• ベストアンサー

to不定詞の用法

seegrammarの回答

回答No.5

>unburdening our worries and fears to compassionate friends unburden A to B の用法で compassionate は形容詞。 したがって taking away our worries and fears to sympathize with friends とは意味が違いますね。

yohta
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます! compassionateはやっぱり形容詞ですよね! 形容詞と動詞の二つの品詞を持つ単語ってややこしいですね・・。

関連するQ&A

  • 不定詞の用法は?

    We will continue to work hand in hand with our Japanese partners to do everything possible to deliver a safe and secure games for everyone. ①to work は名詞的用法の目的、~することを ②to deliver は副詞的用法の目的、~するために to doは何になり何と訳しますか?

  • to 不定詞名詞用法の解釈

    to不定詞の名詞用法は~する事の意味を持つと思います。 つまり不定詞が意味する「行為」だと思います。 It was a sight to watch the people treating each other with respect and dignity. ここでの it は to 以降を指していると思います。 to 以降は to 不定詞の名詞用法だと思います。 to不定詞部分の意味は 「見る事」つまり「見る行為」でしょうか? それとも「見た対象」でしょうか 英文出典 http://www.voices-of-the-world.org/community/portrait-of-a-small-indian-village/

  • to不定詞の修飾箇所

    次の文章の和訳をお願いします。特にto cater to以降の部分の解釈がわかりません。 Kenya's goals should be the following: to create a central research body to systematically collect, preserve and disseminate information on local music and dance. To make music and dance education available at all educational levels and in line with national goals. To make accessible concerts and festivals to all people with minimum cost and effort to conform to cultural values and national aspirations the content and quality of music at festivals, concerts, and on radio and TV to cater to and safeguard needs of musicians, and to pay for their services.

  • 文法に関する質問(had to~か、to+不定詞か)

    文法に関する質問(had to~か、to+不定詞か) Throughout the six hours required, there was constant exhortation on the part of Dr. Reiner to the men in the orchestra "to play with glow, not perspiration." The performance had to be supple and sensuous, the sound alternately to shimmer and stun, with clarity in its definition, sonority and intensity in its climax. the sound alternately to shimmer and stunの部分ですが、the sound alternately had to shimmer and stunのhadを省略したもの(文の前半のhadとの重複を避けたもの)か、to+不定詞の形容詞的用法(alternately to shimmer and stun が sound に掛かっている)、どちらの解釈が正しいでしょうか? 前者だと、他動詞stunに目的語が見当たらないことなどがおかしいと思いますが、後者だとどう意味をとっていいのかわかりません。もし前者が正しい場合、stunはいずれの辞書を見ても他動詞としてしか載っていないのですが、このような動詞が目的語をとらないことはあるのでしょうか?また、後者の場合、どのように意味を取ればいいのでしょうか?よろしくおねがいします。 なおこの文章は、あるオーケストラのレコーディングを、録音プロデューサーが回想している文で、1960年に書かれたものです。

  • ある文で、to+不定詞などで分からない部分があるので教えてください。

    ある文で、to+不定詞などで分からない部分があるので教えてください。 Vltava, the River Moldau, follows the course of the river, where two streams, one cold, one warm, join the main stream, to flow through the Bohemian countryside, its woods with huntsmen, a peasant wedding, moonlight and dancing water-spirits, the rapids of St. John, and flowing onto join the Elbe. スメタナの曲「モルダウ(別名ヴルタヴァ)」に関する文章です。全体の文を読んで、ニュアンスではだいたい意味が分かるのですが、文法的に悩んでいるところがあるので教えてください。 1.まず、to flow through...の部分のtoですが、これは不定詞を導く前置詞のtoだと思いますが、用法としては「~するために」のような副詞的用法にあたるのでしょうか?そうなると、「ボヘミアの田舎を流れるために」といった感じで妙な文章になってしまいますが、どういう解釈をすればよいでしょうか?あるいは、to以降がriverに掛かる形容詞的用法という考え方は出来るでしょうか? 2.また、its woods with huntsmen, a peasant wedding...の一連の部分は、すべてflow throughの目的語で良いのでしょうか? 3.最後に、flowing ontoのflowingが進行形になっているのは何故でしょうか?先のto flowの部分から続いているように見えるので、「, and (to) flow onto join the Elbe」と不定詞でよいのでは無いかと思うのですが。文法的に、ここに進行形が来るのは唐突に見えるのですが、どう解釈すればよいのでしょうか? 以上、多いですが、悩んでいるので教えてください。よろしければ、ごく簡単・部分的でよいので、和訳もつけていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • この英文ややこしいです。

