- 締切済み
2次関数
[1]放物線y=x^2上に異なる4点A(-1,1)B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)がある。 -1<p<2のとき次の問いに答えなさい (1)ΔABPの面積をpの式で表しなさい。 (2)2点P,Qは直線y=3x+a上にあり、ΔABPとΔABQの面積が等しい。 (i)点Qは直線ABに関して点Pと同じ測にないなぜか。 (i)を証明するためには背理法を使うことはわかるのですが、実際にそのような背理法を使う問題を見たことがないのでよくわかりません。お願いします (ii)a,p,qの値を求めなさい お願いします2次関数を習い始めてまだ3日くらいなのに、こんな問題がでて何もわかりません
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
真面目な回答をいたします。 ひとまず3点A,B,Pの位置関係はこの通りです。 ┌──────────B │ │ A │ │ │ └────P─────┘ (1)について 最終手段ですが、三角形ABPを囲む長方形から、余分な三角形を削っていけばどうでしょう。 力と余裕があれば、直線ABと直線x=pの交点と、点Pとの距離を求めて、それに対する三角形ABPの幅である3を乗じて2で割る方法により、面積を求めることもできます。 (2)について 3点A,B,Qの位置関係は、次の3つのうちいずれかです。 (1) q≦-1 Q──────────B │ │ │ │ │ │ └──A───────┘ (2) -1<q<2 ┌──────────B │ │ A │ │ │ └────Q─────┘ (3) 2≦q ┌──────────Q │ │ │ B │ │ │ A──────────┘ しかし、-1<p<2であり、かつ直線PQの傾きが3であることから、(2)ではない。背理法で証明するなら、かなり論理の飛躍がありますが、このような筋道でしょうか。 しかし、2つの三角形の面積が等しいと分かっていますから、とりあえずqの値をpとaを用いて、q≦-1または2≦qであることを示せば、問いに答えたも同然です。 したがいまして結論は、2次関数の問題のようで、座標平面上にある三角形の面積の求め方が分かれば解ける問題だと感じます。
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
>(i)を証明するためには背理法を使うことはわかるのですが 背理法? そんなものいらない。 正領域・負領域の知識があれば良い。 >2次関数を習い始めてまだ3日くらいなのに、こんな問題がでて何もわかりません そうだろうな。そんな状況じゃ無理な出題だと思うよ。