• 締切済み

大学への進学について。

Evreuxの回答

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

進学できないというのは、受験にその科目が必要ということですよね? だったら自分で独自に必要な科目の受験勉強を進めればいいだけの話ではないのですか?

2233113768
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分なりにがんばってみます。

関連するQ&A

  • 文系、理系選択について

    私は高校1年生で、今文系理系の選択をしなければなりません。それで入試科目等の調べ方がわからないので、協力してもらいたいです。 私は熊本大学の養護教育コースの進学を考えているのですが、文系理系どちらがいいのかわかりません。養護教諭になるには、文系と理系どちらの選択が良いのでしょうか? (大体の場合は理系が多いと聞いています。) 入試科目(?)の調べ方がわからないので、どうすればいいのかわかりません! ちなみに1から3年で習うもので 文系では、 ・数I、数A、数II、数B、数C ・現代の国語、言語文化、論理国語、古典探究 ・公共、地理総合、歴史総合、地理探究または日本史探究または世界史探究、倫理、政治・経済 ・物理基礎、生物基礎、化学基礎、生基I、生基II ・英コミI、Ⅱ、Ⅲ、論表Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ ・情報 理系では、 ・数I、数A、数II、数B、数C、数Ⅲ 同・現代の国語、言語文化、論理国語、古典探究 同・公共、地理総合、歴史総合、地理探究または日本史探究または世界史探究、(倫理、政治・経済) ・物理、生物、化学基礎、化学 ・英コミI、Ⅱ、Ⅲ、論表Ⅰ、Ⅱ ・情報                ⚠︎ 文系理系で同じものには左側に「同」とつけています もし、熊本大学の養護教育コースの入試科目(?)で文系だったら、これが足りてない! 理系だったら、これが足りてない! などがあれば、教えていただけると、本当にありがたいです! それと、もしそこに受かって、これから 勉強する!というときに、 この科目(?)をとっといたほうがいい!取っとかないとついていけないかも?と言う科目があったら教えて欲しいです! ベストアンサーさせていただきます!

  • 理系から文系に

    自分は理系で、大学はMARCHのどこかに行こうと思っていて、学部は情報系の学部に入ろうと思っていたのですが、今自分は、文学部の英文学科に入って、英語ができるようになりたいと思っていて、通訳とかになりたいなと思い始めてきたのですが、高校では、3年次の理型か文型を決めるときにもう理型にしてしまって、3年になったら、数学IIICとか理系の科目を受けなければいけないじゃないですか?でも、行きたい学部は文学部である文系のほうで、このままだと文学部の試験科目の勉強がまともにできない気がしてとても心配です。担任の先生はもう3年次の理系と文系を変更できないと言っていますし。 それで、大学のホームページを色々調べて、法政大学の文学部でセンター試験の科目に「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「数学I・A」、「数学II・B」、「理科総合A」、「理科総合B」、「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」から2科目選択と書いてあったのですが、ここから例えば、「数学I・A」、「数学II・B」、の2科目を選んだりすれば理系の自分でも十分対応できるのでしょうか?そうすれば、国語と地理歴史と公民はやらなくて済むでしょうか? 後、もう一つ聞きたいことがあるのですが、大学の受験で、センター利用入試でセンターで一発合格しようとしている人が、、もしセンターで落ちてしまったら、センター試験の後の一般入試は受けられないのでしょうか? 本当に長々とすみません アドバイスお願いします!

  • 文系から東京海洋大学

    現在文系を選択している高校一年のものです。 私の高校では二年次で理系は化学I、生物or物理、地理A、世界史Aとなっていて数学は数IIICまでです。 文系では、生物Ior地学I、日本史、世界史、数学は数IIBまでです となっています。 東京海洋大学が理系ということは分かっていますが、あくまで質問です。 東京海洋に行くことは可能でしょうか、受験科目的に無理なのであれば仕方ないです。理科の科目を独学でやればいけるのでしょうか。 分かりづらくてすいません、お願いします。学科は問いません

  • 大学進学について

    大学進学についてなのですが、世間が認める知名度のある大学に進むべきか自分の実力にあったところにすべきか悩んでいます。就職のことを考えると有名校が妥当だと言われますが、私立の文系を選択しているので学費も考慮しなければで決めかねています。アドバイスお願いします。

