• ベストアンサー

みなさん、教えてください!

gooishiの回答

  • gooishi
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.2

犯罪にはなりませんが、良心の問題でしょう。 あとは、会社にとっては利益率の問題でしょうか..? きっちりアフターサポートしてあげられれば、OK、でしょう。 そうでない場合は、ホワイトBOXのメーカーさんに相談されては如何でしょうか?

alice-k
質問者

お礼

はい、アフターケアのほうはしっかり頑張りたいと 思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「社長」の英語バージョン教えて

    陶芸教室を経営しています(有限会社です)が、教室という性質上「社長」と呼ばれるのに少々抵抗があります。英語では「社長」はどんな感じで呼ばれているのでしょうか。CEOやプレジデントはどのように使い分けているのでしょうか。教えて下さい。

  • 社長と有限会社は別人格なのになぜ貧乏になる?

    法人と個人は別の人格ですよね。 だったら有限会社の経営がいきずまり、たたむしかなくなったとき、有限会社に負債があっても社長個人に負債や連帯保証人がなければ、社長個人の財産は無事である。だから「名義だけ社長(こういうモノがあるかどうかはわかりませんが)」ならば、一社員と同じで経営責任はべつにして借金取りに追われない。 という考え方は間違ってますか?

  • パッケージソフトの代理販売について

    パソコン教室で使用したソフトが欲しいという生徒がいた場合、 パッケージ販売をしたいと思っています。 売りたいソフトは筆まめなのですが、パッケージについては問合せが必要みたいで、電話はもう時間外です。 本当に大まかでいいので、どのような流れで販売できるようになるのか ご存知の方いらっしゃいませんか? 筆まめでなくても、パッケージの代理販売をする場合の大体の手順でも構いません。 本当に困っています。 よろしくお願いします。

  • 元職場の不評

    私は今年、某パソコン教室を退社いたしました。その会社は非常に最悪な会社で値段の割には内容のレベルが低いパソコンの授業をしている会社です。仕事内容が嫌でしたし、生徒さんから取れるだけ金を毟り取るという考えについていけず辞めましたが有給などもすべて使わせてもらえず私はこの某パソコン教室に対しては非常に嫌な思いが強いです。  本日、久しぶりにこのパソコン教室に通っている生徒さんにたまたま逢ってまだ、パソコン教室に通っているのかと聞くと生徒さんが通っているとおっしゃっていましたので私はつい、某パソコン教室の授業なんかを受けて本当に役に立っていますかと聞いて生徒さんがあまり役に立っていないとおっしゃったので私は解約することを勧めてしまいました。生徒さんも私の意見に賛同して近々某パソコン教室の責任者に解約の意向を伝えますとおっしゃっていました。  某パソコン教室の元社員が生徒さんに対して元職場の悪口を言ってしまいましたがやはりそれは、ちょっと不味かったでしょうか?  本当に嫌な会社だったので、つい生徒さんを見かけてしまって本音をポロリと喋りましたがこの生徒さんが本当に解約をして私の勧めだということが某パソコン教室にわかれば私は訴えられるのでしょうか? 生徒さんには、今の話は内緒にしておいてねと伝えていますが

  • 遺族が相続放棄をした故人の講演記録を出版したい

    有限会社を経営していたA社長が亡くなりました。 A社長は、個人的な借金をかなりしていたため、遺族は全員、相続放棄をしました。 A社長は、生前、講演会やセミナーを何回かしていたので、 それを撮影した映像や本人が書いた下書き原稿などが残っています。 この映像を編集してDVDにし、また原稿を起こして本にして、 希望者に有料販売したいと考えています。 こういう場合、DVD化や出版をするにあたって遺族の許諾が必要でしょうか? また、販売して利益が出たとき、著作権料を誰かに支払う必要があるでしょうか? さらに、他に何か法的な問題はあるでしょうか? なお、出版しようとしているのは、A社長の有限会社の元社員です。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 偽造文書

