• ベストアンサー

群論 Z^*_pは原始元を含む

タイトルにも記しましたが、 「pが素数であるとき、Z^*_pは原始元を含む」 ということがよくわかりません。 例えばp=5やp=11などpを具体的に設定してやれば原始元の有無を判定できるのですが(具体的な原始元の値を求めることになる)、上の文に出会ったとき、言われてみればまぁ原始元の1つくらい持っている気がすると思いました。 そこで、どうしてそのようなことが言い切れるのか、いろいろと調べてみましたが、結局手がかりを得ることができませんでした。 そこで質問なのですが、どのような考え方をすれば、この問題を説明(証明)することができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

実際に原始根を求めることは難しいですが、ともかく存在はします。 一般的には、有限体から0を除いた乗法群は巡回群であるという定理 があり、Z/pZは位数pの有限体であるので、これから0を除いた乗法群 (Z/pZ)*は位数p-1の巡回群であり、したがって、位数がp-1の元、すな わち、原始根が存在することがいえます。 具体的に原始根を求める定理はないと思いますが、aが原始根の一つ だと分かれば、(Z/pZ)*={1,a,a^2,…,a^(p-2)}となりますが、a^kが 原始根であるための必要十分条件は、kとp-1が互いに素であることなの で、原始根はφ(p-1)個存在することになります。ここに、φはオイラ ーの関数。 また、aが原始根ならば、ab≡1(mod p)であるbも原始根となります。

monyu1991
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 巡回群とその関連知識を理解すれば分かるような気がしてきました。 まだまだ分からないことだらけですが精進しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.2

「原始元」ではなく、「原始根」ですね。 初等整数論の有名定理ですね。 証明は例えば、下記サイトにあります。

参考URL:
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/suuronN/node44.html
monyu1991
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 原始根というのですか。 URL先は私にはちょっと完全に理解するのは難しかったですが非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>いろいろと調べてみましたが、結局手がかりを得ることができませんでした。 群論の教科書には必ず載っていると思います。 (Z_p)^* が巡回群であることを示すだけですが、完全に独力で証明するのはちょっと難しい。 そして具体的な原始元を求めるのは更に難しいです。

monyu1991
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べがまだまだ足りなかったようですね。 今度図書館に足を運んでみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • javascriptで素数と原始元を作りたいです

    JavaScriptで素数生成と原始元してますがうまくいきません助けて!! 乱数(n)を生成 ↓ 乱数(n)を素数判定する(違うなら最初からやり直す) ↓ nを使って 2n+1=mとする ↓ mを素数判定する(違うなら最初からやり直す) ↓ ボタンを押してテキストボックスに結果を表示 素数m:○○ mに対しての原始元はn:×× とやりたかったのですがうまくいきません。 至急お願いします。

  • 原始根

    pは素数、kは自然数で、kはp-1の倍数ではないとき、pと互いに素な自然数aで、a^k-1がpの倍数とならないものが存在する。 これを原始根を持ち出さずに証明する方法があれば教えてください。

  • 任意の正の整数Mに対して、M<g_p<p-1となる無限に多くの素数pが存在する

    次の結果は初等的に証明することができるとかいてあったのですが、つまずいています。 g_pは法pでの最小の原始根( 1<g_p<p )のことです。 すべての素数について原始根g(1≦g≦p-1)が存在するのは理解できたのですが、最小といいますか最小の原始根は1だろうと思いますが、1でない次の原始根がMとp-Mの間に入るのは、帰納法ですと、まずM=2についてg_pが間に入る素数は原始根の表から一つは見つかりますが、無限に多くの素数があるかどうかで詰まっています。

  • 文字が整数で基本対称式がp倍なら元の文字はp倍か

    x∈Z、y∈Z、x+y∈pZ、xy∈pZ ⇔ x∈pZ、y∈pZ (ただしpは素数) (⇐の証明)pの倍数は加法と乗法で閉じている。 (⇒の証明)xy∈pZ より、 xyはpの倍数 xy/pは整数 xはpの倍数、または、yはpの倍数 xがpの倍数のときを考える。x+y∈pZより、 x+yはpの倍数 yはpの倍数 yがpの倍数のときを考えても同様。 ところで、 x∈Z、y∈Z、z∈Z、x+y+z∈pZ、xy+yz+zx∈pZ、xyz∈pZ ⇔ x∈pZ、y∈pZ、z∈pZ (ただしpは素数) は成り立つのでしょうか? 反例、または証明を教えていただきたいです。 証明は、できれば、3次に限らずに一般に成り立つような方法を教えていただきたいです。

