• ベストアンサー

楽譜が読めなくて困っています(T^T)

inusukiの回答

  • ベストアンサー
  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.6

はじめまして。 >しかし、先生にドレミに直してもらってからじゃないと譜面が読めなくて分からないのです。 この作業は自分でしましょう。 まず、練習している楽譜をコピーして読めない音に全部フリ仮名をつけてください。 そして、フリ仮名ありの楽譜とフリ仮名なしの楽譜を交互に練習してください。 自分で地道に努力することによって、フリ仮名をつける作業も早くなり、五線上の音なら簡単に読めるようになりますし、徐々にフリ仮名をつける場所が減ってくると思います。 それから暗譜をしていても弾いている箇所の音符を常に目で追うようにしましょう。 子供たちも5線ノートに音階を書いたり、音符カードを作って音符を覚えていきます。 初心者の大人も使える簡単な楽典のテキストやドリルも販売されています。 苦手だとは思わないで新しい音を覚えてうれしいと思うように発想の転換をすると楽譜を読むことが楽しくなりますよ。 色んな曲を弾く為に頑張ってくださいね。 コツがわかれば、だんだん早く読めるようになりますよ。

関連するQ&A

  • 楽譜が読めなくても三線は弾けますか?

    沖縄三線を習ってみたいです。 ただ、私が楽器の経験は全くなく、小学校で習うような譜面も読めません。 三線は沖縄独特の工工四という楽譜があるようで、普通の五線譜とは違うと聞きましたので、これなら楽譜が読めなくてもできるのかな…と思い書店で教本を見てみたら、工工四とふつうの楽譜と両方載ってました。 ピアノを弾ける方なんかは、工工四で迷ったら普通の楽譜を見てちゃんと正しい音に修正できるのかもしれません。 もちろん、私は耳で聞いて音だけ拾って弾いて行くなんてできません。(音感もないです…) まったく譜面を読めない(というか理解してない)でも、三線は弾けるようになりますか?? 教室に通う前に、CDやDVDと教本で一人で練習してみたいのですが…。

  • 一曲楽譜の入手方法を教えてください。

    ギター用の一曲楽譜の入手についてお伺いしたいのですが。 40~50年振りに、またギターに興味をいだき先日新しくクラッシックギターを買ってきました。 ギターは、まだやっと奏でる程度で懐メロの数曲ぐらいしか弾けません。 今探しているのは、「ギター用に編曲された譜面で {悲しい酒} (タブ譜でないもの) です。まだ初心者なので、譜面上に弾くポジションなどが、表示されているようなもので、出来れば弾くにあたっての留意点、アドバイスなどが記載されているものがあれば大変助かります。 一曲楽譜を取り寄せることが出来ると耳にしたので、その手配について教えて頂ければ有難いのですが。よろしくお願いいたします。

  • ギターソロ楽譜で市販されていないものは自作ですか?

    初心者です。 用語とか間違っていたらすみません。 アコースティックギターで、 クラシックとか、ジブリの曲とか、できたら最新の曲のメロディライン (≒ボーカルの歌う部分と理解してます)を演奏したいです。 持っている楽譜はみな弾き語り用の、コード進行で弾くタイプのしかないのですが、 ギターソロ用(というのでしょうか?ボーカルなしで、ギターだけで曲を演奏するタイプ)の TAB譜ってたいていの曲は売っていますか? もし市販されていなかった場合、 弾き語り用の楽譜にも、メロディラインの音符は載っていますので、 メロディラインの載っている楽譜から、自力でTAB譜にするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親戚のおじさんがギターを習いたいと言っています。

    私の親戚のおじさんは定年退職をしました。 今、アコースティックギターを習ってみたいと思ってると言ってました。 多少費用がかかってもギター教室でマンツーマンで習いたいと言ってました。 夢は「自分でギターで作曲をすること」だと言っていました。 でもおじさんはギターにまったく触れたこともないので習うことを躊躇しています。 楽譜も読めませんし書けません。 ギターにまったく触れたことがない人がギター教室に行っても あまり上達しないのでしょうか。 上達のスピードは人それぞれでしょうが何年も教室に通わないといけないものでしょうか。

  • ギターの耳コピーとドレミ

    メロディーの耳コピーを始めました。メロディーを聞いてそれをギターで弾く時に、その押さえているところがドレミの何の音なのかを知らずに感覚で押さえています。やはり、ギターの何フレットの何弦がドレミでゆうなんの音なのかを知らないで耳コピーをやっても上達はしないんでしょうか?