    こんにちは。 うちの会社と仕入れ先との出来事です。 仕入れ先とは特定の顧客に対して売る時に対しては、特価で仕入れができる 契約を結んでおります。 しかし、特定の顧客に売るとき以外にも、仕入れ先を騙して特定の顧客分と して特価で仕入れていました。 そして仕入れ先が見抜いて、特定の顧客以外に売るとき以外は特価では売れない と言ってきました。 それでも特価で買おうと、仕入れ先に偽造文書(特定の顧客に売るということ)を出して、特定の顧客以外に売るときにでも騙して特価で仕入れようとしております。 これて犯罪ですか?? 犯罪であればどのような刑になるのでしょうか?? またこれは個人的なものですが、 大学卒業して、今の企業しか働いたことがないのですが、 地方の中小企業はこんなことを平気でやってるんでしょうか? このことを知ってしまって本当に嫌な気持ちです。 わかる方、またアドバイスをくださる方。 よろしくお願いいたします。

  • みなさんはこのババアと社長が正しいと思いますか?

    長文です。言葉遣いが悪いという批判は受け付けません。 田舎の零細企業(従業員13人ほど)で働いていました。勤続半年。 社長(62歳)のコネ入社で仕事が全くできないババア(50歳)がいます。私とそのババアとは同時入社で、仕事は二人とも事務員です。 求人要綱には「パソコン使える人」という条件が書かれていたのにも関わらず、ババアはエクセルのシート名が変えれない、こっちのフォルダからこっちのフォルダへファイルのコピペができない、ノートパソコンのCDドライブを開けてCDを入れることすらできない、事務員として働きたいなら先にパソコン教室に行けというレベル。 コネ入社というのは、このババアの旦那が、旦那一人だけの個人事務所をやっていて、うちの会社の下請けとして仕事をしているので、社長とこのババアとは入社前から知り合いだったそうです。 コネ入社はまぁいいとしても、このババアは全く仕事ができません。自分が仕事ができないことを隠すために、いつも「どっちの仕事って決める必要ないと思う!だから私さんやっといて!」と言って仕事を回してきます。その割には、私の仕事をババアに頼んだ時には、「私、○○したら?って言ったよねぇ?!」「私はそんなことする必要ないと思う!」と言い訳。 また、素直に「私はパソコンができないので電子入札の事が全く理解できません」と言えばいいものを、「今イベントの準備で忙しくて手が回らないので、私さんに電子入札のことはやってほしい」と言い訳。パソコンが全くできない人が電子入札の事を理解できるはずはないのですが、なぜか社長はババアに任せたんです。電子入札の際に模擬入札ができるのですが、その申請メールが送れておらずエラーメッセージが返ってきているにも関わらず、=メールが送れていないという事がわからない。 さらに「データ何で来てた?PDF?」と聞けば「ぴーでーえふ?」。 パソコンメールの事も全く理解していないくせに、会社のメールアドレスで家族に個人的なメール、個人の用事で勤務時間中に外出するなど、自分勝手過ぎます。 整理整頓ができないから机の上も中もぐっちゃぐちゃで、すぐ書類をなくし、「○○の書類まだ持ってたらちょうだい」と悪びれずに言ってきます。 言い訳するにとどまらず、人の意見も聞きません。ババアはビジネス文書を作れないので株式会社○○御中 ○○様と書く。そしてそれを「合ってるか見てくれ」と私に言い、個人名があるときは様だけで御中はいらない、と言っても、「でも御中ってなってない?」と、自分から聞いておいて人の意見は全く聞きません。 ババアはコピーもまともにとれないので、両面コピーは裏表で上下の向きが逆、会議資料はページの順番が違う。入社以来一度もまともにできていたことがありません。 そのことを指摘すると、「自分で直せばぁ?」「別にいいんじゃない?!」「私は完璧にはできないの!それは私が気付いてないだけなの!」と・・・。 自分で20部コピーしてホッチキスで留めた会議資料なのに、なぜおかしなことになっていることに気付かないのか。 私がコピーをまともにとれていないことを指摘したことが気に入らなかったのか、ババアが社長に告げ口し、なぜか社長から私がお叱りを受けました。定時後1時間も。社長いわく、「僕はコピーができてないとかは気にならない」と・・・。 その数日後、また定時後に社長から呼び出され、明日から来なくていいと。社長いわく、「ババアとは旦那の事務所の関係上、入社前からお世話になっていた、知らない仲ではない」。つまりはババアと仲良くできないなら辞めろ、と。離職票は会社都合で発行する、お金も積むから辞めてくれ、と。どれだけそのババアが大事なんでしょうか。どうやらババアの旦那から圧力をかけられ、私を辞めさせなければ今後うちの会社と仕事をしない、というような事を言われたようです。 入社当初は、私はババアにパソコンを教えていたのですが、あまりにもひどすぎるし、私の仕事をする時間がなくなってしまうので、辞めさせられる前の数か月は全く教えていませんでした。私が辞めるときにそのババアは、「あなたは私にパソコンを教える気がない、一緒に働く同僚としての態度として、人間としておかしい!」と私を罵りました。 私はあなたにパソコンを教えるためにこの会社に入社したのではありません。優しくパソコンを教えてもらいたいなら、自分でお金をだしてパソコン教室に通えばいいのに、子供二人の学費のために必至こいて夫婦共働きで働いてるくらいなので、そんなお金はないのでしょうね。 辞める際、社長に「私がババアにパソコンを教えることによって、私は時間を無駄にしてきた!」と言ったのですが、社長は「時間の無駄かどうかは会社が判断することなので・・・」と社長も訳わからない言い訳。 ババアは仕事ができないのに、仕事ができる、私は忙しいアピールをしています。また、パソコンが使えるアピールのためか、他の社員に「家のWi-Fiがプツプツ切れて~」と話しています。きっとWi-Fiがどういうものかは理解していないでしょう。 私がババアを気に入らない点は、パソコンできる人と書かれた求人票を見て応募してきた(ババアは前職を退職した後、職安の求人票を見て応募したと言っていた)のに、パソコンができないこと、夜10時まで家族でカラオケに行っている暇があるのに、パソコンを覚えようとしないこと、私とババアは先輩後輩でもない同期入社なのに、言い訳ばかりして仕事をこっちに回してくること、そのくせ自分が頼まれたら怒り出すこと、勤務時間中に個人の用事をすること。そして 仕 事 が 全 く で き な い こと。 ここでみなさんにお聞きしたいのは、このババアと社長の言い分は正しいと思いますか? 私が思う世間の常識と、ババアと社長が思う世間の常識に違いがあるように、みなさんそれぞれの意見があると思い、質問させて頂きました。 知り合い数人に相談すると、「ありえない会社だね」という意見と「あなたが指摘したのが悪い。まずは社長に言わないと。それで社長が気にならないなら放っておけばいい」という意見とがあり、みなさんの幅広い意見を聞きたいと思います。

