• ベストアンサー

上の子へのイライラ・・・具体的な解決法ありますか?

nobujunの回答

  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.3

私は2歳8ヶ月と9ヶ月の男のこのママです。 私は上のこのケアは成功したと思っています。でも下の子のケアは間違っているのかもしれません。日々葛藤です。 私は産まれる前から考えがありました(正しいかどうかは別として)上の子が優しいと兄弟仲が良くなると言う考えです。 上が意地悪なばかりに兄弟仲が最悪な男兄弟の友人を見ていたので、相当気を使いました。 長男も大人しく聞き分けの良い子です。 ともかく、下が生まれて5ヶ月ぐらいは週2回シッターさんに下を預けて 上の子とデートをしました。3時間ぐらい、2人でランチとか公園とか。 金銭的には痛かったですよ~ 家では下が泣くと泣かせっぱなし、上の子の要求を最優先にしました。主人も上の子しか遊びませんでした。 上の子を赤ちゃん扱いしました。食べさせてあげるし、着替えさせてあげる、大好き!宝物!の連発。ゴロゴロいちゃいちゃしてました。 だからか、他のお友達に比べて幼い気はします。 おっぱいやってるとトイレ(2歳で外れました)って言い出す、ありましたよ。。。1ヶ月ぐらい続いた気がします。 禁句は「おにいちゃんでしょ」の台詞。褒める時にだけ、しかも時々「さすがお兄ちゃんだね」を使います。 下に対して意地悪はしませんでしたが、上の子は下の子に無関心で、いないも同然な態度でしたが、6ヶ月過ぎたあたりから、どこかに行く時下の子もと言うようになって、シッターさんをやめて3人でお出かけスタイルに変えました。 今は仲良しです。2人で長い時間遊んでます。一応成功したかなと思っているのですが(弟を憎らしい存在と思うことなく受け入れたと言う点で) 今度は下の子のケアです。不憫なほどほって置いたので。。。 今月から上の子は幼稚園に通い始めます。導入から初めて徐々に誕生日入園を目指します。 上の子が幼稚園に行っている間に下の子といっぱいスキンシップしてほって置いた分取り戻そうと思っています。 何が正解かは分からないですよね。大きくなって最悪の兄弟仲かもしれませんし。。 参考になれば幸いです。

nori0601
質問者

お礼

私も上の子が優しいと兄弟が仲良くなるって思います。 私の場合は上の子と一緒に下の子の面倒を見ようって決めました。 オムツを取ってきてくれたり泣いたら一番に駆けつけてあやしてくれるのでその辺はうまくいったかなぁって思っていますがやっぱり赤ちゃん返りは避けられない問題ですね・・・ 夫婦で上の子を優先にやってきましたが下の子も笑顔の少ない子になってはと心配になり上の子優先の限界かもって思っています。 でも怒る時の「お兄ちゃんでしょ」はダメですよね・・・言っちゃってました。気をつけますね。 トイレも今は仕方のない時期ですね。 ママによっていろんな育児がありますね。参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上の子優先にしてるけれど・・・

    2歳8ヶ月と、2ヶ月です。 上の子は赤ちゃん返りが激しかったので下が泣いていてもかなりほっておいて上を抱っこしたりしています。 下を預けて二人の時間も、週に1,2回はとっています。 でもまだ下の子を抱っこしていると「ママ抱っこしないで」と怒るし、 下の子の上に乗っかったりわざと怒られるようなことをします。 上の子優先にしているつもりですけれど、下がかわいそうで、つい上にイライラしてしまいます。 赤ちゃん返りはいつ落ち着くのですか? このまま、下はほったらかしでもいいんでしょうか。

  • 上の子のやきもちが激しいのですが・・

    4歳5ヶ月の男の子と、この5月に女の子を出産しました。上の子は幼稚園の年中です。上の子優先で、徹底的に遊んだり、抱っこしたりしてるのですが、おむつ交換や授乳などがあり、そのことが「赤ちゃんが僕とママの邪魔してる」といいます。今朝は大泣きしながら「兄弟なんていらなかった。赤ちゃんいらない。ひとりがよかった!」と30分ないてました。ずっと抱っこして「寂しい思いさせてごめんね」とぎゅっと抱っこしてましたが、どのように乗り越えていったら良いかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 赤ちゃんがえり? 上の子の育児で悩んでます

    はじめまして。 上の子は現在1歳9ヶ月で、下の子は生後三週間の姉妹を持つ母です。 第二子を出産してから、育児で大変悩んでいます。アドバイス等頂けたら幸いです。 下の子を出産する前は、上の子は公園で元気に遊び、よく食べ、よく笑い、 よく話し(会話にはなりませんが)、一人でも平気でいました。 しかし第二子を出産後は、外で遊ばなくなり、ご飯も食べなくなって、 常に抱っこを求めるようになりました。 赤ちゃんに授乳や抱っこをすると、「嫌だ」と言って泣いたり 私に抱っこを求めたり、外に行きたいと言い出したりします。 またよく「こわい、こわい」と言って抱きついてきます。 なるべく赤ちゃんに手をかけないようにしていますが、 泣きっぱなしの赤ちゃんを放置しておくのは、上の子が泣いている子を知らんぷりするような 冷たい子になってしまうのではとの心配もあり、下の子も愛情を感じないで育ってしまうのではと 思ってしまいます。 どのように二人の子供と接していけば、良いでしょうか?

