• 締切済み

theの有る無し

kerozirusiの回答

回答No.1

もっと詳しい方の回答・解説がつくかと思いますが、一応参考意見として。 ヤンキースやビートルズに関して定冠詞のtheがつく理由は、複数の構成要素が集まって一つの集合体を形成している意識が働いているからでしょう。 the Alps[アルプス山脈]、the Philippines[フィリピン群島]、the Netherlands[オランダ]、the United States (of America) [アメリカ合衆国]、the Browns[ブラウン家の人々]などと用法は同じかと思います。 SMAPにtheをつけるのは個人的にはかなり違和感を覚えるのですが…。 SMAPそのものが一つの英単語でもないですし、一応無理矢理後付けの意味合いとして、sport,music...の頭文字がなんちゃらとかいうのがあったかとは思いますが、一種の造語な感じですし。 スポーツチーム名も選手が集まってこそなので、"要素の集合"としてtheをつけても良さそうですが、固有名詞の表記及びそれに定冠詞theをつけるのかどうかは結構習慣的なものもあり、どうしてと聞かれても説明に困るケースもあるようです。 例えば同じ水がらみでも、「河川・海洋・海流などには一般的にはtheをつけるが、湖にはつけない」と言ったモノもありますし。 と言いつつ、琵琶湖を英語表記する際にLake Biwaとする場合もあれば、the Lake Biwaとしたり、更には「湖("こ"という発音)」まで含めての固有名詞だからBiwa-ko(或いは、この前後どちらかにLakeを付け足す)で良いのではないかという意見もあります。 実際、国宝姫路城も以前はHimeji Castleとするのが圧倒的に多かったのですが、"城(じょう)"まで含めての固有名詞だからというのと、その反面としてjoという発音が城を意味することが外国人には分からないだろうと言うことで畳語的ではありますが、Himeji-jo Castleとすることも多くなってきました。 このように、固有名詞の表記というのは決まっているようで余りにもガッチガチに決まっているわけでもないと言いますか、表記する人の裁量と言いますか、結構難しい部分があるようです。

関連するQ&A

  • MLBのチーム表記でずっとわからないこと!

    メジャーリーグのチームの略称なんですが、例えば、 ・SEA(シアトル・マリナーズ:SEATTLEだから) ・NYY(ニューヨーク・ヤンキース:NewYork-Yankeesだから) ・NYM(ニューヨーク・メッツ:NewYork-Metsだから) っていう感じなんですがひとつわからない略称がコレです。 ・FLA これはフロリダ・マーリンズを指してるのは分かるんですが、 なぜFLAなのかさっぱりわかりません・・・・・ 英語表記でも『FLORIDA MARLINS』となって 一見FLOだと思うんですが、FLAになってるんです。 長年の疑問なんでよろしくお願いします。

  • 現在完了形(継続・経験)

    「私はニューヨークに3年住んでいたことがあるんですよ。」という場合、 I have lived in New York for three years. でいいと思うんですが、 中学英語の文法のサイトで、この英文だと、それ以外に 「私はニューヨークに3年住んでいるんですよ。」という意味にもなるという 説明がありました。  I have been living in New York for three years. が 正しいとは思いますが、どなたが明確な解答をおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NFLのサラリーキャップ制度

    米国の4大スポーツって、サラリーキャップ制度の厳しさに温度差があると思うんですが、 最も厳格と言われるNFLで、もし仮にMLBのヤンキースやサッカーのレアル・マドリードのように スター選手ばかり集めてサラリーキャップの上限を大幅に超えるような状態が続いた場合、 罰金としてヤンキースのように"ぜいたく税"的なものを毎年払い続けることが可能であれば、 そのスタンスを続けることは可能なのでしょうか? それとも、数年続くと(もしくは1年だけでも)さすがに金銭だけでは解決できなくなって、 ドラフトの指名権剥奪やFA選手の獲得制限等の影響が出てくるのでしょうか? この件に詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。 また、もし罰則の実例等もありましたら、教えていただければ幸いです。

  • 「ギャラクタコス」の綴りを教えてください

    銀河系軍団ことレアル・マドリーのことを「ギャラクタコス」と呼ぶそうですが、その綴りが分かりませんのでご存知の方がいたら教えてください。 なお、銀河はスペイン語では「galaxia」なので、これはスペイン語ではなくラテン語かなにかでしょうか。

