• ベストアンサー

中学生のおねしょ

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.3

昼間の小用を我慢する練習をして、夜9時以降は水分の摂取を控えて、就寝前に必ず膀胱をからにすることを試して見てください。

関連するQ&A

  • 中学生でのおねしょとおむつ

    中2の女子です。 最近おねしょをするようになってしまいました。 小学生の頃やっと治ったと思っていたんですが、またおねしょするようになってしまいました。 今はお母さんに起こしてもらったり、あまり飲み物を飲まないようにしたり、寝る前に必ずトイレに行くようにしているんですが それでもおねしょをしてしまいます。 病院にも行きましたが、お医者さんからはすぐには治るものではない お母さんも、そう簡単に治るものでもないと言ってました。 お医者さん、お母さんと話しておむつを使う事にしました。これって間違ってますか?正直おむつは恥ずかしいし、中学生なのにおむつってどうなのかなと思います。それとおむつって何を買ったらいいのか選び方が分かりません、教えて下さい。 できるだけお母さんには迷惑はかけたくありません。

  • おねしょ中学生

    おねしょ 中学2年男ですが 今でも夜寝る三時間くらい前から飲んだり、水分含みそうな食べ物食べると4割くらいの確率でズボンぐっしょりくらいまでおねしょします。最近夜友達と 遊び飲んだり食べたりできないことや塾で遅くなって夜食食べたいと思っても食べられない自分が情けなく嫌になってきました。 ・なんとか寝る前に飲んだり食べたりしても失敗しない方法ありませんか?夜寝る三時間くらい前から飲んだり、水分ふくみそうな食べ物食べなければ100パーセントに近く(小6以来)しません。 小3秋まではほぼ毎日してたみたいですが親が小4の宿泊行事のことを考え、寝る前三時間飲んだり食べたりしないと言うルールと寝る前に必ずトイレに行くというルールを決めて1ヶ月でほぼ0になりました。 親は飲まなければ失敗しないからいいじゃんと言ってきます。 なやんでます。お願いします。

  • おねしょの悩み

    私、中1の女ですが、毎日おねしょしちゃいます。昔からずっとです。恥ずかしくてしょうがないです。 小学生の頃からおねしょの専門の病院へ何度かいってます。よく分かりませんが、体は大丈夫みたいですが、寝ている時におしっこが昼間と同じくらい作られてるみたいです。先生は正常の場合は夜おしっこあまり作られないような仕組みになっているみたいです。よく分かりませんが。 お薬飲んだり、お茶とかジュースとか飲まないようにしたりしてますが、治りません。 寝る時は未だにおむつをしていますが、すごくすごく恥ずかしくて嫌です。妹や弟だってしてないのに でも汚れたりするのも嫌だし、何よりお母さんに迷惑かけちゃうし。 お母さんは気にしないで、しちゃうものは仕方ないって言ってくれてますが。そんな事言われても・・・ 2年になると宿泊行事もありますし3年になれば修学旅行だってあります。小学生の頃を失敗した経験もあって悩んでます。このまま治らないのかなとも思っちゃいます。 おむつしたくないし、絶対おねしょ治したいです。どうすればいいですか?

  • おねしょ

    19才 ♂です。 最近おねしょするようになって困ってます。 子供の頃もおもらし、おねしょが治るのが遅かったです。 おもらしも小学生になって 覚えてるだけで数回あり、 おねしょは四年位までは 週に一回はしていて その後も年に数回 中学1位までありました。 その後昼・夜ともに 漏らすことはありませんでしたが一昨年の5月以降半年に1回程度失敗するようになりました。それから段々頻度が増えて 今年の4月からは2週に 一回程度になり 今年の夏くらいからは 週に一回はあります。 量は布団まで濡らす時もあれば出た瞬間に気づき下着を濡らす程度の時もあります。 昼間は全く問題ありません。 親は気にするなと 言ってますが 頻度が増えてきたので心配です

  • おねしょの事なんですが

    初めまして。 中学1年の娘の事なんですが。 ここ最近毎晩のおねしょをするようになってしまいました。 小学生の頃もおねしょが治らなかったため、病院へ受診したんですが、そこで膀胱が結構ちいさいという診断を受けましたが、小学5年生の前半で、毎晩というのはなくなりましたが、月1~2程度のおねしょを今日までしていました。ただ、先月ぐらいから、おねしょの頻度が高く、先週あたりから毎晩またするようになってしまいました。 娘も相当落ち込んでいます。私は絶対叱らず、優しくケアをしてあげるようにしています。 どうしたら良いでしょうか?また対策方法も教えて下さい。