  • 楽譜をスラスラと読みたい。

    よろしくお願いします。 私はギターをやってます。 コードネームの表記の無い楽譜がスラスラ読めなくて困ってます。 よくあるようなバンドスコア等のコードが表記されている楽譜の場合は、コードを見たらメロディー・伴奏ともどんな音が使われるか予測しながらすぐに音を出せますが、コード名が無いとその小節では何のコードかを読み取って弾かなくてはいけないのですが、それがすごく遅いです。 つまり、楽譜が読めないんです。 ピアノの曲をギターで弾こう思い楽譜を開いてみたのですが、ト音記号の方はいちいち一音ずつ確認していかなくては読めません。 ヘ音記号に至っては、いまいち読み方がわかりません。 どうかポイントを教えてください。 あと、効率良く譜面を読むことに慣れていくためのアドバイスがありましたらお願いします。 読譜にはやはり慣れが必要だと思うのですが、早く慣れていくために色々教えていただけると嬉しいです!! (一応、最低レベルの音楽理論、曲のKeyとかコードの構成音、コード進行の基本は、今現在勉強してます。)

  • 楽譜を頭の中で演奏したい

    今楽典、作曲を独学で勉強しています。 やっているうちに楽譜を読んだだけで、頭の中で演奏できるところまでいきたいと思いました。 そこまでになるにはどのような練習や勉強をすればいいのでしょうか? ちなみに僕はボーカルで、現状では楽器はほんの少しギターとピアノを触れる程度でして、メロディなどを聴いた場合は、探れば楽器ではある程度音は取れる、歌であればすぐ音を取れるといった程度です。 そして聴いた単音がドレミのどれかというのは判別できません。

  • ドレミの歌

    ドレミの歌の楽譜を探しています。  この前、親戚の家に行ったときの話なんですが、いとこの男の子(小学生)と話していたときに「ドレミの歌笛で吹ける?」って聞かれて「吹けるよ」って答えて、実際にやってみたら恥ずかしいことに吹けなかったんですよ…今から考えたらほとんど音楽ができない自分が小学校のときにやって以来だったので…できるはずないですよね。  このままにはしておけないので、ドレミの歌くらいは吹けるようにしたいのですが、楽譜が手に入らない。小学校の頃の教科書が残っているはずもなく、ネットで探してみても見つかりませんでした。よろしくお願いします。 ドレミドミドミ~♪って書いてもらえると助かります。

  • フォークシンガーの作曲技術

    松山千春や中島みゆきさんなどのフォークシンガーの作曲技術について教えてください。 誤解の無いよう私は大大ファンです。 失礼とは思いますが、彼らの譜面を読む力はどの程度なのでしょうか。 すばらしく素敵なメロディですし、ヒットするコツが彼らにはそなわっている気がします。彼らの作曲の手順を教えてください。 例えば、カセットテープにメロディを口ずさんで、音符にするとか、ギターを弾きながらメロディをつくるとか。 その時に五線譜に起こすのか、ドレミみたいな文字を使うのか、♯や♭はどんな感じで譜面に起こすのか。 どうでもよいでしょうが、ど素人の私はカセットテープにメロディを口ずさんで、ドレミで記し、その後、五線譜に起こしますが、音符の長さが理解できていないため各小節には無茶苦茶な音符が入っています。

  • 曲名及びアーティスト名を教えてください。

    ある曲の曲名及びアーティスト名を教えて頂きたいのです。 ギター(クラシックかアコースティックだと思います)の曲で、歌は入っていません。 「ファミファソーミーファー ラソラソーシ♭ーラ」というメロディで、このメロディにハモリがかぶさっています。 良く耳にするので有名な曲だと思うのですが・・・。 情報が少なくて申し訳ありませんが、分かる方ご回答をお願いいたします。