• ベストアンサー

カリウムの電子配置について

TAKUKUの回答

  • TAKUKU
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.2

No.1さんがおっしゃるような内容でいいと思います。そこまで難しい話をしても、生徒さんは理解できないでしょうし。 私はもっと適当に「電子にも入りたいところがあって、KとCaは例外的に入れるにも関わらず、N殻に入るんだ」って言いますが・・・。 できるなら、簡単に説明した後、余談やけどって話をふってから軌道の話を簡単にエネルギー準位を黒板に書いて説明したらどうでしょう? ただ、教科書に書いてあることだけを授業するだけなら、面白くも無いですが、進度とも相談して、がんばってみてください。

adni-chem
質問者

お礼

ありがとうございます!たぶん生徒もスッキリわかれば面白いと感じる子も中にはいるのだろうと思うのですが・・・^^;どうしても疑問に思った子には授業後個別に説明してあげるからおいで、と呼びかけてみようと思います。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電子配置

    電子配置について質問です。 K,L,M…各殻に入る電子の最大数は2,8,18......となっています。原子番号18までの電子配置は理解できますが,そのあとには電子の入り方の規則が変わりますよね。しかし,原子番号19以降については,参考書や教科書を当たっても「入り方に例外がある」「最外殻の電子が8個でも安定することがある」といった曖昧な記述に留まっていて困っています。 原子番号19以降の電子の入り方の規則を教えてください。

  • 最外殻電子の数と自由電子と電流

    電場などでエネルギーを与える事によって原子周りの最外殻電子が自由電子となって電流が流れますよね。K殻には2個、L殻には4個、M殻には8個...と電子は配置されていき、例えば最外殻のM殻に8個の電子が綺麗に配置されている状態を安定している、みたいな表現をだいぶ昔に先生が言っていた記憶があります。 ここで質問なのですが、最外殻がその規定の定員数きっちり埋まっている種類の原子で出来た物質は原子の状態が安定しているので、最外殻電子が自由電子となって電流を流すという事は無くなるという事ですか?また、例えば最外殻L殻に1個だけ電子が配置された原子で出来た物質Aは自由電子になるのが1個で、最外殻M殻に4個埋まってる原子で出来た物質Bは自由電子になりうる価電子が4個なので、物質Bの方が導電性が良いという事になりますか? 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 価電子について

    M殻には、18個電子が入るはずなのに Ar(アルゴン)は最外殻に電子が8つしか入っていないのに、希ガスの電子配置となり、価電子数を 0としているのは何故なのでしょうか。 前から不思議に思っていたことなので 教えてください

  • 電子配置について

    Ni2+(ニッケルイオン)の電子配置と不対電子を示せという問題で僕は、[Ar]3d64s2と考えたのですが・・・答えは[Ar]3d8となっています。電子軌道は4s軌道が満たされてから3d軌道に入るのではないのですか?よくわからないので教えてください。

  • 希ガスと最外殻電子

    希ガスはヘリウム以外最外殻電子が8個で安定すると知ったのですが、 希ガス以外の原子も最外殻電子が8個で安定するのでしょうか? それとも電子殻の最大収納数にぴったりと当てはまれば安定なのでしょうか? 回答お願いします。 それと、ここでいう「安定」とは電子が安定することを言っているのでしょうか?

  • 電子配置について

    学校の課題で電子配置をキーワード(主量子数、K殻、L殻、方位量子数、s軌道、p軌道)を用いて説明するという問題があるのですがうまく答えることができないです。お願いします。

  • 電子配置について

    最外殻の電子軌道に8個電子があるときがもっとも安定である。という理論が多くの化合物で有効であると授業で習いました。 しかし軌道のエネルギーは量子数nに依存するので最外殻電子が2n×nのときに最も安定なようにも思うのですが・・・どうして8個で安定なのでしょうか?

  • 遷移元素

    遷移元素、例えばCoを考えると、その電子配置は [Ar]3d74s2で、その3価のイオンは[Ar]3d6なのですが、4sの方がエネルギー準位が低いので、4sから電子がとれないのでしょうか? 確かに軌道は4sの方が最外殻で、そこから取れやすいというのは解るのですが、もう少し理論的な説明が出来ないものでしょうか。(軌道のエネルギーと外の殻との関係) 初心者ですが宜しくお願いします。

  • 電子配置と電子数について

    K殻には電子2個が入ります。L殻には電子が8個入ります。M殻には・・・。 今まで教科書に書いてあることをそのまま覚えていたのですが、少し疑問を持ち始めたので、質問させてください。 極端な話、「K殻が8個、L殻が8個、M殻が・・・」といった形を取れない理由はなんなんでしょうか? 原子核近くだとp軌道やd軌道、f軌道が出来ないのは、空間的に狭いために電子同士が作用してしまう、という解釈で良いのでしょうか?

  • 電子配置について

    現在高校1年生です。 今日学校で、電子配置について習いました。 電子殻には、K殻・L殻・M殻・N殻... とあることを教わりました。 それぞれの電子殻にはいれる電子の数は、 順に、2・8・18・32... ということもわかりました。 しかし、例えばK(カリウム 原子番号19)を式であらわすと、 K2L8M8N1 になると教わりました。 M殻には18個入れるはずなのに、 なぜM殻に9個いれず、N殻に1個入れるのですか? 先生は、「お前らにはまだ早い、大学行って習え」 と言って教えてくれません。 ややこしくなるから教えてくれないのでしょうが、気になります。 誰かわかりやすく教えてください、お願いします。