• 締切済み

訳がわかりません。

I found the key to the door. という文の意味が分かりません。 これは、toの使い方の所で出てきました。 to=「向い合って」という意味と教科書は説明しているのですが、 ドアと向かいあっている鍵?? という感じで意味が分かりません。 そのドアの方にある鍵を発見した か そのドアにあう鍵→そのドアの鍵を発見した かのどちらかだと思うのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.9

>to=「向い合って」という意味と教科書は説明しているのですが、 ちょっとここだけみると説明が幼く感じますね。前後の説明文はどのようなものでしょう。 その教科書は学校の教科書ですか。教科書の名前(サンシャインなど)、出版社名、説明のページ数を教えてください。 それからSVOCというのは独自の文法論ですよね。

回答No.8

Gです。 こちらに関しても書いてみますね。 英語の表現とは英語圏の人が、英語を使える人が、その表現を見たときにどう感じるか、どう意味をするのか、どういうときに使う表現なのか、分かる表現でそれが英語で書かれている、と言う事なのです。 では、この表現を見たときにネイティブや英語が出来る人たちはどう解釈するか、と言うと、the key to the doorと言う表現が「キーであり解釈をする鍵となる」わけです。  この表現でネイティブは、そのドアに合う、ドアのロックに使う・使えるキー、と言う意味合いを示すと言うことを知っているのですね。 学校文法でどのように「解釈できる」と言ってもネイティブがそうは解釈しなければ、その解釈はおかしいと言うことになってしまうのです。 早くお風呂に入って寝なさい、と言う表現を国語文法を使って「解釈する人はいない」のと同じなのです。 >to=「向い合って」という意味と教科書は説明しているのですが、 もしこの説明がこの文章でのtoの説明だとしたら私はとんでもない説明だと思いますよ。 ドアに向き合った、と言う日本語表現がどうやって、ドアの鍵、と言う意味に持っていけると言うのでしょうか。 こじつけるしかないし、こじつけたとしても、それが説明として妥当とする文法はあるはずはないです。  opposite toとかfacing toと言う風に使われていればその解釈は「toの前に使われている単語と一緒に使える解釈」と言えるでしょう。 しかし、ドアに合った、と言う意味合いの文章に「向き合った」と言う解釈がつかえるはずはないと私は思いますよ。 そんな事をやっていては、toと言う前置詞の意味がなくなってしまいます。 ドアにある鍵と言う意味で、withは一緒のと言う意味合いがあるので使える、atは向けると言う意味があるので差し込むわけですから使える、なんてこじつけていたらどうしようもない事になるわけです。 しかし、found the key with the doorと言う表現自体は、今回の意味としては使えませんが、使えますね。 found the key in the doorも度合いに差し込まれているいるのを見つけた、と言う意味合いになりますね。 found the key on the doorもセロテープなんかでとめてあるのを見つけた、と言う風に使われているの見たことがあると思います。 よって、今回のtoはbelong toのtoと言うフィーリングかな。 a/the key for the door, a/the of the doorと言う表現も同じような意味合いとして使われます。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。  

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.7

>I found the key to the door. ○ 「the/a key to ...」の基本的な使い方を理解する必要があります。ある辞書には、次のような例文が示されています。  (1) I can lend you 【a spare key to】 the store until you get one cut (=made).  (2) Do not say 'the key of' something. Say 【the key to】 something. ○ 「the/a key to ...」で「・・・に合う鍵」となります。「the」を使えば「その鍵しかないこと」を、「a」を使えば「他にもその鍵があること」を示します。 ○ 「to」を場所を表す前置詞として単独で用いる場合には「移動」を表す動詞(go, move など)といっしょに用います。それ以外の動詞の場合には「to the left/right of ...」とか「opposite to ...」のように他の語句を伴うことが多いようです。 ○ ここで使われている「to」は「一致」または「付属」を表す前置詞で「the key」にかかる形容詞句だと考えるべきであろうと思います。 ○ 訳は「そのドアの鍵を発見した。」が良いでしょう。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

