• ベストアンサー

たくさんの「日本語」を使えるようになりたい

aoitori007の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まずは優れた小説・随筆を多読する事です。 美しい日本語の言葉遣いを習得したいなら、まずこれが第一です。 その上で、 ・美しいと思った言葉やフレーズを、ノートに書き写して機会あるごとに自分で使ってみる。 ・類語辞典を使い、普段自分が使っている言葉でも、より洗練された意味を持つ言葉がないか調べる。 ・逆引き広辞苑を使って、語彙力を増やす。 等が挙げられると思います。 逆引き広辞苑はご存知ですか? 例えば、「あめ」と普通の広辞苑、あるいは国語辞典で引くと、飴、天、雨・・・などの単語が出てきますが、 逆引き広辞苑で引くと、秋の雨、朝雨、一味の雨、梅の雨、寒九の雨、気違い雨、霧雨、心の雨、小糠雨、など語尾に「あめ」と付く単語が出てきます。 慣用句や熟語などは、大抵の人は、中学受験や高校受験の時に無理やり覚えます。それ以外で意識的に覚える機会は少ないのでは? 実際問題として、慣用句や熟語は、日常生活の文章の中では濫用しない方が賢明です。しばしば陳腐な印象を与え、自分の言葉で語る努力を怠っているようにも見做されます。

noname#60934
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 逆引きの辞典なんて知りませんでした。 これからはよく本を読み、調べるようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • これは日本語でどう表現するのでしょう?

    日本語でしゃべる時に、的を得た表現がなかなか出てきません。慣用句やことわざ、故事、熟語などを駆使して、この3つを表現したいのですが、どういった言い回しができるでしょうか? とるに足らない質問ですみません。。 1: たくさんある(いる)なかで、1つ(1人)だけ劣っている。 2: たいして重要でないこと。 余計なこと 3: 身についてしまった悪い癖をとりのぞくこと。

  • 英語と日本語の「眠りに落ちる」等の慣用句について

    日本語で寝てしまうとき、眠りに落ちるという表現を使うと思います。 英語でも、fall asleepでFallという表現を使います。 寝るときは、寝てしまう時って落ちてしまうわけではないのに、英語でも日本語でも落ちるという表現を使います。 ほかにも慣用句的なものでも、日本語と英語が一緒のものがあったりしますよね(今ぱっと思いついたのが眠りに落ちるでした) これは、英語から日本語に言葉が入ったってことなんでしょうか?その逆? もしくは、生活を営んでいく中で、地域や言語が違えども寝てしまうときの表現に落ちるという言葉を、英語でも日本語でも選択したということなんでしょうか? ふと疑問に思ったので質問しました。ほかにもこんな言葉もあるよ等お暇なかたご回答よろしくお願いします。

  • ドイツ語のことわざ辞典(日本語訳の)身体部位について・・・ご意見ください!(^^)

    初めまして! 今、日本語とドイツ語の身体部位(手とか足とか頭とか…)についてのことわざや慣用句について調べています! ドイツ語のことわざや慣用句を沢山調べたいのですが、何かおススメの本はないでしょうか!? 解説とかはもちろん日本語で、分かりやすいのを探しています(><)特に身体部位についてのまとめられてるのとかあればなお嬉しいです!(日本語のことわざ辞典でもそういうのがあれば教えていただきたいです☆) たくさんご意見頂ければ嬉しいです!よろしくお願いします(^^)

  • 中国語の慣用語と日本の慣用句

    中国語の慣用表現(吹牛皮、低頭など)と日本の慣用句の違いってどのようなところですか?また、中国語の慣用表現の特徴を教えてください。 同じ漢字圏であり中国から伝わった言葉が多い日本人として関心を持っております。 よろしくお願いします。

