• 締切済み

退職の時期と休暇

sitamachikkoの回答

回答No.1

(1)退職後に有給は消化出来ません。 (2)退職後に結婚休暇が取れるわけないです。 (3)質問の意図がよくわかりません。

noname#5597
質問者

補足

私が書いた退職とは、最終出勤という意味です。 記載が分かりづらかったですね、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 退職する人の有給休暇消化 年末年始休暇

    はじめまして。このたび、来年1月末で今の会社を退社します。上司に退職の意向を話したのは9月で、引き継ぎの方も順調に進んでいます。当初、年内まで頑張ってほしいということで業務をこなし、残っている有給を消化し、使い切る日を退職日にしていいと言われました。 一点疑問点がありますので、教えて下さい。 有給は16日残っているのですが、どうやら年末年始の会社が定める休暇(12/29~1/4)も、有給休暇の消化に含まれるということなのです。6日間ぐらいをその休暇にあてられてしまうのですが、どうも納得できません。これは問題ないことなのでしょうか? 今までの5年間働いてきましたが、年末年始の休暇を有給消化されたことはありません。 退職するからなのでしょうか? おかしいでしょ、と主張できますか? よろしくお願い致します。

  • 休暇願と退職願の時期について

    まだちょっと先のことですが結婚で引っ越す為、来年5月に退職をしたいと考えています。ただその前に、今休日に通っている学校の海外研修が1月中旬にあるので1週間ほど有給休暇をとろうと思っているのです。今勤めている会社はほとんど休暇をとる人がいません。長くてせいぜい3日間です。相談すれば恐らく休暇は頂けると思うのですが、11月に休暇願を出し、翌2月頃に退職願を出すというのは気が引けるのです。会社に勤めて丸5年、円満退社を望んでいます。どのような形が一番良いか、ご意見を頂きたく思います。ご回答よろしくお願いしますm(_)m

  • 退職時の有給休暇は消化の義務があるのでしょうか?

    退職時に有給休暇を取得できない、という相談は沢山ありましたが 私の場合、逆のことで困っているのでご相談いたします。 私の勤務先は独立法人化した団体です。 このたび勤務先を移動することになりました。 新しい勤務先から7月1日付けで来て欲しいと言われており 6月一杯での退職を上司に打診しました。 しかし、上司は 「有給を取得してから辞めてもらわないと労働組合との関係で管理職としての私が困る」という理由で8月になってからでないと退職は認められないと伝えてきました。 確かに有給は約40日残っており、これから忙しい時期に入りますので努力して有給を取得しても20日ほどの有給が残るとは思いますが、私としては新しい場所に早く慣れたいのと、むこうでの12月のボーナスのことを考えると、有給を消化するために退職時期がずれるよりも早く退職させてもらった方がいいので、困っています。 質問は2つです。 1、退職時の有給休暇は消化してからやめなければならないのか(消化義務があるのか)。 2、こちらが消化したくないと言っているにもかかわらず、上司に(労働組合からや何らかの形での)ペナルティが科されることはあるのか。 ちょっと特殊な状況かと思いますが よろしくお願いいたします。

  • 退職時の有給休暇について教えてください

    11月いっぱいでの退職届けを提出致しました。 受理はされたのですが 有給休暇が20日ほど残っておりまして 11月の退職前に使おうと思っていたのですが 会社からは12月1日から有給休暇を使ってくれださいと言われました。 もし、11月の退職前に有給休暇を使った場合 その期間・その後、会社に行かないといけないことはありますでしょうか? 保険・年金などは会社から天引きはされておりません。 会社から引かれているのは 所得税と雇用保険だけです。 有給期間中に他県に行って仕事を探そうと思っていたのですが 会社から言われた通りに、12月から有給休暇を消化した方が よろしいのでしょうか?