はじめまして。 ご質問1: <文の意味が分かりません。> 簡単そうに見えて、意外と複雑な文です。 1.まずこの英文は、2つの文型による2つの訳出が可能です。 2.それはSVOの第3文型の場合と、SVOCの第5文型の場合です。 3.SVOの第3文型の場合: (1)文法上分解すると I:主語S found:他動詞V the key:目的語O to the door:名詞the keyにかかる修飾語Mで、ここでは形容詞句 となり、SVOの第3文型になります。 (2)このtoは名詞との付属関係を表す前置詞の働きをしています。ちなみにtoには「一致・適合」の働きもありますから、一瞬その用法かな、と思いますが違います。鍵が一致するのは「錠前」であって「戸」そのものではないからです。 (3)意味はご質問にある通り (直訳)「私は、そのドアにあう鍵を見つけた」 →(意訳)「私は、そのドアの鍵を見つけた」 となります。 4.SVOCの第5文型の場合: (1)文法上分解すると I:主語S found:他動詞V the key:目的語O to the door:補語Cここでは形容詞句として補語になります。 となり、SVOCの第5文型になります。 (2)なお形容詞句は形容詞の一種ですから、補語になります。 例: I feel at home. 「私はくつろいで感じる」→「くつろいでいる」(SVC) 前置詞句のat homeはここでは「くつろいで」という形容詞句となり、主語の様子を表す主格補語Cとなっています。 (3)この解釈では、to the doorは目的語the keyの様子を補う、目的格補語になっています。 (4)この場合のtoは「対向」を表す前置詞となり、「~に対して」「~に向き合って」という意味になります。 (5)従って、この場合の訳は (直訳)「私は、その鍵が、そのドアに向き合っている、とわかった」 →(意訳1)「その鍵はそのドアに合った」 →(意訳2)「その鍵はそのドアのものだった」 となります。 ご質問2: <to=「向い合って」という意味と教科書は説明しているのですが> 1.つまり、toを「対向」を表す用法として使っていると説明しています。 2.テキストの説明に倣えば、「向かい合って」という記述は、「鍵が戸に向かい合っている」という状態を表す「叙述用法の形容詞」の表記になっています。 3.従って、テキストの解説に「向かい合って」と説明があった、ということであれば、このto the doorは「SVOCの目的格補語になる形容詞句」という立場をこのテキストはとっていることになります。 4.この英文は上記の説明の通り、SVO、SVOCどちらの文型でも訳出することが可能です。そしてどちらもto the doorは形容詞句になります。 5.2つの形容詞句の違いは以下の通りです。 (1)SVOの方のto the doorは、名詞the keyを限定的に修飾する「限定用法」の形容詞になっています。つまり「ドアに合う鍵」と限定修飾しています。 (2)SVOCの方のto the doorは、補語the keyの状態を叙述的に修飾する「叙述用法」の形容詞になっています。つまり「その鍵がドアに合う」となり、O+Cの関係がS+Vの主述関係になっているのです。 6.従って、この1文だけでどちらの訳が正しいかは判断できません。正解を一つに決めるには、前後文脈や条件が必要になります。 ただ、テキストの回答にto=「(向い合って)と説明があったのであれば、「その鍵がそのドアに向かい合って」という叙述用法ですから、これはSVOCの第5文型ということになります。 ちなみにこれがto=「向い合った」と書かれていれば、「そのドアに向かい合った鍵」という限定用法ですから、これはSVOの第3文型ということになります。 以上ご参考までに。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

文脈にもよりますが、複数の鍵があった場合、すでに出ているように 「合う鍵」をみつけた「合鍵」をみつけた、です(大量に鍵を持つニーズが減っているので、合鍵見つけたという言い方が廃れて、知らないかもしれません) ちょうど、鍵側と穴側で、合うものが見つかったときに使えます。 穴 A B C D E └┐ E A D C B 鍵 その穴に行く鍵を見つけた すなわち そのドアにあう鍵→そのドアの鍵を発見した

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

訳は「私は、ドアの鍵を見つけた」となります。 この場合のtoは ((付加・付属・付随を表す))…の(of);…に(加えて), …に属する の用法となります。

回答No.3

key to the door で「ドアの鍵」になります。Key of the door もつかわれます。 おなじようなのに Ticket があります。 Ticket to the show. 「ショーのチケット」 Ticket of the show でもよいです。 教科書の説明もいいと思いますが、to は「~につながる」という感じに捕らえたほうがわかりやすいと思います。

  • sexy0122
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

訳は、「私はあのドアに合う鍵を見つけた」です。 意訳は「私はあのドアの鍵を見つけた」です。 この場合の key to the door は ドアへの鍵という意味です。 ドアへの鍵というのはまるで「ドアへと向かう鍵」に聞えるかもしれませんが、そういう意味ではなく「ドアにさす鍵」という意味の英語的表現です。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

これは前者、つまりそのドアの合鍵を見つけたという意味じゃないでしょうか。後者なら the key ではなく、 a key になる筈ですからね。

bana1129
質問者

補足

つまり、後者のことでしょうか??