  • 英語の複数形名詞のカナ表記

    英語では名詞の複数語尾の発音方法に一定の決まりがありますが、これをカナ表記する場合、原音とは無関係に「ズ」、「ス」が当てられていますね(例えば「ニューヨーク・ヤンキース」)。「阪神タイガース」などは固有名詞だということで一応片がつくわけですが、そういったものを除外しても規則性らしきものがないような気がします。 そこで質問ですが、我が国にはこの点に関する表記ルール(例えば報道関係等)がまったく存在しないのでしょうか。 よろしくお願いします ( ^-^

  • プロ野球好きな方、地元チームが複数ある時。

    私は地方出身です。 同じ東京でも、東京ヤクルトスワローズと東京読売ジャイアンツがあります。地元民の方はどちらがファンなのか、何か特徴や傾向はあるのでしょうか? 大阪でも阪神タイガースと近鉄バッファローズがありましたが、関西地区の方は分かれるのかな。。地元民はどちらのファンに着くのかなとふと疑問に感じました。 補足 大リーグでも、シカゴカブスとシカゴホワイトソックスやニューヨークヤンキースとニューヨークメッツがあります。

  • ジェイソン・ジアンビ一塁手はNYヤンキースのミッキー・マントル中堅手に肖って「7」に因んだ背番号にしているそうですが…。

    MLBオークランド・アスレチックスのジェイソン・ジアンビ一塁手はニューヨーク・ヤンキースのミッキー・マントル中堅手に肖って「7」に因んだ背番号にしているそうですが、何故「17」「70」「77」等「7」そのものに因んだ番号ではなく「足して7」になる番号を選んでいるのでしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • この文章、なんでこう言うの?

    NHK英語講座のテキストに載っていた会話文です。 意味は 「僕のニューヨークの第一印象は、世界で最も大きい都市の1つだということです。」 英訳には “My firstimpressions of New York City is that it is the one of the biggest cities in the world.”  と書いてあります。 英訳の中の『that it is』が何故入るのか分かりません。(文法力なしなので) もし、自分が会話する場合、その部分を抜かして言ってしまいそうです! “~New York cities is the one of the biggest~ ”と言うと思うのです。 それではダメなのですか。意味が通じないとか、ニュアンスが違うとか、もしくは文法的に間違っているのでしょうか。 あなたもその部分を抜かさずに言いますか。 こんな細かいこと(?)にこだわっていると喋れなくなりそうですが、とても気になります。 会話が通じればOKと思っており、難しい文法説明は英語力がないのでなるべく簡単に教えて下さい。

  • 吹田市本拠地なのになぜ、ガンバ大阪?

    概要 ガンバ大阪は吹田市の万博記念陸上競技場を本拠地とするのに、なぜガンバ大阪なのでしょうか? 詳細 川淵三郎氏の自叙伝 Jの履歴書 によると次のようなことが書いてあります。 ヴェルディ川崎が、「川崎市から東京都稲城市に移転してヴェルディ東京に改称したい」と言い出した。 それはダメだ、といったら 「ガンバ大阪は吹田市のチームなのになぜ大阪を名乗っているのだ? 我がチームが東京と名乗ってもいいではないか?」 と言ってきた。慌てて確認すると、確かに本拠地の場所は吹田市である。ちっとも気づかなかった。「だいたいあの辺は大阪市だろう」ということでガンバ大阪という名称で了承してしまったのだ。 気づかなかった、とか、だいたいあの辺は大阪市だろう、というのがヘンです。Jリーグ発足の際に口を酸っぱくして 地域密着 自治体との協力 を訴えたのは他でもない川淵三郎氏自身です。初年度の参加チーム10チームを発表した時もご丁寧に本拠地となる市町村名称が添えられていました。 うっかりした、気づかなかった、では説明になりません。 なぜ最初に気づかなかったのでしょうか? 何か人に言えない事情があるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 なお、私は別にヴェルディの贔屓ではありません。

  • 「やさしく歌って」に似た曲。

    70年代頃の曲だと思うのですが、「やさしく歌って」(原題:Killing Me Softly With His Song)に似てて非なる曲、何という名前だろう??と、疑問を抱きながら十数年。 ご存じの方、曲名とアーティストを教えて下さい。 こんな曲です: ・イントロ部分が「やさしく歌って」に似ている。 ・サビの部分はちょっと音が高くなり「何とかかんとか New York Ci~ty」といった感じだったと思う。 ・題名にも「New York」または「New York City」が確か、含まれていたと思う。 ・男性ボーカリスト。歳はとっていないだろう。 ・NHKの上級基礎英語で17年ほど前に放送していたのを聞いたことがあるので、多分ネイティブの英語。 今でも稀に耳にすることがありますが、 ラジオではっきりと聴いたのは子供の時なので、微妙に違っていることがあるかもしれませんが…。 どうぞよろしくお願いします。