• 締切済み

子供の時代、親にどんなことをさせられましたか?

 子供の時代、親にどんなことをさせられましたか?そのとき、どんな気持ちでしたか?まだ覚えている方がいらっしゃったら、ぜひ一言お願いしたいです!また、もし自分が親の立場になる場合であれば、子供にどんなことをさせたいですか?(或いは、すでに何かさせていますか?)その理由もぜひよろしく!

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.1

> 子供の時代、親にどんなことをさせられましたか?  勉強させられました。 > すでに何かさせていますか?  勉強させています。  多分、実に一般的で面白くも無いでしょうが、感謝こそすれ、恨みや後悔もありませんので、同じようにしています。今はぶつぶつ文句を言っていますが、やがて解るでしょう。私がそうであったように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親と子供

    私は26歳なのですが 私の自業自得で両親を 苦しめ、傷つけ、辛い思いを させてしまいました。 理由は全て書けないのですが (相談させていただいてる立場なのに申し訳ございません)この歳で迷惑をかけてはいけない と黙っていた事が、親に知られ 子供への信頼をなくさせてしまい 絶望させてしまいました 謝罪はしましたが 聞く耳はもってもらえず (当たり前ですが) こんな娘なんていらないだろう と何度も死を選びました。 ですが、やはりこれ以上迷惑は かけれない。早く親孝行がしたいと強く思います。 私はどうしていいかわからず親にあわす顔がなく部屋にこもりきりです。食事はとっておらずこのままでは体を壊してまた迷惑をかけてしまう。と頭ではわかっているのですが自分の情けなさに何もする気力がわきません。 親の立場の方、親に絶望させるくらいの事をしてしまった方、 いつかはまた笑いあえる日がくるでしょうか こんな質問で申し訳ございません。そして、いい大人なのに子供のような考えしかできない自分を恥ずかしく思います。

  • 子供を持つ親御様に質問です。

    子供を持つ親御様に質問です。 もし自分のお子さんが、 「親に話すと罵倒されるだけから・聞いてもらえないから」という理由で、自分の気持ちや進路に関しての気持ちを話してこない、または気持ちがあるのに諦めたりしていたら残念に思いますか?

  • 親の時代の話を、今の子供に押し付ける

    お世話になります。ふと、疑問がわいたので質問させてください。 親の時代の話、「自分は子供の頃、こうだった」をもとにする人っていますよね。 月のお小遣いが、自分の時は300円だったから、今も子供は300円とか、 ランドセルの色が、自分の時は黒だったから、今も男の子は黒のみとか、自分の時はこうだったから、今も同じが良いのだという考え方です。 時代は常に変化をしていますよね。今は確かに食料品等の輸入物に関してはデフレを実感するかも知れませんが、逆に、子供の玩具や参考書の値段は確実に年々上がっています。 以前には、「億万長者」なんていう言葉があって、子供心に億の単位に憧れたりもしましたが、今では日本人の100人に1人以上の割合で資産は億なので、億万あっても長者とは言いませんし、案外身近にもいるので驚きもしないでしょう。 ここでふと疑問に思ったのですが、自分の子供の頃をもとにして、今の子供の基準や普通といった事を決めたがるのでしょうか? 古き良き時代(?)自分の生きた子供時代をもとに、今でも「同じ」を良しとする理由って何だと思いますか?

  • 子供は親に従うのが当たり前ですか?

    親に養ってもらっている立場の子供は、親に従うのが当然ですか? 親が間違っていることをしても、養ってもらってる立場なので反論する権利すらないのでしょうか?

  • 自分の子供がニートになることを望む親はいますか?

    自分の子供がニートになることを望む親はいますか? ほぼ全員の親が子供がニートになることを望んでいないと思いますが、いかがでしょうか? また親の立場の方へ。子供がニートになったらどう思いますか?