    Stress-factors, such as money and time constraints, that surround this particular workload come together with the normal college challenges associated with family and friends, adaptation, and changing values to create our own American flavor of the anxiety-ridden college experience. この特定のワークロードを取り囲むお金や時間の制限のようなストレスの要因   ~このあとから分かりません。 どこがどこに掛かっているとか全然わかりません。 できれば、訳してほしいです。

  • 不定詞を使って書き換える ①

    問題が解けません。色々調べても、どんな風に応用すればいいのかが全く分かりません。たくさんありますが、どなたか教えてください。お願いします。 ①We could see nothing but sky and sea. ②He had no money with which to buy it. ③The U.S.S.r was the first country which launched a rocket to the moon. ④If one said so, it would be wrong. ⑤Our doctor advised me that I should take a week's rest.

  • to不定詞の修飾関係で泥沼にはまりました

    Firstly, I am going to Rangoon to investigate the truth behind the painful incident of a Japanese national who was killed, and to ensure the safety of Japanese residents in Myanmar," Yabunaka said. (1)and to ensureになっているのは、ensureはinvestにではなく、am goingにかかっているということを示すためでしょうか? "Secondly, and this is the wish of the whole international community, to urge the rulers not to use force and to exercise restraint, negotiate seriously with the democratic movements of the country and start building a road towards democracy." この文が分からないんですが、以下、考えついた修飾パターンを示します (2)始めの to urge .......to exercise restraint が形容詞用法でwishを修飾し、negotiate 以下は呼びかけの命令文 (3)to urge .......to exercise restraint は副詞用法でnegotiate以下は呼びかけ(命令) (4)to urge .... not to useまでがwishを修飾する形容詞用法でand to exercise restraintが副詞用法、以下は全て呼びかけ ←の場合、普通community to urge the rulers not to use force, exercise restraintとするでしょうか? (5)to urge .......to exercise restraintとnegociateが副詞用法or形容詞用法でstartだけが呼びかけ (6)to urge .... not to use...and (not) to exercise(拘束力を行使させないよう説得すること)... で to urge ......, (to) negotiate........and (to) start.... (すべて形容詞用法のurgeにかかっている) (7)to urge .... not to use...and to exercise... で to urge ......, (to) negotiate........and (to) start.... (すべて形容詞用法のurgeにかかっている) (8)to urge .... not to use...and (not) to exercise(拘束力を行使させないよう説得すること)... でthe wish.... (to) negotiate........and (to) start....(urge=to useとnot to excercise, wish=to negotiateとto start) (9)to urge .... not to use...and to exercise... で the wish ......, (to) negotiate........and (to) start.... (urge=to useとexcercise, wish=to negotiateとto start) (10)the wish... [to urge .... not to use...and (not) to exercise(拘束力を行使させないよう説得すること)]... (to) negotiate........and (to) start....(exercise以外すべてwishにかかっている) (11)the wish... [to urge .... not to use...and to exercise...] (to) negotiate........and (to) start....(exercise以外すべてwishにかかっている) (12)the wish... to urge .... not to use...and (not) to exercise(拘束力を行使させないよう説得すること... (to) negotiate........and (to) start....(exerciseも含めすべてwishにかかっている) (13)the wish... to urge .... not to use...and to exercise... (to) negotiate........and (to) start....(exerciseも含めすべてwishにかかっている) (8)、(6)~(13)の場合、何故わざわざto不定詞を省略するのでしょうか? パターンがありすぎて泥沼にはまった感じです。 ゴチャゴチャして分かりにくい質問文ですが、見分け方のコツなどを教えてください

  • To make the mostの訳

    Delicious juices and smoothies based on the colours of fruits and vegetables. Because colours influence our wellbeing in all kinds of ways, starting with the nutritional benefits of colourful foods. To make the most of the experience, sip one of our vitamin cocktails, protein shakes and frozen coffee delights. 「To make the most」ってどういう意味でしょうか?

  • 英文を翻訳してください。

    この英文を翻訳してもらえないでしょうか? お願いします。 After checking details on this issue, this is being taking cared of by our Trust and Safety team as they are authorized to handle these matters. It would be best to get in touch with them so this gets resolved right away.