関連するQ&A

  • この英文の訳を教えてください

    よろしくお願いいたします。 I found him standing in water up to his knees. 上記の分なのですが、 「私は水の中に立っている彼を見つけた」というニュアンスは分かるのですが、最後の「彼のひざに近づいている」という文と合わすと意味がいまひとつ変です。 誰かわかるかた、教えてください。

  • 英語の日本語訳

    ( )内の語句を並び替えて意味の通る文にしてください。 1. I (found / get along with / hard / him /it / to ) 彼とうまくやっていくのは難しいことが分かりました。 2. I (best / it / nothing / say think / to )now. 今は何も言わないのが一番だと思います。 3.Coffee (for / it / makes / me / possible / stay awake / to) コーヒーを飲むと私は起きていられるようになります。 回答よろしくお願いいたします。

  • 訳と解説をお願いします

    訳と解説をお願いします He pushed the door open. 上記の文がありました door と openの間に to が必要ないのか それとも door と to の間に関係代名詞が省略されていて「開いているドアを押した」なのか はたまた別な意味なのか解りません よろしくお願いします

  • 鍵に関する文で「patent lock」という単語についておしえてください。

    英文の中で「I have patent locks to each door and I keep all the keys myself」という文が出てきました。私の訳は「私は各ドアにパテントロックをつけていて、また、私がその鍵を管理しています。」としたのですが、どうしても「patent locks (パテントロック)」という単語がわかりませんでした。どなたか詳しく英訳できる方がいましたら、単語の意味を教えてください。お願いします。

  • 英文の訳を教えてください。

    英文の訳を教えてください。 英語史の教科書の"do"の用法の部分を読んでいます。 ""内は教科書ではイタリック体で書いてあります。 Thus we say "I do not know" but "I will not agree to it". 「それゆえに、われわれは"I do not know"と言うが、 "I will not agree to it"とも言うのだ」 と訳したのですが、 but以下は「""とも言うのだ」なのか、「""とは言わない」なのか悩んでいます。 この前の文では助動詞doは一般的に本動詞とともに使われるのが普通で 助動詞と共には用いられない、という記述になっています。 わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • すみません。また訳についてです。

    It's not going to give us any trouble の文でIt'sは、ネコを指しています。 ですので It's→そのネコ not→否定 going→? to→? give→? us any→何か trouble→問題 でgoing to goingの意味とusを訳すのかが分かりません。辞書やノート・教科書にも連語の意味がないので助けて下さい。

  • 訳を教えてください!

    It is 8 am here! この文・・・・なぜ 数字の後にam が くるのですか? I'll just talk to you with words that i will explain if i think you do not know But then, i guess you're so smart that i don't have to...hehe 私はあなたと同じ言葉を話すだろう 私は説明する あなたがはからないのならば 私はあなたが賢いと思う 私はしなくてもいい 自分で訳してたら  変な日本語になってしまいました 上としたの文の訳と 上の文の質問にだれかお答えよろしくおねがいします

  • itを含む2つの英文の訳をお願いします

    こんにちは。 "I like the place where I live, but it would be nicer to live by the ocean." "I don't know who'll win, but it's sure to be a good game." 上記の2つの文は、それぞれ独立した文で、前後にほかの文はありません。 それぞれの文とも前半の意味はわかるのですが、コンマ以降の文の意味がよくわかりません。特に、2つの文ともitが含まれているのですが、それが何を意味しているのかわかりません。 どなたか解説いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • foundの説明 なぜこの説明になるのかわかりません。

    ネットで英会話を習っています。 テキストを使って外国人の先生とレッスンしてるんですが foundの説明と例文でちょっとつまづいています 【found】 to base a belief, claim,idea, etc. on something (exsample) I found his wife to be a hospitable woman. 説明の意味がわからないと言ったところ先生(日本語はわからない)が base a belief claim の意味を一生懸命、教えてくれたんですが、なぜそれがfoundの説明になるかが 分からず「foundには見つける以外の意味があるのか」が聞けませんでした どなたかこの説明の意味を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 添削された文の意味が違っているかどうか

    i found that there's no truth that i managed to protect from anything. (私が何ものからも必死で守ろうとした真実など無かったと分かった。) という文を先生に見せたら下記のように直されてしまいました。 i found that it’s not true that managed to protect myself from anything. この文では意味が違ってしまわないでしょうか? どう解釈したらいいのか教えて下さい>< また上の文に訂正すべき箇所があればその点もよろしくお願いします。