• 締切済み

心の闇を取り除きたい

akamanboの回答

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.6

>「車何か持ってくんじゃねえ!」と言いました。これは多分、車で出て行ったら遠いところまで行けて本当に戻ってこなくなってしまうから   二十一世紀に入ってだいぶたちます。戦後まもなくとかならともかく、今そんなことを考える者はいません。   >家を出るものになどに車という高級なものを渡すほど甘くはない 親の車をかっぱらって家出するなんて話は聞いたことがないです。 乗り出すなら自分の車でしょうが・・・ 第一、「家出」じゃなくて単に引っ越すのが普通。 車を運転できる年齢の人が「家出」するというのも、これまた聞いたことがないです。

suparukiT
質問者

お礼

要するに家出というより引っ越しをして父と距離をとるなら家族に迷惑かけず自分の力で出てけってことですよね。 ごもっともです。 父からしてみれば成人してもやはり子供は子供なのでしょう、その環境で暮らしていると私もまだ自分は子供と認識して物事を考えていたように思えます。 甘いですね。 こんな甘ったれた考えでこの質問に投稿してakamaさんに不快な思いをさせてしまったのなら申し訳ありませんでした。 考えをもう一度改めたいと思います。 ただ自分でも家を出て父親と距離を取る事は人生の一大事で考えがまとまっていませんでした。 この質問に投稿して世の中がいかに広いか思い知らされます。 いろんな考え方物事の見方があるのですね。 でも回答を下さってありがとうございます。 また一つ自分の考えを改め認識することができたように思えます^^

関連するQ&A

  • 心の闇って何?

    付き合いを考えてる人が居ます。 私、彼、共に30代後半です。 お互い、結婚願望はありません。 彼は、あまり人に言えない闇があると言いました。 一般的に悪いことをしている。 でも、自分は悪いと思っていない。 何が悪いの?って思うらしい。 私が知れば私は彼を嫌いになるかもしれないらしい。 それを私が理解してくれない限りは、付き合いには踏み込めないらしい。 言い方からすると、結構前からかかえてる闇?みたいです。 性的なことではない。 誰かを傷つけるような事ではない。 薬とかでもない。 なんだと思いますか? 近々話してくれるみたいですけど、とても気になります。 心の準備くらいはしておきたいもんです。 思いつくこと何でも何個でも言ってみてください。 おねがいします。

  • 心の奥にある闇を消したい1

    お恥ずかしいですが、今まできちんと誰にも相談したことのない悩みです、宜しくお願い致します。 私の心の奥にはいつからか忘れましたが常に闇があって、何をしていても心のどこかで冷めてる・・そんな自分がいます。よく固いとか大人しいとか、つかみ所がないとか、言われてきたのも、友人が少ないのも、人見知りするのも、あがり症、小心者なのも・・等々全てがこの闇からきているんだろうなぁと自分で解っています。出来る限りこの闇を気付かれないよう生きてきましたので、まぁ大人しいけど普通の人と移っていると思います。この闇の原因は育った環境にあると思います。核家族、父は単身赴任で留守がち母ひとりで3人を育てた感じです。母は忙しかったのでしょうか?2番目も女だったから?私はあまり愛情を注いで貰えませんでした。普通の人が抱くような母親のイメージはありません。恐い顔ばかりが思い出されます。虐待などはありませんでしたが、子供にそんなことを?というような言葉(精神的)による虐待のようなものが結構あったと思います。高校に入った位から私は母親に沢山ぶつかっていきました、けれど聞く耳を持たない感じで話を聞いて貰えず不完全燃焼のような状態・・。

  • なかなか闇から抜け出せない。

    何度もすみません。 これほど、挫折を味わったのは人生で初めてです。 婚約者失い、仕事失い・・・闇の中を歩み続ける毎日で、一向に一歩にたどり着けない。 婚約者を失って、転職活動に専念して、、、いいところまで行っても落ちてくる。。。 結果がダメで、社会に認められてないのかな?何の為に今を生きてるのだろう?って自分を責めてしまいます。落ちては落ちてはそれがまた失恋と重ねてしまいます。。。 終わった事なのに、相手に言われた「こんなにも就職が決まらないとは思ってなかった、もう待てない」って。 その言葉が、決まらない私を闇へ闇へと傷つけます。もう関係ないのに過去なのに、自分は自分なのに。私だってこんなに決まらないとは思ってなかったよ・・・辛くて、苦しくて(泣) 早く就職して、その一歩に踏み出して、ちゃんと仕事してますって言えるくらいまでになりたい。。。 焦ってんのかな??>< 別れてこの2か月で、状況の何が変わった?もうわかりません。 自分の気持ちの持ちようって事はわかるんですけど、この先、本当に光はあるのでしょうか。