  • 旧会社法 or 新会社法

    このたび法人化を考えていますが、有限会社にしようか、5月から株式会社にしようか悩んでいます。保険の代理店を個人でしておりますが、手数料は900万ぐらいです。これからのことを考えて有限会社の方が得なのか、新株式会社の方が得なのかぜひアドバイスお願いします。

  • 法人の名前を借りる

    ネットで良いパソコンを発見したのですが、 購入できるのが法人または個人事業主だけとなっていました。 私の父は有限会社の社長をしているのですが、 父の会社の名前を借りて私が自分用にパソコンを買った場合、 何か問題になる事はありますか? 料金は全額私が払い、届け先も私の住んでいる家になります。 もし問題があるならやめようと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 車の保険、ディーラーでの加入で大丈夫?

    個人が所持する車の場合ですが、対人・対物賠償等のある自動車保険(任意保険)と自賠責保険(強制保険)についてですが、大手保険会社の保険に加入する際に、「保険専業の代理店」か「自動車販売店(ディーラー)」で申し込むか迷っています。ちなみに、私の地域の代理店は株式ではなく少人数の有限会社のみになります。事故発生時の対応・処理など迅速かつきめ細かいのは代理店でしょうか。私自身は「自動車販売店(ディーラー)」で加入したいと考えていますが、何か不都合はありますか。代理店とディーラー、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。特に、大手保険会社の自動車保険をディーラーで加入した方の回答が聞きたいです。