• ベストアンサー

百舌鳥(もず)について

ykkw_2001の回答

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.3

かなり推定入ってますが、 #2の方がおっしゃる >日本語の熟語の一部には、そういうことがよくあるんです。 のところについて・・・・ 確か人名で、五百旗鬼(どめき)さんというのもあったかと思います。 「もず」はもともとの呼び名に漢字をあてたモノでしょう。 で、そういった(対応する漢字がない状態のやまとことばの)呼び名に漢字をあててゆくようなことは、当時のある程度学識のある人がやったはずです。(昔は人民のほとんどは文字が読めなかったから・・) まずは、漢字を当てて、仲間うちで流行らせて、それが人づてに広まっていった。 そして、その「学識ある人」が常にまじめに当て字を考えたかどうかというと、必ずしもそうではないと思います。 「[もず]の漢字はこんなん、どう?」 「ん~?どれどれ、なにこれ、字数あってないじゃん」 「いーのいーの、で、この意味はさ・・・・」 「ふーん、いーんじゃない、それ・・・」 「呼び名と漢字の文字数が理にかなっている」とか、「漢字の読みが呼び名と一致している」というような規則(?)どおりではないことを、洒脱か、風流として楽しんだのではないでしょうか? あるいは、「これは、こうでなくっちゃ」と個人的こだわりを押し通したか・・・ いずれにせよ、なかなかシャレのわかる面白い人だったんでしょうねぇ。 後世のあなたや私がいろいろ想いを巡らせるネタをくれたんですから、その人も本望でしょう。 子供の名前を付ける作業と似ている点があると思うと、なんかワクワクする作業でもあります。 ちょっとニュアンスは変わりますが、「族」のおにいさんが妙な当て字でグループ名を考えるときの楽しさにもにているかも・・・ 「漢字を当てる」というのは、日本人に与えられた風情のある楽しみですね。 てことで、夜露死苦。

A-_-A
質問者

お礼

楽しい回答ありがとうございます。 しかし、昔の人は考えてくれなかったのですかねぇ~。後世で、“次の漢字に振り仮名を付けなさい『百舌鳥』”という試験が出されることを…。(笑)

関連するQ&A

  • 百舌鳥のふりがなの付け方

    百舌鳥は「もず」と読みますが、漢字3文字に対し、かな2文字です。どの漢字が「も」で、どの漢字が「ず」ですか。一つ余る漢字には、ふりがなはないのですか。 ・このような形の漢字の熟語には他にどのようなものがありますか。 ・このような漢字はどうして生まれたのですか。

  • モズのはやにえの木について

    モズが飛び交う季節になりました。 自分の家の周りにはモズは全く見ないのですが、趣味の一環で生態観察として調べることになりました。 モズと言えば『はやにえ』が最初に浮かびます。はやにえをする理由はまだ詳しく分かっていないそうですが、それよりも疑問に思ったことがありました。 そこで今回の質問なのですが、モズがどのような木を好んではやにえをするのか知っている方がいれば是非教えて下さい。好むなどでなく漠然と『あの木ではやにえをしていた』という返答でもいいです。 お願いします。。。

  • 漢字数より読み仮名数のほうが少ない熟語

    興味本位の質問なのですが、 香具師とかいて「やし」と読む。百舌鳥と書いて「もず」と読む。 どちらも漢字3文字に対して読みは2文字です。 このように漢字数よりも読み仮名の文字数のほうが少ない熟語って他にもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小5の甥っ子の悩みに答えて

    甥っ子が言うには、「香具師」の読み方は「やし」とも読むが、振り仮名をつけるときには、「香具」の二文字で「や」は納得いかないと言うのです。漢字が二つあるのだから、少なくとも振り仮名も二文字なければおかしいと言うのです。どう説明すればいいのでしょう?どなたかお教えください。

  • 外国語のふりがな

    国語のカテゴリーでいいのかわかりませんが・・ 日本には漢字・ひらがな・カタカナ、ローマ字も 入れれば4通りの文字が使われていて、読めない 漢字があったとしても、ひらがなやカタカナで ふりがなをふることができますよね? たとえばこれが英語圏だったらどうなるんでしょうか? 読めない単語があった場合、どうやってふりがなを ふるんでしょう?発音記号とかで書くんでしょうか?

  • エクセルのふりがなの位置

    Office2007のエクセルを使っています。 セルの中にある2文字の漢字に対して、5文字のふりがなをつける作業なのですが どうしてもふりがなが漢字の一文字目の位置からの配置になってしまい、 セルの右側によってる感じになってしまいます。 2文字の漢字はセルの中央配置なので、できればふりがなもセルの中央(セル中央、もしくは漢字を中心に左右に広がる配置。)での配置にしたいのですが どうにかできないものでしょうか?

  • 八月一日や服部などの苗字はどのようにフリガナを振るのでしょうか

    人名で八月一日(ほずみ)さんや服部(はっとり)さんと言う人がおりますが、振り仮名はどのように振るのでしょうか? 例えば服部さんは「服(はっ)・部(とり)」なのか「服(はっと)・部(り)」なのかどとらかなのでしょうか? また、八月一日さんは漢字四文字に対してフリガナが三文字ということはいずれかの漢字にはフリガナが振られないということなのでしょうか?

  • タグ<sup>の使い方

    こんばんは。 タグの上付き文字の<sup>は、どういう風に入れるのか良くわかりません。 たとえば、‘本気’という漢字に‘マジ’とふりがなを付けたいとき(例えば、ですよ^^;)‘本気’という漢字と‘まじ’というふりがなのどこで<sup>のタグを入れていいのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 それとも、ふりがなのタグが違っていれば教えてください。重ねてお願いします。

  • エクセルのふりがなの操作について教えて下さい。

    エクセル2000を使用しています。 セルに入力した文字に対するふりがなについて質問致します。 入力した文字にふりがなを付ける方法は理解しています。 1、一つのセル内に文章が入っていた場合にその中の一部の漢字に対して のみふりがなを消すことは可能でしょうか? 可能であれば方法を教えて下さい。 2、それとふりがなを変更するにはどのようにすればよいのでしょう? 例えば、 「ひがしきょうと」と入力して「東京都」という漢字を呼び出したとします。 実際には「とうきょうと」と読みがなを表示させたい。 このような事は可能でしょうか? 可能ならば方法を教えて下さい。

  • エクセルのセル内の振り仮名を隣のセルに表示

    Excel2003で、先ほどふりがな設定の質問をし、おかげ様でふりがなが付きました。 もうひとつ質問なのですが、出来るのかどうか全くわかりません。もし出来るのでしたら、方法を教えて下さい。 A列に振り仮名のついた全角ひらがな・漢字の文字列が並んでいます。この振り仮名を右隣のB列にそれぞれ表示させたいのですが、出来ますでしょうか。 よろしくお願いします。