群論についての質問:既約表現と可約表現

このQ&Aのポイント
  • ジョージァイの「物理学におけるリー代数」を読んでいる中で、群論に関する質問があります。質問の内容は、既約表現と可約表現についてです。
  • 既約表現と可約表現の定義について説明されている本によると、可約表現は不変部分空間をもつ表現であり、それ以外の表現が既約表現とされています。
  • 具体的な質問は、群(Z_2)において既約表現が2つしか存在しないということについての理由や、その2つの既約表現を求める方法、そして与えられた表現が既約か可約かを確かめる方法についてです。
回答を見る
  • ベストアンサー

群論について

ジョージァイの「物理学におけるリー代数」を読んでいるのですが既約・可約・完全可約表現について質問です。 この本によると可約表現とは不変部分空間をもつ表現で、そうでないものが既約表現。既約表現の直和で表される表現あるいはそれに同値な表現を完全可約と書いてありました。 それを踏まえてパリティ変換を元とする群(Z_2)には「既約表現が2つしかない」という記述があったのですが、これは明白なことですか? どのように考えて得られた結論なのかわからないのですが、その表現は自明な表現とD(e)=1,D(p)=-1の2つらしいです。 わからないのは (1)既約表現が2つしかないというのは何故言えるのか。 (2)具体的にその2つの既約表現をどのように求めるのか。 (3)表現が与えられた時にそれが既約か可約か具体的にどのように確かめることができるのか。 の3点です。(そもそも自明な表現では既約・可約が定義できるか疑問ですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

行く=移す  写像ですから もう一つは、 既約 かつ D(g)=1 (すべての g) が 正しい定義です

その他の回答 (3)

回答No.3

>#1での >>従って 単位元は1にいくから もう一つの元は 2乗して単位元なので ±1 >という文章が主語や目的語が抜けているのか分かりにくかったので。初学者なのでその辺を文脈で補完することができない>のです。わがままかも知れませんがご理解下さい。 ごめんなさい、日本語がまずくて、 ただ、 群の凖同型写像は 単位元を単位元に移し いまは Z_2 から Rー{0}  だから Z_2の単位元は1にいくとは、なかなか書くのはしんどくて。。。 ただ、このへんが読めないとなると、群論をすこし勉強された方がいいと思うんですが、群の凖同型定理や正規部分群は必要だとおもいます。 自明な表現というのは、 既約表現で考えてますから 1次元です。 (すべての群Gの元が 恒等写像に移るので、既約だったら、必然的に一次元になります。)

sa10no
質問者

補足

回答有難う御座います。 >1にいく とはどういう意味でしょうか? >ただ、このへんが読めないとなると、群論をすこし勉強された方がいいと思うんですが、 その群論を勉強し始めて分からないところが出てきたので質問したんですが、まだ私には理解出来ない問題のようです。 >自明な表現というのは、 既約表現で考えてますから 1次元です。 (すべての群Gの元が 恒等写像に移るので、既約だったら、必然的に一次元になります。) 私が読んでいる教科書とは論理が逆な気がしますね。#2の補足と最初の質問に書いた定義だけからは言えませんか? Schurの補題などはもっと後で出てきますし軽く読み流すところかもしれないという気がしてきました。もし知識を先取りしないと無理なら先に進もうと思います。一応納得はしたいので#2の補足に書いた最後の質問にYES/NOで答えていただけませんか?

回答No.2

こまったなあ 余計難しくなるかも Vを有限次元線型空間とすると GL(V) は VからVへの全単射な線型写像 (平たく言えば dim V =n なら n次の正則行列全体) 普通 一般線形群という GL(n) とも書く 群Gの有限次元表現とは Gから GL(V)への凖同型写像のこと 1次元表現とは n=1 をいう GL(1)は 数だから(今 Rー{0} にしておきましょう) ρ : Z_2 --> GL(1) とすると 単位元は 必ず 単位元にいくのは凖同型の性質   1=ρ(1)=ρ(ー1*ー1)=ρ(ー1)*ρ(ー1) 従って ρ(ー1)=±1 1次元表現が既約なのは、1次元より小さい部分線型空間は{0}しかないから。 シューアの補題は 既約表現のintertwiner は スカラー作要素になるという補題、 Aが ntertwinerなら、一個、固有値とって AーλI も  intertwiner よって この写像の Kernel も G-不変なので Vの部分表現 、だから 既約性より kaernel は {0}かV自身  固有べくトルがあるので {0}でないから V 従って A=λIになる あとは ρ(g) (g∈G) 自身 アーベル群の時はintertwinerになるので、 スカラー作用素になる だから dim V =1 ( intertwiner f : V--> V って f・ρ(g)=ρ(g)・f がすべてのg∈G で成り立つ 線型写像fのこと) あとは、自分で頑張ってね(^^)。  リー群・リー環への道はまだ遠いかも。。。

