程しかありませんでした。正常なのでしょうか?バッテリーとプラグは新品です。誰かわかるかた教えて下さい。

  • PCXへのタコメーター取付について

    HONDA PCXにタコメーターを取付ようと思い、   ポッシュフェイス:LEDバックライトミニタコメーター(電気式/ブラックパネル)   http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0025RG2T4/ を購入し取付ましたが、アイドル時の回転数は約900くらいで、ふかしても回転数が最高2~3000程度しか上がらなかったことから、取付方法がおかしいのかと、取説を読んで見ると「インジェクション車使用不可」とあり、PCXも確かそうだったと思い、対応していないのかと取り外しました。 やはり、使用不可とある以上、使用は不可なのでしょうか。(ちなみにピックアップ線はイグニッションコイルへ繋がる黄青線へ接続) また、このメーターが使用不可の場合の他の候補として、   デイトナ 電気式タコメーター(汎用タイプ/ホワイトLED照明)9,000rpm ブラックパネル/ブラックボディー/ステンレスリム   http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7164/ を考えていますが、これの説明には、「フルトラ&CDI点火の車両であれば、エンジンタイプや排気量を問わず幅広く取付可能」とあります。 この「フルトラ&CDI点火」というのは、PCXではどうなのでしょうか? その他、PCXに取付可能な、電子式タコメーターでアナログ表示のものがありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • ETCの取り付け(アースのとり方)

    以前、オーディオを取り付けたことがあるので オーディオの配線から電源を取りたいと思ってます。 おそらく、赤の線から分岐カプラー?を使って電源を取ればよいと想像してるんですが アースをとる場合は適当なボルトからとらないといけないんでしょうか? オーディオ取り付けの時は、黒い線がマイナスだった覚えがあります。 そこから分岐カプラーでアースとっては駄目でしょうか?

  • セルモーターは回りましたが、、、、プラグが

    この質問コーナーで数々のアドバイスを頂き感謝していますセピアにアドレスV100を載せかえしてアドレスのハーネスにセピアのキーシリンダをなんとか接続しましたがセルモーターは回りますがプラグから火が飛びませんCDIのカプラには赤/黒にACC、黒/白にアースがちゃんと取れているのは確認しましたプラグに行く黒/黄は確認とれませんでした後はステータコイルから来る茶色と白なのでCDIかステータコイルが原因かと思いますがエンジンがかからない状態でどのように調べていけばいいのかわかりません断線がないか調べるくらいしか頭に浮かばなく何かアドバイスあれば宜しくお願いします。ちなみにハンドルスイッチのカプラは繋ぎましたがメーターに行くカプラは配線の色が色々違うので繋げてません何かそれが関係してるのでしょうか教えて下さい