  • 上の子への叱り方が適切かどうかわかりません。

    二人目が生まれてから何度か相談させてもらっていてお世話になっています。 上の子は相変わらず下の子を叩いたりすることがあり、 そのたびに「あなたも赤ちゃんだったし、その時あなたを叩いた人なんていなかった」「今したの子にしていることは全部あなたにしてきたこと」「赤ちゃんで泣くことしかできないから抱っこしなくちゃいけないんだよ」などなどとにかく毎回同じようなことを言って注意しています。もちろん叩いたときに「ダメ!」と腕をきつくつかむこともありますが全くききません・・・「ごめんなさい、をいいなさい」と言うのですが、上の子はきつく言っても笑ってごまかしたり、泣いてごまかしたり、のらりくらりとかわして「ごめんなさい言えないの」と言います。 また車が大好きなのですが、怒ると「くるま!」などと言って全然こたえていません。。叱り方が悪いのか、もっときつく言うべきなのか、上の子がやったように上の子をたたくのがいいのか(これは私は抵抗があるのですが)まったくわかりません。 しからずに諭すように注意することもしてきましたが効果のほどは全くわかりません。 実際、下の子が泣いて授乳、おむつ替えに時間をとられたり、抱っこしてあやさなくてはならない時間が長いこともあります。その間上の子はひとりでおとなしく遊ぶこともあるのでそれに任せてひとりきりにしてしまうこともあります。(遊びに集中しているように見えるので) しかし、なるべく一人にしないように、下の子の授乳、おむつ替え、寝かしつけの際上の子に説明して部屋を移動するときは声をかけて一緒に移動したりしています。 上の子優先とは言いますが、実際上の子のごはんのときに下がぐずることもあり、上の子を待たせることも多々あります。私はなかなか赤ちゃんを泣かせっぱなしにできません・・・。もちろん泣かせておかざるを得ないときもあるのですが。(上の子のおむつ替えのときに下が泣いたりするときなど) このままのやり方でいいのか変えたほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 上の子に何かしてあげたい

    4歳の女の子と5ヶ月の赤ちゃんがいます。 どうしても赤ちゃんに手がかかるので、上の子が傷つかないようになるべく優先にしてあげようと頭では思いつつも、下の子が生まれてからは、おむつや授乳や抱っこなどが忙しくて、赤ちゃん優先になってしまっています。 忙しいからイライラしてしまうのと、上の子はちょっと成長が遅いのかマイペースなのか、言葉のやりとりや行動などがまわりの同い年の子より手がかかることもあって、つい叱ってしまうばかりの毎日です。 子どもが眠ったあと「今日も怒りすぎちゃったな…」とか「明日はもっと優しくなってあげよう」など思うのですが、やっぱり怒ってばかりの自分がいます。 幼稚園がお休みの日に、上の子と一緒にクッキーでも作ってあげようかな~なんて思うのですが、結局、赤ちゃんのことがひと段落したら私も休憩したいという気持ちになってしまい、一緒に何かするということもほとんどしてあげられていません。 いろいろと余裕がないからかな?と思うのですが、上の子がかわいそうで、何かしてあげたいのに、その時になると疲れてるから嫌になってしまったり、めんどうに感じてしまいます…書いていて、改めてひどい母親だなぁと思います。 こういうことをしてみては?とか、うちはこういうことをしていますなど、こんな私にもできそうなことや娘が喜びそうなことなど、何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 二人目を出産後、上の子の自己主張がひどくって・・

    2週間ほど前に、二人目の女の子を出産しました。 上の子は、2才1ヶ月差です。 出産後の入院中は、上の子だけを実家に預かってもらっていたのですが、退院後は、自宅で旦那と子供たちとの4人で生活しています。 上の子は、もともとママっ子で、ずーっと私と手をつないだり抱っこをしたり。。。という子でしたので、出産後の赤ちゃん返りは特に気になりませんでした。むしろ、赤ちゃんをとーってもかわいがってくれて、上の子なりに世話をしてくれてます。 ただ、もともとイヤイヤ期に入っており自己主張が激しかったのが、出産後にパワーアップして困っています。特に困っているのが、赤ちゃんをママ以外の人(パパやおじいちゃん、おばぁちゃん)が抱っこすると『ママの赤ちゃん!!ママが抱っこ!!』などと激しく怒って主張します。上の子もママっ子なので、結局赤ちゃんと上の子を両手に抱っこする事が多いです。。。。 赤ちゃん返りではないと思うのですが、赤ちゃんをママの物と思い込んでしまってるようで、とても困っています。 同じような経験をお持ちの方、いらっしゃるでしょうか?もし、いらっしゃるようでしたら、どうやって乗り切ったのかなどを教えていただけないでしょうか?