sa10no
質問者

補足

回答有難う御座います。 せっかく回答しただけたのに申し訳ないのですが、「丁寧に」とは「厳密に」とか「正確に」という意味ではなく、日本語として丁寧にという意味です。 #1での >従って 単位元は1にいくから もう一つの元は 2乗して単位元なので ±1 という文章が主語や目的語が抜けているのか分かりにくかったので。初学者なのでその辺を文脈で補完することができないのです。わがままかも知れませんがご理解下さい。 それと教科書では自明な表現とはD(g)=1という意味で書いてあったのですが、これだと次元は任意にとれる気がするのですが、これは正確な定義ではないということですか?

回答No.1

シューアの補題より アーベル群の既約表現は 1次元 従って 単位元は1にいくから もう一つの元は 2乗して単位元なので ±1  1次表現が既約なのは自明 

sa10no
質問者

補足

回答有難うございます。 >従って 単位元は1にいくから もう一つの元は 2乗して単位元なので ±1 すみません。日本語が理解できません。群論は初めてなのでもう少し丁寧にお願いします。 >1次表現が既約なのは自明  私にとっては自明ではないので説明していただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 群論について

    ジョージャイの「物理学におけるリー代数」を読んでいるのですが、次の文章の意味がわかりません。 物理系の変換には自然な掛け算則が存在する。g1とg2を2つの変換とすれば、g1g2は、先ずg2を行い、次にg1を行うことを意味する。ただし、合成則を我々が今やったように右から左へと定義するか、左から右へとするかは全くの約束であることに注意しておきたい。どちらでも、完全に矛盾のない変換群の定義を与える。 この変換が量子力学系の対称性である場合には、変換はそのヒルベルト空間を等価なヒルベルト空間に移す。各々の群の元gに対し、ヒルベルト空間を等価なそれに移すユニタリー演算子D(g)がある。変換された量子状態は変換された物理系を表すので、これらのユニタリー演算子は変換群の表現をなしている。かくして対称性の任意の集合に対し、ヒルベルト空間上の対称性の群の表現が存在する。ーヒルベルト空間はその群のある表現にしたがって変換する、と言う。さらにまた、変換された状態はもとのそれと同じエネルギーを持っているので、D(g)はハミルトニアンと交換する。 (引用終わり) 以下の5つの部分がわかりません。 (1)「この変換が量子力学系の対称性である場合」とはどういうことでしょうか?この場合の対称性とは何のことですか? (2)「等価なヒルベルト空間」とはどういう意味でしょうか? (3)「変換された量子状態は変換された物理系を表すので、~変換群の表現をなしている」というロジックがわかりません。 (4)「ヒルベルト空間はその群のある表現にしたがって変換する」とはどういう意味でしょうか? (5)最後に、変換された状態はもとの状態と同じエネルギーを持っているというのは、どうしてですか? 分かる方ご教授ください。よろしくおねがいします。

  • Schurの補題1

    「群Gの2つの既約表現をD(1),D(2)としそれぞれが作用する ベクトル空間をV1(n次元)、V2(m次元)とする。V1上のベクトルを V2上のベクトルに写すnxm行列Mが MD(1)(g)=D(2)(g)M を満たすならばMはV1からV2への同型写像であるか、M=0である。」 という Schurの補題1について教えてください。 (i)「群Gの2つの既約表現をD(1),D(2)」とはGの表現D(g)がD(1)と D(2)が直和であるという意味であって、D(g)の2つの同値表現と いう意味ではないですよね。(確認) (ii)「V1の部分空間W上の∀ベクトルwに対してD(1)(g) w∈W かつD(1)が既約であるならWはV1または0である。」 ことが証明に用いられていると思いますが、これは 自明のことですか? (iii) 「Mの核W={w∈V1|Mw=0}が空集合ならn=mでMは同型写像である。」 なぜですか? よろしくお願いします。

  • 群論におけるコンパクトとコンパクト化

    群やリー代数でコンパクトという言葉をよく目にします。 リー代数におけるコンパクト(コンパクトリー群)の定義は内積が正定値にとれることだと思います。(コンパクトリー群の定義はよく分かってません。) 質問は幾何学におけるコンパクト化との関係についてです。微分幾何や多様体論でコンパクト化やコンパクト多様体という言葉は空間が閉じている(S^nやトーラスなど)ものだと理解しています。 群や代数におけるコンパクトと幾何学におけるコンパクトは関係がありますか?あるとしたらどのような関係ですか?

