• ベストアンサー

遺伝子配列に数字じゃなくものを試した科学者名

何かで読んだ記憶があるのですが名前が無かったので知ってたら教えてください。 遺伝子配列はふつうは数字を当てはめていくのだそうですが、数字のほかにないか他のものを当てはめたら..と思った日本の科学者がいて、「音」をあてはめたそうです。その日本の科学者の名前を教えてください。 この話しに先きがあって、音にあてはめた配列は音楽のように聞こえ、まるで バロック時代のクラシック音楽のようなものになったという話しです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

Beckman Research Institute of the City of Hope の大野 乾 先生らしいです。 http://linkage.rockefeller.edu/wli/dna_corr/music.html 大野先生の書かれた本にもその事が出てくるみたいです。 大いなる仮説 - DNAからのメッセージ 大野 乾/著,羊土社 刊,定価(本体2,136円+税),91年4月発行 http://www.so-net.ne.jp/medipro/yodosha/docs/catalogframe.html 【 紹介文 】「大野進化論」で知られる著者が、生命の誕生と進化を遺伝子レベルから切り込んで、宇宙の摂理にまで踏み込んで語る、壮大な本格的科学エッセイ。 【 目次 】第1章 宗教に化けたダーウィン進化論(スカンクの防御戦略;遺伝子は消滅しない;ダーウィン進化論の欠陥);第2章 混沌と秩序―私の進化論(混沌の中に秩序あり;遺伝子塩基配列の鉄則;鉄則を実証してみれば…;天地鳴動すれど万事不変);第3章 宇宙を支配するDNA(単純は複雑を駆逐する;文章としての蛋白質アミノ酸配列;言葉は神なりき;非自己は自非の延長にすぎず)

ebisu-gao
質問者

お礼

ありがとうございます! 残念ながら参考サイトは英文でむずかしかったのですが、 Beckman Research Institute of the City of Hope を教えていただいたので良解答とさせていただきました。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

rei00さんの回答から、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 1.http://www.cib.nig.ac.jp/dda/gojopubs-j.html 「103. 秋篠宮文仁、大野 乾、秋道智彌、五條堀 孝(1998) 座談会 責任企画「遺伝子と文化の接点」 実験医学1月号 pp38-48 羊土社」 2.http://www.stannet.ne.jp/kazumoto/Schroe2.html (生物の多様性) 3.http://jsi.bcasj.or.jp/PDF/JSI_newsletterv8n1.pdf (大野先生からの贈り物) 成書としては、 --------------------------- 大いなる仮説/続/大野乾/羊土社/1996.9  大いなる仮説/大野乾/羊土社/1991.4  生命の誕生と進化/大野乾/東京大学出版会/1988.7  遺伝子重複による進化/S.オオノ[他]/岩波書店/1977.11  ---------------------------- ご参考まで。

参考URL:
http://www.melma.com/mag/03/m00010403/a00000068.html
ebisu-gao
質問者

お礼

ありがとうございました。 大野 乾さんは残念ながら1999年に亡くなられたという記載が 参考サイトにありました。 書籍も注文してみます。

回答No.1

DNAの塩基配列を音楽に転換した話は聞いたことがありますが、 バロックよりは現代音楽に近いものだったような? 下記を参照してください。

参考URL:
http://www.kumagaya.or.jp/~shizue/kenkyuu/dna.html
ebisu-gao
質問者

お礼

参考サイトみました。 簡潔ながら とても興味深いサイトを教えていただきありがとうございます。 ほかのお二人とはちがう情報だったためとても 関心があります。 もすこし調べてみようと思いました。 お礼が遅れもうしわけありませんでした。

関連するQ&A

  • 科学力の制限について

    アインシュタインや当時の有力な科学者たちが 今の時代に合っていない、使いこなせない科学は危険なので それらを制限するための会議を開いた とかいう話が遠い記憶にあるのですが 事実なのでしょうか?

  • 配列について

    プログラミング言語一般の配列について思うことがあるのですが、 仮にJavaScriptで話を進めます。 (JavaScriptの配列は、正確には連想配列としての実装で、 インデックスに数字を使用するときは自動的に文字列に 置き換えられるそうですが、その辺の話は無視させてください。) 本やネットなどで配列に関する説明を見ると、 「var a=new Array(3);で、a[0],a[1],a[2]の3つの配列要素が確保される」などとあり、 図解なんかでは、一つ目の箱にa[0]、2つ目の箱にa[1]などと 書かれていて、普通の変数の場合と同様に、あたかもa[0]やa[1]が個々の要素の名前のように解説してある場合が多いのですが、 どうもこれって違うんじゃないのかって気がしてしょうがないです。 配列の1番目の要素にアクセスする手段として、a[0]と記述するのであって、 a[0]そのものが個々の要素の名前ではないですよね。 名前だとしたら、a[0]は文字列でなくてはいけないと思うのですが、 みなさんはどう思われますか? まぁ、実際プログラミングする際にはどうでもいいような話かも知れませんが(^^; よろしくお願いします。

  • 古典派やバロック派などの見分け方

    近々音検を受験するのですが、 聞いたクラシック音楽に関して、これは何派だ、というように見分ける問題が出題されるそうです。 古典派やバロック派、ロマン派や国民楽派などを聞いて判断するにはどうしたらよいでしょうか。 各音楽の特徴などを教えて欲しいです。

  • 泥棒カササギの演奏は誰がいいでしょうか?

