• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分数の計算の仕方(速さの問題))

分数の計算の仕方と速さの問題

R_Earlの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> 一つ目は、(3300/V+25)を簡単にすればいいと思い、 132/Vという風にしました。でも、これだと正解にたどり着けないんです。 > そう、△の部分で引っかかっているのです。僕のやり方は何が間違っているのですか。 25で約分をしたのでしょうか?だとしたら、約分のやり方が間違っています。 約分は割り算です。 分子の約分はちゃんとできていますが、分母が違います。 分母を25で約分するということは、(V + 25)全体を25で割るということです。 実際に計算すると (V + 25) ÷ 25 = V ÷ 25 + 25 ÷ 25 (分配法則) = (V / 25) + 1 となります。つまり分母は{ (V / 25) + 1 }で、分子は132です。 このままだと、あまりきれいな式ではないので先に進めません。 > なぜ△のようにV(V+25)としなければならないのですか。また、どうしてV(V+25)でなければダメだと判断できるのですか。 分数の分母と同じ数をかけると、分母が約分されて1になる(つまり分母が消える)からです。 つまり、分数が無くなって解きやすい式になります。 (3300 / V) - { 3300 / (V + 25) } = 11 には分母Vと分母(V + 25)があります。 なので、両辺にVをかければ(3300 / V)の分母が消え、 両辺に(V + 25)をかければ{ 3300 / (V + 25) }の分母が消えます。 ちなみに、テキストの解説では「V(V + 25)をかける」となっていますが、 これは「Vをかけたあとに(V + 25)をかける」と同じ意味です。 はじめにVを両辺にかけると 3300 - { 3300V / (V + 25)} = 11V となります。 次に(V + 25)を両辺にかけると 3300(V + 25) - 3300V = 11V(V + 25) となり、分数が消えます。 これならVの二次方程式なので解くことができます。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 これも、Vは独立しているのではなく、V+25でセットということですね。たぶん大丈夫っぽいです。

関連するQ&A

  • 化学での分数計算 

    どうも苦手です、小数点などが並ぶ分数計算。。 あれこれ約分してみたりするのですが なかなか正解にたどり着けません。。 どなたか、わかりやすく教えていただけると 助かります、よろしくお願いします。     1.0×10^5×0.3/300=9.0×10^4×V/450                   V=0.5

  • 速さに関する問題 中1の問題

    この問題がどうしても分かりません。 ちなみに私は中学生です。 家から4km離れた駅へ行くのにはじめは毎分60mの速さで歩いたが、 おそくなりそうなので途中から毎分80mの速さで歩いて、1時間後に 駅に着いた。 家から速さを変えた地点までの距離を求めよ。 分かる方、詳しく解説してください。 よろしくお願いします!

  • 自分はぁ~不器用な男ですから・・・

    電気工事士試験の問題集より。 RI^2=R*(R/V)^2=V^2/R=2000 という式なのですが、 V^2/R=2000の両辺にRをかけて V^2=2000Rとなり、 両辺を2000で割って R=V^2/2000=200*200/2000=20 という展開になってます。 一つ一つの計算結果は理解できるのですが、「両辺にRをかける」 「両辺を2000で割る」の意味や必要性がよく分かりません。 数学の基礎がほとんど分かっていないので分かりやすい解説をお願いします。

  • 算数の問題

    花子さんが 家からサイクリングに出発して30分後に 忘れ物に気がついた お母さんが 自動車で追いかけました。花子さんの自転車の速さを毎分200m お母さんの自動車を毎分800mとして次の問いに答えなさい。 (1)お母さんが 出発した時 花子さんは家から何km離れたところにいますか。 (2)お母さんが 乗った自動車が花子さんの自転車に追いつくのは 花子さんが 家を出発してから何分後ですか。 (3) (2)の時の場所は 家から何km離れたところですか。 ※回答は 解ってるんですが どう説明したら 良いか解き方が 解りません!