  • 退職時期と有給の付与時期がかぶります

    今現在、契約社員として今の会社で約1年半、事務の仕事をしております。契約は来年の4月末までで、その後に更新をするかどうかの 話になっているのですが、都合の為、来年3月いっぱいで退職を考えております。 また、私の場合、3月に新たに有給休暇(11日)が付与されることになっております。 そこで心配になっていることというのが、3月末で退職をする意志を1ヶ月前に伝えた場合に、新たに付与されるはずの有給休暇が取り消しにならないかどうかということです。 今まで退職をしていった人たちは、退職月に残りの有給を消化していました。私も3月に退職をする場合は、同月に発生する有給休暇を全て消化できればと思っているのですが、上記の心配事があり、質問をさせて頂きました。 お恥ずかしいのですが、取引している代理店の倒産等があり、仕事自体が暇になっており、引継ぎをしなければいけないことも正直あまりありません・・・。 退職時期と新年度の有給の付与時期が同時期と言うこと、また、契約期間の1ヶ月前に退職をするということで(契約書には、契約期間内に退職をする場合は2週間前に会社側に伝えること、とありますが)心配になってしまったので、どなたか詳しい方教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 最後に有給休暇で退職した場合

    最後に有給休暇で退職した場合、公式な退職日は有給休暇に入る前ですか・それとも消化し終わったところでしょうか。また有給休暇中に発生したボーナスは取得出来るのでしょうか。お詳しい方どうかおしえてください。

  • 退職時の有給休暇の取得について

    今年の6月に今勤めている会社を退職する予定です。 その際に残っている有給休暇を消化してやめる予定ですが 昨年までの有給残が10日あり今年の1月10日に発生した20日とあわせて30日有給休暇が残っています。 昨年までの残の10日を消化することにはなんら問題はないかと思いますが今年発生した20日をすべて消化する権利を主張することは法的に問題ないでしょうか? それとも6月にやめるので今年発生した有給休暇をすべて消化する権利を主張するのはNGでしょうか? ちなみに就業規則には退職時の有給休暇の取得に関する記述は何もありません。

  • 特別休暇取得後の退職

    転職活動の結果により、 特別休暇(親族結婚の慶事休暇)を申請し、実際にその日休暇を消化後、同月に退職を申し出る可能性があります。 この場合、特別休暇消化後、退職を申し出ることで、 特別休暇が取り消しされ、欠勤や有給休暇扱いとなる可能性はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 退職後の有給休暇消化について

    いつもお世話になっています。 約一年、パートで勤務したスーパーを6月15日で退職しました。 今月末までの他の方のローテーション表を見せていただくと、私の名前の欄は「有」の文字が10個。(元々の公休日には「公」の文字が) 上記のように、有給休暇が10日残っていたようですが、特に説明もなく退職日15日を迎えました。 上司には、15日に退職願(簡単な書類一枚)を書かされ(書類の細かい説明も無い)「明日から有給休暇消化になるから」と言われました。 以前、別のスーパーで正社員で勤めていた会社を退職する際、やはり有給休暇を消化したのですが、退職日をずらすように言われました。(有給休暇を消化後、退職にするため) よく検索等してみる回答は、「退職前に有給休暇を消化」が大半なのと今回のような事は、自身初めてで「これって普通なのかな?」と思い、質問させていただきました。 ・書類に退職日15日と書いたのにもかかわらず、有給休暇消化はできるのか(違法性等あるのか) ・有給休暇を消化したあと、給与(10日分)はでるのか ご返答、よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇消化と円満退職について

    この度、会社を退職することになったので残っている有給休暇を消化しようと思い ネットでいろいろ調べていると、「円満退職するためには全ての有給休暇を消化することは難しい」とか、 「有給休暇消化のために退職日を延ばすなんてモラルに欠ける」といった内容を見かけました。 有給休暇は労働者の権利であるはずなのに、どうしてそれを行使することがいけないのですか? 何のために円満退職を勧めるのですか? 引継ぎや、退職日までの業務をきっちりやらないということであれば、非難されることは分かるのですが、 それらをきちんと行った上で有給を消化するのであれば問題ないと思うのですが。

専門家に質問してみよう