  • おねしょ

     いつもお世話になっています。  小3のむすこですがいまだにおねしょがなおりません。しない日は2週間で1日くらいです。出かけに目がさめるのか、パンツが濡れるくらいがほとんどでズボンやシーツが濡れることはあまりありません。  主人はもう少し様子をみろと言いますが、私としては心配です。  本人はとても健康で体を動かすことが大好きです。冬でも少し動くと半袖になってしまいます。これが体を冷やしているのではないか、私が口うるさいのでストレスをかんじているのではといろいろ考えてしまいます。  やはり医者に相談した方がよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 娘のおねしょ(夜尿)

    娘のおねしょ(夜尿) 初めまして娘のおねしょの事で困っています。そして悩んでます。 娘は今中学2年生なんですが、ここ最近再び毎晩に近い頻度でおねしょをしています。布団もパジャマもびしょびしょになる程です。 幼少期からのおねしょが小学生の頃からだいぶ落ち着いて、中学入学時には月2~3回まで減っていて もうすぐ治ると娘も私も思っていました。しかし、まさかおねしょが再び毎晩となるとは思っておらず、私はすごく困っています。私以上にやっぱり娘が落ち込んでいます。 おねしょ対策はもちろん、おねしょについてどうしていけばいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 娘のおねしょなんですが。

    娘のおねしょなんですが。 最近、一番上の娘(中1)がおねしょをする事が多く困っています。 以前小学校5年生ぐらいまでおねしょをしていて、やっと治ったと私や娘自身も喜んでいた矢先 2年もたたないうちに、再びおねしょをするようになってしまうとは思っていませんでした。 病院への受診をしたところ、膀胱の未熟、多尿であるという事が1つの原因だと言われました。 娘は相当なショックを受けています。あれだけ小学生の頃苦労して、またですから、その気持ちは分るのですが。いったいどうすれば良いのかなぁと思います。 環境の変化もあるのではないかとインターネットで調べました。ここ最近の環境の変化といえば、娘が小学校を卒業し今年4月から中学生になった事、部活動を始めた。妹が出来た事です。 何か関係ありますか? おねしょ対策なども教えて頂けるとありがたいです。

  • おねしょ

    中学2年男ですが 今でも夜寝る三時間くらい前から飲んだり、水分含みそうな食べ物食べると4割くらいの確率でズボンぐっしょりくらいまでおねしょします。最近夜友達と 遊び飲んだり食べたりできないことや塾で遅くなって夜食食べたいと思っても食べられない自分が情けなく嫌になってきました。 ・なんとか寝る前に飲んだり食べたりしても失敗しない方法ありませんか?夜寝る三時間くらい前から飲んだり、水分ふくみそうな食べ物食べなければ100パーセントに近く(小6以来)しません。 小3秋まではほぼ毎日してたみたいですが親が小4の宿泊行事のことを考え、寝る前三時間飲んだり食べたりしないと言うルールと寝る前に必ずトイレに行くというルールを決めて1ヶ月でほぼ0になりました。 親は飲まなければ失敗しないからいいじゃんと言ってきます。 なやんでます。お願いします。

  • 娘のおねしょなんですが

    娘のおねしょについてです。 私の娘中学1年生の子のおねしょについてです。 ここ1~2週間、毎晩のようにおねしょをするようになってしまいました。 過去に小学校5年生まで毎晩のようにしていましたが、小学5年生終わり頃に毎晩はしなくなりました。 それ以降ここ最近までは、月1~2回程度のたまにだけで、毎晩のようにおねしょというのは小学校5年生以来です。 娘は大きな病気を患っており、病院への入退院を小学校3年生までしてきました。その闘病生活が生まれた頃から続いたため、 昼間のおむつも取れたのも小学校3年生ぐらいでした。 小学2年時に大きな手術をし、入退院も必要なくなり落ち着いた後にやりました。 本当に闘病生活が長かったため、トイレトレーニング自体できなかった結果が昼間のおむつを取れるのを遅くなってしまいました。ただ、それも1年間近くかかりました。当時病院へ受診した際、治療中に使った薬や、元々成長自体が遅れている事が原因ではないか?と診断されました。 そして今回も先週に病院へ受診しましたが、やはり治療が原因で、泌尿器と言うのでしょうか?発達遅れが見られているそうです。身長も、体重も中学生の平均身長よりかなり低かったりします。その事も原因の1つと言われましたが。 身長がどうであれ、娘は中学生ですから、治療が原因で、発達遅れで片付けられる事はやはりできませんし 娘はあの手術以来完治し、今バレー部に入部しており今後長期休みでは合宿はもちろん、キャンプ、修学旅行も控えています。 どうしたら良いか私には分からず、悩んでいます。 何か良いアドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願いします。