  • 日本語を知らないで恥をかいてしまう

    こんにちは。 私は、ことわざや慣用句を知らないことが多く、知っていても会話の中にいれられない場合があります。 間違った日本語を使って、人に指摘されて恥をかいてしまい、プライドが傷つきます。 たとえば先日、会社の人と3人で会話をしていて、そのうちの一人が「ぼくの夏休みのゲームソフトっておもしろい」 と言うので、私が「実際に山に遊びにいって子供にもどって遊んだほうがもっとおもしろいのでは」と会話していたところ、会社の先輩が「それを言うなら、童心に戻ってだろー、やっぱり●●さんって日本語知らないんだね」 このように、日本語の使い方をよく指摘されます。最近は会社の先輩がしょっちゅう指摘して私を罵倒してきます。 会社の先輩とは10も年が離れているから、という問題ではなく、私が日本語を知らなさすぎだと思うのですが、自分が知らないことを指摘されて罵倒されるととても不快で、何で知らないんだろうと自分自身にも腹がたつし、指摘してきた相手にも腹がたってしまいます。 このことを母に相談したら、本をたくさん読まないから知らない言葉が多いんじゃないかといわれました。 一応年に10冊は読むし、新聞も毎日読んでいますが足りないのでしょうか?ただ身になっていないだけでしょうか。 どうしたら、慣用句やことわざを普通に使えるようになるのでしょうか?これを機に正しい日本語や慣用句をたくさん勉強しなくてはと思っています。 いい書籍や、アドバイスがあればお願いします。

  • おもしろい語源

    日本語(慣用句,熟語,ことわざ,故事成語なんでもいい)で語源がおもしろいものがあれば教えていただけますか?(質問の仕方おかしいかも)  直ぐに回答を欲しいです よろしくおねがいいたします

  • 日本語の語彙の強化

    私はいま大学3年生になるところで、春休みを過ごしています。 今頃気づいたのですが、私は日本語の語彙が乏しいです。 そこで、春休みは読書をして出てきたわからない単語は辞書で調べてメモ帳につけていくようにしたいと思っています。 そこで、一般的に知っておかなければならない語彙、慣用句がたくさん入った物語などを探しています。 私は、ブルーバックスが好きで読書自体はしますが、出てくる単語は専門的なものしか出てこないのでこのような系統以外で、いってみれば学校の国語の授業で出てくるような単語、慣用句を含ん物語のような本が読みたいです。国語辞書を読むのが手っ取り早いですが、なりよりつまらなそうなので、それ以外でお願いします。 ハルヒなどのアニメではなかなか難しそうな日本語が出てきますので、それを見ていてもいいかなと思いますが、アニメで単語を覚えるのは大学生として幼稚だと自覚し、読書を通じて語彙を増やしていきたいです。 本の量は気にしませんので、あるだけ教えてほしいです!

  • 日本語を学べるサイトを教えてください。

    カテ違いだったらすみません 今韓国人の友達に無料で日本語を教えています。 (友達のレベルは中級程度  日常会話はほぼ問題なし、漢字や書くことなどは難しいです) 今私が海外に住んでおり、日本の本を売っている書店が全く ありませんので 本の情報を探したいのではなく、 サイトで中級~上級の日本語を学べるサイトがあればなぁ と思っています。 できれば、紙にプリントアウトして 日本語能力試験の過去問題とか、漢字の問題 慣用句、ことわざなど 問題をとけるようなサイトがいいのですが ご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 慣用句・四字熟語の成り立ちが載った本

    こんにちは。 最近塾の講師アルバイトを始めて、国語を担当することになりました。 中学生、高校生のころは国語が苦手で、これを機会に国語の勉強をしようと決めました。 そこでまず、漢字、二字熟語、慣用句、四字熟語などの知識的な個所から覚えていこうと思い、参考書を探しています。 質問のタイトルにもあるのですが、慣用句や四字熟語などの成り立ちが載った本というのはあるのでしょうか?

  • どうしてそんな日本語知ってるの?!

    こんにちは。 私の知り合いの英語圏出身の方なんですが、ほとんど日本語を話せないにも関わらず「黙れメス豚!」という言葉をなぜか知っていて驚いた事があります。友人か誰かのイタズラ以外に思えないのですが・・逆に、日本語がとても流暢な方が「火の車」という慣用句を「車の火」と言い、思わず笑ってしまったこともあります。 もしも皆さんの中で、外国の方が発した日本語で「え?どうして?」と思えるような思い出がありましたら、是非教えて頂けませんでしょうか?日本人でも帰国子女の方など、日本語のこういうところが・・などなど、どこの国の方のお話しでも結構です。 どんなエピソードでも構いませんのでどうぞよろしくお願いたします!