  • 2歳差で子供をお持ちの方・上の子のトイレトレーニングはいつに始めましたか?

    今1歳8ヶ月の子供がおり、二人目妊娠14週です。 私は、時々イライラしてしまう時があるので上の子のトイレトレーニングは今年の夏にやってうまく取れたとしても産後の赤ちゃん返りでオムツに戻ったりすることも聞いたのと、おねしょしたり汚れ物が増えて上の子を叱ってしまうんじゃないかと自分の性格も考えて来年の春から夏にかけてしようと思っていました。(上・2歳半ごろ、下・6ヶ月ごろ) そして今日、こどもチャレンジの郵便が届き入っていないので入りませんか?の手紙なんですが、「そろそろトイレトレーニングを始めましょう!」みたいな内容でした。 2歳半ごろのトイレトレーニングはイヤイヤ期と重なって取れにくく長い人は半年かかると書いてあります。 友達に聞くと、言う事が分かるようになってきてからだとすぐ取れるし2歳前だと子供もまだよく分からないからダラダラ時間がかかると聞いていました。それも聞いていたので来年にしようと思っていたんですが・・・ 皆さんはいつトイレトレ始めましたか?妊娠中の今年の夏にやっておく方が、産後赤ちゃん返りしたりお漏らししたとしても後々楽ですか? 実際、同じぐらいの子供を持つ親の意見を聞いてみたく質問しました。 こうして良かった・こうしておいた方が良かったなど教えてください。 それと、トイレトレでこうしたら良かったという方法・教え方などもあったらお願いします。

  • いつまで続く「赤ちゃん返り」

    この間、みなさんにアドバイスをいただいた「上の子の赤ちゃん返り」ですが、 4歳のお姉ちゃんの気が済むまでおっぱいを飲ませ、哺乳瓶で麦茶も飲ませ、 オムツも履かせ、いっぱい遊んで、お話して、とにかく暇さえあれば、 相手をしてあげるようにしました。 まだ数日ですが、ママとしては、ヘトヘトです。 生後2ヵ月の赤ちゃんの抱っこと授乳だけでも、睡眠不足でフラフラなのに、 4歳の赤ちゃんも増えたら、もうイライラに変わってきそうなんです。 上の子の赤ちゃん返りって、いつまで続くのでしょう?

  • 上の子への対応に困っています。

    上の子への対応に困っています。 上の子が3歳、下の子が2カ月です。 下の子を抱っこすると、 抱っこしないで!と言って下の子を叩こうとしてきます。 下の子が嫌いなどと言い、 張り合うというか除け者にしようとしてきます。 そして、自分は抱っこをして欲しがります。 大人の言うことに反抗したり、知らんぷりしたりすることが増えました。 そのようなことが続いたため 大人はますますイライラし、上の子はますます反抗するという悪循環です。 最近は、どう接していいかわからず常にイライラしてしまっている状態で 虐待してしまいそうです。 精神的な虐待は、してしまっているかもしれません…。 それまでは、出来るだけ上の子を抱っこして 好きだよ。大事だよ。と伝えてきたつもりです。 大人の手が多いので、出来るだけ空いている大人が遊ぶようにしています。 これから、どのような心持ちでいればイライラせずに済むでしょうか。 どのように接したらいいでしょうか。 よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 二人目出産、上の子への接し方

    こんにちは、度々こちらでお世話になっております。先日、二人目を出産しまして、2歳9ヶ月の息子と1ヶ月半の息子がいます。 上の子はもともと甘えん坊でママっこだったので、下の子の授乳や抱っこにヤキモチをやきます。それは予想通りのことだったのですが、問題は私がその後、上の子をうまくフォローしきれてないことです。なるべく授乳後などは上の子も抱きしめてあげたり、少しでも遊ぶ時間を…と思い努力はしています。しかし、朝起きてから夜の寝かしつけまでをほぼ一人で行っているため、どうしてもバタバタしてしまい、イライラすることも多くなってしまいました。上の子の癇癪やワガママにもつい冷たい態度をとってしまったり、遊び相手もあまりしてあげられていません。毎日寝顔を見ては、ごめんね…と反省する日々が続いています。しかし、上の子は本来なら下の子を嫌いになってもおかしくないと思うのに、下の子をイイコイイコしたり、泣いてたら手を握ってあげたり抱っこしようとしてくれたり、ほかにも優しいところがいっぱいです。きっとたくさん我慢してることがあるのに、頑張ってくれて、私はその頑張りに甘えているように思います。もっともっと上の子の相手をしてあげたいのに、いざとなるとなかなかできず、後回しになってしまい、とても申し訳ないです。でもこのままではいけないと思い、二人目、三人目を育てている方にお聞きしたく、質問させていただきます。 二人目三人目を出産後、どのように上の子に接していましたか?どんな点に気を付ければいいのでしょうか。最近、上の子の情緒が不安定なのは見ていてわかります。どうにか今の状況を打開したいです。どうか、皆さまの知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。