     ロッシーニの『泥棒カササギ』のCDを購入したいのですが、クラシックやオペラなどはまったく詳しくありません。指揮者のカラヤンが凄い人だ、くらいしか知りません。そこで誰の演奏、あるいは指揮者のものがいいかのか教えていただけたらと思います。  それともう一つ。バッハの『小フーガ』というバロック音楽がありますが、この『小』の読み方は、そのまま(しょう)と読めばいいのでしょうか。そしてバッハの音楽すべてがバロック音楽の時代のものであり、バロック音楽といってもいいのでしょうか。教えてください。

  • クラシック音楽の楽器について

    クラシック音楽やバロック音楽? (すいません、自分は全く詳しくないのですが) でたまに聞く事の出来る楽器の音で、非常に好きな音なのですが 名前が分からなくて困っています。 http://www.youtube.com/watch?v=gVVHSfvrBmg&feature=fvwrel おそらく、この動画の一見ピアノに見える楽器だと思うのですが・・・ (正直それから出ている音だと断定は出来ないので、 こういう言い方になってしまっています。すみません。 ですが弦楽器の音ではないと思います) 分かる方いらっしゃいましたら、どうかお願い致します。

  • クラシック音楽「バロック」や「ロマン派」などといった作風についてです。

    クラシック音楽に興味を持ちよく聞いているのですが、「バロック」や「ロマン派」などといった作風と言うのは、美術と同じで当時の時代背景もあいまって変わって行ったという事ですか? 詳しい事を聞きたいのですが----。

  • 遺伝子による害虫駆除

    小学生の頃に教科書に載っていた話で 農家の害虫の一種に遺伝子かなにかを操作して オスかメスかしか産まれないタイプを作ったそうです そしてそれを農場に放したところ一定期間したら その害虫は全滅したそうです しかし、食物連鎖がこわれて、別の害がでたという話でした 子供の頃の記憶なので正確ではありませんが ずっと疑問がありました 畑や田んぼの害虫はともかく これをゴキブリなどの害虫に適用することはできないのでしょうか? やらないのは科学的に何か出来ない原因があるのか それともゴキブリがいなくなると、殺虫剤メーカーが打撃をうけるからでしょうか? 自分が聞いた話はもう20年くらい前なので ほかの害虫に応用することはできるのかなと思うのですが そのあたりどうなのでしょうか?

  • チェンバロの譜面にある、6や5などの数字はなに?

    バロックフルートが旋律、チェンバロが伴奏の譜面があります。 で、伴奏譜(チェンバロ)を見ると、 右手(ト音記号)の段にはなにも書いていないのに 左手(へ音記号)の楽譜の方には音符の他に、「7」「65」などと数字が入っています。 以前、聞いた話では、チェンバロ奏者の方がその数字を見ると 和音(コード)が判るのだということでした。 で、そのとおりのものだとして、 その具体的な内容について教えてほしいのです。 例えば「7」というコードは「ドミソ」である、とか。 また、もしも私が思っているような意味のものでない場合には、 正しく詳しく教えていただけたらなぁと思います。 お詳しいかた、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 遺伝子にあった学習法が分かります?!

    こんな会社を見つけました。 http://study-dna.co.jp/index.php 遺伝子により合う学習法というものが違い、このプログラムでは遺伝子を検査し合った学習法を教えてくれるそうです。 学習遺伝子検査とかDSCプログラムとか始めて聞きましたし優生学の類は昔に廃れたものと思っていました。後天的な興味や学習に対して、遺伝がどうのと言い出すこれは一体何なのでしょうか? 検索してもこの関連ばかり表示されます。 学習遺伝子検査キット(口内粘膜採取用) 8万円だそうです・・・。(リンク先の店はDNA学習診断研究所ではありません) http://item.rakuten.co.jp/simane-himono/dsc-01/ 研究所によれば「科学的で非常に高い正確性をもってい」るそうですが、詐欺やオカルトのニオイを感じます。 これはまともなプログラムなんですか?

  • なぜ日本では遺伝子組み換え食品が嫌がられるのでしょうか

    21世紀は人口を抑制することができるか遺伝子組み換えで増加する人口に対抗できるかの時代だと思うのですが日本は人口抑制はうまくいってるようですが遺伝子組み換え食品に対する拒否反応は強いように思います。正しい科学的な研究の成果を取り入れて遺伝子組み換えで増産した食物を普通に食べられる環境にするためにはネットやマスコミや教育機関は正しい情報を現在流しているのでしょうか?それとも不安情報をまだまだ流さなければいけない状況なのでしょうか?