  • 原始多項式について

    一意分解環Aとその多項式環A[x]∋f(x)について、次の(1), (2)は同値であることを証明したいのですが、 (1)f(x)は原始多項式である (2)任意の素元p∈Aに対して、f(x)をpを法として考えた多項式f'(x)∈(A/(p))[x]は零でない (2)のf(x)をpを法として考えた多項式とは a0, b0, …, an, bn∈Aを用いて f'(x)=(a0/pb0)x^n+…+(an-1/pbn-1)x+(an/pbn) と表せる事(だと思う、、)で、 原始多項式とは f(x)=a0x^n+…+an-1x+anについて、a0, …,anの最大公約元が可逆元であることなので、 (2)⇒(1)はf'(x)=(a0/pb0)x^n+…+(an-1/pbn-1)x+(an/pbn)が零でなければ、a0, …,anの最大公約元が可逆元となるように示して行けば良いと思うのですが さっぱり分かりません。 (1)⇔(2)の証明をご教授頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 中国の剰余定理と原始根

    アドバイスよろしくおねがいします。 p,qを素数としたときに mod p と mod q において 原始根になる値gが存在する。それは中国剰余定理からいえる。 という記述があったのですが、原始根と中国剰余定理が結びつきません。 mod p,mod q において原始根ということは gを法pにおいてp-1乗してはじめて1になり、かつ法qにおいてもq-1乗してはじめて1になるわけだと思います。(ほかにも条件がありますが…) で、中国剰余定理は 簡単に言うと 複数の法が違い、法の数が互いに素な連立合同式に対して、解が一意に定まるということだと思います。 この二つが結びつきません。 ご教授お願いします

  • 【代数学】位数2の元

    代数学の本を読んでいて、練習問題の解説に以下のような記述がありました: pを素数とするとき、Z/pZは体だから、x^2≡1(mod p)なる元はpを法として-1ただ1つ。乗法群(Z/pZ)*において、先にみたように位数2の元はただ1つだから…(以下省略。Zは整数全体のなす環) この解説で「Z/pZは体だから、x^2≡1(mod p)なる元はpを法として-1ただ1つ」(*)という部分が理解できません。ただし、その後の文で「乗法群の位数2の元はただ1つ」とあるので、(*)は1以外でそのようなxは-1だけ(mod p)という意味ではないかと考えています。そこで以下の質問をさせていただきたいです。 1.一般に、体の乗法群には位数2の元は1つだけあるといえるでしょうか。その場合、なぜそういえるのかの説明またはヒントをいただけないでしょうか。 2.1の答えがnoの場合、反例があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 最大元、最小元

    A2={p∈R:p≦√2}Rは実数 A1={p∈Q:p≦√2}Qは有理数 A0={p∈Z:p≦√2}Zは整数 このとき、A0の最大元は1、A1の最大元は存在しない、A2の最大元は√2でいいのでしょうか?

  • 超高次の多項式の原始関数を求めたいのですが

    f(x) = (n-x)(n-1-x)(n-2-x).....(n-m-x) n: 大きな自然数(例えば1000000など) m: n>mの大きな自然数(例えば100000など) という多項式 f(x)の原始関数を高速に求めるアルゴリズムを考えて います. f(x)を具体的に展開してから原始関数を求めれば簡単だと思い,上記 の式を展開するプログラムを書いたのですが,組み合わせの計算を する必要が生じて,mの値が大きな時に高速に計算できませんでした. 原始関数を直接導出しようと,いろいろ場合分けして考えてみたので すが挫折しました. アドバイス頂けませんでしょうか? よろしくお願いします.

  • 群論について

    ジョージァイの「物理学におけるリー代数」を読んでいるのですが既約・可約・完全可約表現について質問です。 この本によると可約表現とは不変部分空間をもつ表現で、そうでないものが既約表現。既約表現の直和で表される表現あるいはそれに同値な表現を完全可約と書いてありました。 それを踏まえてパリティ変換を元とする群(Z_2)には「既約表現が2つしかない」という記述があったのですが、これは明白なことですか? どのように考えて得られた結論なのかわからないのですが、その表現は自明な表現とD(e)=1,D(p)=-1の2つらしいです。 わからないのは (1)既約表現が2つしかないというのは何故言えるのか。 (2)具体的にその2つの既約表現をどのように求めるのか。 (3)表現が与えられた時にそれが既約か可約か具体的にどのように確かめることができるのか。 の3点です。(そもそも自明な表現では既約・可約が定義できるか疑問ですが)