  • 既約分解について()

    『アフィン変換全体をなす群と同型な ax+b群 G = { (a b/0 1) ; a,b∈K } について、その2次元の恒等表現(gにgを対応させる表現)を考える。 これは可約であるが、2つの表現の直和分解できない。』 という文章について、 可約である、というのはGが恒等変換によって明らかに不変部分空間を持つ、ということでいいのでしょうが 2つの表現の直和に分解できない、というのが証明できません。というか、イメージを持つこともできません。 そもそも、Gが行列の積演算によって群をなしている以上、これを部分空間の直和に分解できないのではないでしょうか? それとも、そういうことをいっているのでしょうか…。アドバイスお願いします。 数学の独学は厳しいです…先代の数学者、尊敬いたします。

  • Lorentz群の表現

    (1)ローレンツ群の6個の生成子M^{μν}から2つの独立したSU(2)に分解?しますよね。 便宜上SU(2)L×SU(2)RとするとそれぞれのSU(2)は既約表現はよく知られているように |j,m>のようになるので全体としては|j,m>|j',m'>というテンソル積で表現が書けるということでしょうか? (2)そうだとして、その表現は一般に可約ですよね?SU(2)Lの既約表現はjで、SU(2)Rはj'で指定されるのでSU(2)L×SU(2)Rの表現は(j,j')で指定できますが、(1/2,1/2)はベクトル場に対する表現で既約だと教科書に書いてありました。(1)が正しいならこれは可約でSU(2)のスピン1表現とスピン0表現に既約分解できるとおもいます。どちらが正しいのでしょうか?

  • エルランゲン・プログラムでの数論幾何学の位置付け

    エルランゲン・プログラムは、幾何学を集合(空間)に対する変換群の作用によって分類し、その中で出てくる不変量(不変式)を扱うものだという指針ですが、 数論幾何学においては、どんな集合(空間)、変換群、不変量(不変式)を扱っているのですか。 それとも、数論幾何学は、代数幾何の手法を用いた数論の意味合いでしょうか。

  • 線形代数の問題です。

    ・R上の数ベクトル空間R^2を二つの部分空間の直和として表す仕方を自明な部分空間は用いず、二通り求めよ. ・K上n次元の線形空間Vは、K上の数ベクトル空間K^nに同型であることを示せ. いま線形代数を勉強をしているのですが、この二問がどうしても解けなくて困っています。ご教授お願いできないでしょうか? 課題、レポートではありません。 この問題が解けないと先に進めません。どなたかよろしくお願い致します。

  • 既約、可約とは

    量子の勉強をしているのですが… 『状態ベクトルにかかる回転の演算子をD(α)として (x',y') = D(α)(x,y) とするとき、この2次元表現を既約表現の基底で表せ。』 という問題に出会ったのですが、そもそも既約、可約の意味がわかりません。 ネットで調べても、群論をやればわかることしかわかりません。 簡単にでいいので、この問題について教えてもらえませんか? また、物性系の研究室に行きたくて量子をやっているのですが、やはり群論もいずれはきちんと学ばねばならぬのでしょうか?

  • 既約表現の問題

    有限群の3次元表現の具体例を挙げ、それが実際に既約表現であることを示せ。 教授が難しくてわからないだろうけど考えてみなさい。といわれたのですが見事にわかりませんでした。 誰か分かる方いらっしゃるでしょうか?教えてください。

  • 粒子の個数は座標系に依存する?

    素粒子の状態ベクトルはポアンカレ群の既約表現に従って変換するとされています。なぜ既約表現なのか?仮に既約表現でないとすると混ざりあうような変換をすることになります。するとある座標系では電子のものが別の座標系ではミューオンになったり、ある座標系では1個のものが別の座標系では2個になったりすることになります。粒子の運動量やスピンの向きは座標系に依存するが、粒子の種類や個数は不変のはずなので1種類の素粒子には一つの既約表現が対応すると私は考えています。そこで「素粒子とは何か?」と聞かれたら私は「ポアンカレ群の既約表現」と答えることにしています。ところがこれは一般座標変換の場合には成り立たないらしいのです。Lorenz系での真空状態の中を加速度aで動いている座標系では温度T=ha/2πcの黒体輻射が観測されるそうです。粒子の有る無しが座標系に依存するのは受け入れにくいことです。光子の計数器を置いておくと、ある座標系では計数しているように見え、別の座標系では計数していないことになります。これはパラドックスではないでしょうか。