• 締切済み

セ・リーグもDH制を導入してはどうでしょう?

iidamushiの回答

  • iidamushi
  • ベストアンサー率37% (131/349)
回答No.3

>確かに投手が打席でたまに活躍する場面もありますが、ほとんどは凡退や三振なので だからこそ投手に打順が回ったときの采配という 基本的にDH制にはない楽しみがあるとも考えられませんか? それに「代打の切り札」や「代打の神様」というのも DH制でないからこそ誕生しうるものでもあります。 またセ・パで制度が違うからこそ 交流戦や日本シリーズで 普段見られないオーダーや戦術が見られるという 楽しみもあると個人的には思っています。

noname#67052
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 21世紀になってもセ・リーグでDH制を採用しないのは何故?

    MLBア・リーグでDH制が始まったのは元々は選手不足を防ぐ為だったそうですが、現在は寧ろDH制は大学や社会人以上の「大人の野球」の世界では主流といっても良い気がします。ですから、そろそろセ・リーグでもDH制を採用し、日本プロ野球界は完全DH制にしても良いと思うのですが、何処からもそのような声は挙がりません。これは何故でしょうか?台湾や韓国でさえ完全DH制です。ですから、私はMLBのナ・リーグにも同様の感想を持っています。 また、打席に立つセ・リーグの投手にとっても、打席に入ること自体が高校生以来だったり、死球の可能性もあったり、打っても年俸の査定対象にはならなかったりと、打撃の好きな投手以外にはメリットが無い気がします。また、投手を打席に迎えた投手にとっても、投手に安打を許したら罰金を取られるのでは益々良いことがありません。 私は、交流戦が行われるようになった今こそNPBの完全DH制化を叫ぶべきだと思いますが、如何でしょうか?どなたか御回答を宜しく御願いします。

  • セリーグ投手が「わざと三振」するのはどんな時?

    普段はパリーグしか観ない者ですが、たまたま交流戦を観た時、 DH制無しの試合にて、投手がバッターボックスに立った時、 明らかにわざと空振り三振している場面を目にしました。 「わざと三振」だなんてDH制のパリーグでは決して見ない光景です。 セリーグ投手は必ずしもいつも「わざと三振」しているわけではないと 思いますが、どういう場合に「わざと三振」をするのでしょうか?

  • DH制?

    パリーグはDH制ですよね。 仮に投手が打席に立つ場合はどうなるのでしょか? 投手は打席に立てない制度なのでしょうか? 松坂投手は打率の低い野手より打率が高いので、打者として起用されるような場合が想定されるかもと 思ってしまいました。

  • 大谷翔平選手の起用方法について

    ファイターズの大谷翔平選手は投手として出場する場合は打席には立たず、投球に専念していますが、かつて投手でも打撃で活躍した堀内や江夏のように投手をやりながら打撃でも活躍するような出場スタイルはできないのでしょうか。 もし、大谷選手がセ・リーグのチームに入っていたらどうなっていたかも興味あるところです。いかがでしょうか。

  • アメリカンリーグはDH制ですか?

    松坂投手や井川投手の活躍の場となるアメリカンリーグ東地区は DH制ですか? 松坂投手はバッティングもいいので、打席に立つ姿も見てみたい気がしますが・・・ 調べてみてもわかりませんでした。 ご存知の方教えてください。

  • DH制ありとなしではどちらがいい投手が育ちやすい環境にあるか?

    DH制ありとなしではどちらがいい投手が育ちやすい環境にあるのでしょうか? 評論家の江夏氏いわくDH制がないことによって投手が打席にたつことできるので相手が何を投げてくるかといったことを打席のなかで考えるくせがつき、投球に生かしやすい環境にあるのでDH制がないほうが投手が育ちやすい環境にあるといっていました。 一方、誰かは忘れてしまったのですがDH制ありの場合は抑えやすい投手が打席に立つことなく、強力な打者がチームに一人増えチーム全体の打力がアップするので投手は抑えるのが難しくなるのでDH制があるパリーグのほうが投手が育ちやすい環境にあるといっていました。 今、現在ではパリーグのほうがはるかにいい投手が多いのでDH制ありのほうが私は投手が育ちやすい環境にあるのかな~と感じています。

  • クライマックスシリーズ

    今更ながらの質問になりますが、セ・リーグのクライマックスシリーズは投手も打席に立つのでしょうか、それともDH制だったのでしょうか。何試合かは見たのですが、試合状況を見ていたせいか気がつきませんでした。

  • 今回の日本シリーズのMVPは?

    今回の日本シリーズのMVPは小久保選手に決まりましたが、もらった本人も違和感も少し感じていたようです。 そこで貴方の考えるMVPを教えてください。 出来れば投手と野手で 私は 投手(摂津) ※先発、押さえ、中継ぎ等大車輪の活躍でした。 野手(長谷川) ※勝負どころで活躍が光りました。 です。 時点で 投手は(杉内)両チーム、先発の中で実を言うと防御力NO1 野手は(細川)守りも攻めも含めた結果 宜しくお願いします。

  • プロ野球1軍公式戦記録(連続無本塁打記録、無三振試合記録)

    私は、セ・リーグは阪神、パ・リーグは近鉄をひいきにしている者です。次の2点について教えてください。 1)連続無本塁打打席数記録について。 かつて、阪神の和田選手(現コーチ)が、ほぼ4年間、ホームランを打たなかったことがありましたが、それは何打席連続だったのでしょうか? また、近鉄の武藤選手は、1軍デビューからほぼ2年間、ホームランがありませんでしたが、それは何打席だったのでしょうか? これらの連続無本塁打の記録の(「デビューから」と「デビューからに限らない」に分類して)歴代上位記録をご存じの方、ぜひ教えてください。 2)無三振試合について プロ野球の醍醐味のひとつとして、投手がバッタバッタと三振の山を築くといったことがあります。元阪神の野田投手が、「阪神を出てから」9イニング19奪三振の歴代記録を達成したことは有名です。では逆に、三振のなかった試合はあったのでしょうか?(1軍公式戦に限る)一方のチームが三振がなかったケースはあると聞いたことがありますが、両軍無三振の試合はあったのでしょうか?もしなければ、両軍合計で三振数の最小の試合はどの試合だったのでしょうか?ご存じの方、ぜひ教えてください。

  • 勝ち投手は誰でしょう

    先ほど他の方が野球の勝ち投手に関して質問をしていましたが この場合誰が勝ち投手になるのでしょうか。 1回の表に味方打線が1点を入れました。 その裏から先行チームは1回ごとに1人ずつピッチャーを投入して 奇跡的にもすべての攻撃を三者凡退に押さえました。 味方打線は1回の1点以降後攻チームに完全に押さえられ、1点の追加点どころか、1回も出塁することが出来ませんでした。 先行チームの勝ち投手は誰になるのでしょうか。