  • 親が子供に教えること

    なぜ人を殺してはいけないか?って、子供に教えるべきなんですよね。私が子供の時は(昭和の時代です)、どうやって教わったか記憶にないのですが、「相手の気持ちを考える」という身近なことからはじまって、自然と身に付いていったのかな?と思っています。 援助交際はなぜ悪いか?という質問を目にしまして、「(未成年に援助交際を)悪いことだと教えなかった親が悪い」という発言を目にしまして、ちょっとびっくりしました。 「援助交際」の言葉を耳にするようになったのは、私が20代前半だったと思います。成人していても、まだ若い時です。当然、親から「援助交際は悪いこと」なんて教えてもらわず育ちました。 それでも悪いというか、「卑しい・恥ずかしい等」良くないという認識だけはありました。 「どうしてそんなことを、教えてもらわないとわからないの?」というのが、私の正直な感想です。 (成人してプロの職業としてされている方は、悪いとは思っていません。その人の自由です) 時代が変わったのでしょうか?今は全てにおいて親が、「良い・悪い」を明示して、子育てをするべきなんでしょうか? それとも私が「当たり前のこと」を、知らずのうちにきちんと教えてもらって育った、幸せな子供なんでしょうか(^^; 私にはまだ子供がいませんので(これから欲しいと思っています)、お子様をお持ちの方のご意見をお伺いしたく、質問させて頂きました。

  • 子供時代に虐待された場合

    親から虐待されて子供時代を過ごすと童顔になることがあるときいたことがあるのですが、その理由はなんでしょうか。

  • 子供が不良になっていじめる。子供が不良からいじめられる。親として辛いのはどちら?

    本来はどちらにも当てはまらないのがベストですが、仮に自分の子供が、 「不良になって他の子供をいじめる立場」、一方「不良からいじめられる立場」のどちらかだったら、親としてどちらが辛いでしょうか?

  • 子供時代から親に対して冷めた心で接する

    幼児期児童期、親に何らかの問題がある(あらゆる親は幾分課の問題があるでしょうが、許容範囲というものもあるでしょう)家庭に育った場合、子供は「自分が悪いのではないか」あるいは「親というものはこういうものだから仕方ないんだ」というような、非常に「寛大」な心構えを作ってしまい、あとで問題になることが多いかと思います。 これを、その時期から、もっと客観的に親を見るということができないものでしょうか?つまり、「この親の態度はおかしい、所詮これくらいの人間でしかないんだ」というような、諦めと寛容の精神で過ごせば、トラウマ的な真理的傾向は残さないですむでしょう。なにか、こういう個人的悲劇を回避する方法はないでしょうか? 子供にそのような、処世術を要求するのは無理だと99パーセントは分かっていますが、しかし、こういうことでも可能にならないと、不幸な子供は救えないのではないでしょうか?なんとか、対策を打たなくてはいけません。

  • 子供を亡くした親の気持ちについて

    20代前半の学生です。 不況の世の中でも、お子さんに専門や大学に通わせる方はいると思います。 多少お金がかかっても子供の人生を思うから、出費が増えても仕方ないと思うと思います。 しかし、子供が高校から大学時代、そして社会人になりたての、あまり家にお金を入れられてない時期に死んだら、親はどんな気持ちになるのか不思議です。 私が親だったら、「この不況の中、学費だ何やらでお金ばかりかけやがって、仕舞いには葬式だ?ふざけんなバカヤロ!ったく死んでんじゃねぇよ」と思います。実際にはどうなんでしょうか? 子供の学費等にお金がかかり、それにより苦労をしても、自分の子供を亡くしたら悲しいのでしょうか? また子供が産まれて大きくなるから、子供の玩具やベビー洋品を揃えても、新生児から5歳くらいの間に子供が亡くなったとします。その時の親の気持ちは、「あーあ、ったくお金捨てたようなものだよ!つうかこれどうすんだよ」との気持ちか、ただ純粋に悲しいのかどちらでしょうか? 皆様の意見を参照に、今後の人生に役立てたいです。

専門家に質問してみよう