  • 日本人の日本の大学入試試験までの事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の日本の大学入試試験までのことについてお聞きしたいと思います。  私は中国で教育を受けていました。私の場合は、高校二年の時に、文系(地理、歴史、政治)と理系(物理、化学、生物)のクラス分けのことがありました。高校二年までのクラスが崩れて、全学年で文系希望と理系希望の学生がそれぞれまた新しいクラスに分けられました。    大学入試試験の時に、文系と理系の共通受験科目は国語、数学、英語です。数学は文系向けと理系向けの二通りの答案用紙があります。文系の数学は少し簡単です。その三つの必須科目以外に、文系は地理、歴史、政治から、理系は物理、化学、生物からそれぞれひとつの科目を選び、受験します。つまり、大学入試試験の受験科目は、共通科目(三つ)と選択科目(一つ)です。  日本の場合はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 

  • 文系で理系学部に進学

    こんにちは。 現在高校1年生です。進路のことで迷っています。 私は将来は食品に関わる仕事がしたいと思い、先の文理選択で理系を選択したのですが、理系科目がどうしても克服できないため文系に変更することを考えています。 しかし将来の就職して仕事をすることを考えると、あまり興味のない文系の業種に就く方向でいくよりも、やはりなんとかして理系の農学部に進み、できることなら興味のある開発研究などをしたいです。 そこで質問です。 (1)文系を選択した上で農学部へ進学することは可能ですか?進学できると思われる大学名もご存じでしたら教えて下さい。(私は全国模試で偏差値75前後の成績です) (2)農学部への進学は可能とした場合 文系を選択した上で科目選択をしなければならないのですが、地理・日本史(世界史は必修です)と生物・化学のうちどちらを選択した方がよいと思われますか? 科目の選択は締め切り直前なので、なるべく早急のご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 文系→理系大学へ進学

    えっと、僕は高校2年生の文系クラスなのですが、 進学したい大学が理系なのです 今すこしづつですが、化学と数学と生物(受験科目)の勉強を しています。 受験まであと2年ほどですが、 文系から理系大学へ進学することは可能なのでしょうか? それと偏差値を10上げるにはどれほどの月日が かかるものでしょうか?

  • 理学療法を学ぶにあたって

    私は今高校三年生で理学療法が学べる学校に進学したいと考えています。 しかし三年生の選択で文系を選択してしまい、理科科目で私が学んだのは 化学Iと生物Iのみ。 受験には問題はなかったのですが、仮に学校に受かって 理学療法を学ぶ際にこの教科だけでは授業についていくのは厳しくなりますでしょうか? やはり化学IIや生物IIを学んでおく必要があるのでしょうか? また、他にも学んでおくのが必要な教科はありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 大学について悩んでいます。

    大学について質問です。 閲覧ありがとうございます。 私は今高校2年生で文系を選択しています。 ちなみに選択教科は日本史、倫理、数学IとA、IIとB、生物をとっています。 大学で学びたいのは情報処理や、webデザインで、理系寄りです。 そこで質問なのですがこの場合、「文理学部」の他に文系でも入試を受けれて、尚且つ上記のことを学べる学部は無いでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三流文系大3ですが理系の大学院進学を考えています

    こんにちは、場所をお借りします。 現在三流大の文系の学部で勉強している三年次(四月から四年次)です。 しかし文系の大学に入ったものの、どうしても情報科学系に進みたくなってしまったため理系大学院への進学を希望し始めました。 しかし、父親の会社が倒産してしまったので学費を自分で払わなければならなくなり、その条件だと国公立しか受験が出来ません。 幸い大学からの推薦を受ける事が出来そうなので推薦入試でチャレンジしてみようと思うのですが、学力面・金銭面共に何もかも初めてのことなので不安でいっぱいです。 学費は親に頼りたくないので今からバイトをして貯めています。足りない分は奨学金で補うつもりです。 お恥ずかしながら数学は高校一年で終えてしまったので、現在独学で数2Bを勉強しています。(もうすぐ数2Bは修了できそうです) 情報科学系の知識は基本情報技術者試験合格程度です。(選択言語はC言語でした) 学部の成績は上位5%以内程度です。 こんな状態ですが、入試までに具体的にしておくべきことのアドバイスなどはありますでしょうか。 それともこの状況だと諦めて就職をしたほうがやはり無難なのでしょうか・・・。 アドバイスを頂ければ幸いです。