  • 平均速度の計算教えてください。

    平均速度の計算教えてください。 1/2(V1+V2)の公式を当てはめて計算したのですが、解答の数値になりません。 なぜですか? 問題 自動車で15kmの坂道を往復したところ、上りに45分、下りに15分要しました。上り下りを通じた平均速度は何kmですか? 1/2(5.55m/s+16.66m/s)=39.978km/h 近似値なので40km/hなのかなあと思ったんですが解説だと 全体を通じての走行距離は15kmを往復したので 15km×2=30km、その時の所要時間は 45min+15min=60min、すなわち1h。従って V(km/h)=L(km)/T(h)=30km/1h=30km/h となっています。 なぜ平均速度の公式が使えないのか分かりやすく教えてください。

  • 計算

    2つの数学の問題について質問させて頂きます。 自分は以下のような解き方(あっているのか自信なし)をしたのですが、この計算方法であっているのでしょうか。ご教授宜しくお願いします。 (1)時速70kmの普通電車が8時ちょうどにX駅を出発し、Y駅に向かっている。快速電車が10分後にX駅を発車したとすると普通電車に追いつくのは何分後か? 普通と快速電車の距離 70*(10/60)=11.66km 追いつくまでの時間T 11.66=T*50 T=0.232 T=60*0.232=13.92=14分 (2)ある駅間の平坦地点から上り勾配の頂点まで毎分100mの速さで上り、同じ線路を勾配の頂点から毎分180mの速さで 下った。上りにかかった時間は下りにかかった時間より80分多くかかった。平坦地点から勾配の頂点までの距離は何kmか 時間T 100(T+40)=180T T=50 距離M M=100*(50+40)=9000m 

  • 数学 算数 はじき 問題

    A訓が家から学校までに行くのに、毎分70mの速さで歩いていくのに 毎分210mの速さで自転車で行くのとでは、歩いていく方が20分多くかかるという。家から学校までの道のりは何kmか?? 解説式願います!!!

  • 中学受験の算数の問題です

    中学受験用6年生向け問題なのですが、解説を見ても解りません。 ・家から2キロ離れた公園まで行くのに、最初は毎分100mの速さで歩きましたが、途中から毎分60mの速さで歩いたので、家から公園まで30分かかりました。歩く速さを変えたのは、家を出発してから何分後ですか? という問題で、解説は (2000-60×30)÷(100-60)=5分後 でした。 別解でもいいです、わかり易い解き方教えてください。

  • 速さ・時間・距離に関する問題 【No.2】

    【問題】 1000m離れた甲、乙間をAとBが往復することにした。Aは毎分100mの速さで甲を出発して乙へ向かった。Bはそれから120秒送れて毎分150mの速さで甲を出発して乙へ向かった。BがAを追い越してから、ふたりがはじめて向かい合うかたちで出会うまでの時間は何分か。ただし、ふたりとも途中で休憩などはしないものとする。 【答え】 5分の16分 (16/5) この問題について、超初心者相手にご解説をいただけないでしょうか。 どこが分からないのかも分かっていなくて、どのように聞いたら良いかも分かりません。 何を求めると、次に何を求めることが出来、最終的にその式をどう活かせば良いのか、詳しく教えていただけると助かります。 何分、とてつもなく頭が悪いので、途中の計算式などを省略されませんよう、懇願します。 よろしくお願いいたします。

  • 自由落下の問題です

    よくわからないので、教えてください。 地上h[m]の高さのところから小球を自由落下させたとき、地面に当たる直前の速度はv[m/s]であった。 (1)速度がv/3[m/s]となるのは、何m落下したところか。 (2)h/3[m]落下したときの速度はvの何倍か。 (1)x[m]落下したところとすると、V^2-Vo^2=2axより (v/3)^2-0^2=2×9.8×x v^2=176.4x x=v^2/176.4 となったのですが、合っているのでしょうか。