  • 心を開かない親を持つ子供の方へ

    昔から自分はシャイで会話下手だと思っていましたが、このQ&Aを見ていて感じた事があります。うちは父親が家でまったくしゃべらず、母を怒鳴ったりする暴力癖(外では温厚)があって熟年離婚しました。 生理的なことまで何でもあからさまに相談する方々をここで見て、もしかしたら、自分の心にブレーキをかけているのは父親のせいではないかということ感じました。 父親に何でも話せないから、話す前に、これを言っても良いだろうかと考えてから話す癖がついている気がします。人から奥ゆかしいといわれた事があります。 そもそも、生理的なこととか男女の事とか、そういうことは皆が持っている悩みであり恥ずかしい事ではありません。自分の羞恥心が過剰な原因は、家族に心を開かず、弱みを見せず、全く話をしない父親にあるように感じた訳です。 夫婦というのは何でも話し合う事ができないと夫婦といえないと思っています。幼少時の家庭環境が、子供の会話力に影響し、いじめ問題、社会性などに繋がっていくような気がするのです。 父親の兄妹は、身内以外には、皆あまり心を開かない一家のようでした。父の両親もそういう性格だったようです。父もまた、そいう遺伝を受け継いでいたのかもしれません。でも、自分で直そうとすればできるはずです。兄妹の長男、次男、と上になるほど無口な傾向を強く受け継いでいるようです。うちの父は次男でした。 質問ではありませんので、こういう考えをお持ちの方、親が無口で困っているかたなど、お気軽にお寄せください。 無口でも正直な親なら子供も心を開けると思うので、無口でしかも心を開かない親が一番困ると思います。 解決方法はあるのでしょうか?御意見お願いします。 自分が思うに、何でも話せる人と結婚すれば変わっていくような気がします。

  • 母への憎しみ、心の闇

    大人になり結婚してもなお心の奥ふかくにある、 古傷が時々痛み、母を許せない思いが頭に浮かんできます。 こんな話友達にも話せずに、生きてきました。 私は核家族、母はフルタイムパート、父は出稼ぎで何ヵ月も帰れない、 、祖父母や親類とも関係が薄いという、寂しい家庭に育ちました。 きょうだい三人というのがまだ救いでしたが、私は真ん中、弟は待望の 男の子だったのか、私はしばらくほったらかし状態だったのかもしれません、 その頃から私の写真、自然な笑顔が少なくなっていたのです。 可愛がられたとか、愛されたていう記憶がなぜかあまりないのです。 いつからかわかりませんが、私は年長組のころには夜尿症に 悩まされていました。自分でも悲しい気持ちだったはず、 なのにしょっちゅう母に罵られていました。 私の心の深い傷、たびたび、お前は気づいてるのに面倒だから トイレにいかず布団にしてるんだろう、と。無意識にしてしまっているのに、 嘘つきといい続けられていたようなものです。 何をいっても聞いてもらえない、どう話したらいいかもわからない、 諦めるしかなかった。大丈夫だよ、いつかなおるよ、とか、 優しく話してくれてたら、安心して早く完治していたのかもしれませんが、 結局完全に治ったのは、家を出て一人暮らししてからでした。 母はネガティブな性格でいつもイライラして、何を話しても 私が悪いとなっていきがち、子供の頃から私は無意識に度々SOSを色々な形で 出していたように思います、 でもいつも私が悪いでおわる。 自信のない笑顔の少ない思いを表現できない人間になってしまった。 母とは表面的には普通に接するようにしてきました。 すぐ怒ったり泣いて親をなんだと思ってる?となるのが 怖くきちんと話したことはありませんでした。 母も何故私が反抗的な話し方や、他の親子のようにならないのか、 と思っていると思います。 でもこの事は心の奥にしまって生きていった方がいいのか、 勘当される覚悟で きちんと離したほうがいいのでしょうか。 アドバイス、経験談でも結構です、宜しくお願いします。

  • 私の心が狭いんでしょうか・・・ 父親が鬱陶しいです

    最近、父親がやたら構って欲しがります。仲良し親子に憧れてるみたいです。 でもそんな父が鬱陶しくてたまりません。私って薄情でしょうか? 私の父は昔から酒もタバコも好きなだけやり、家のお金を持ち出してはパチンコを打ち 母にそれを咎められると「俺の金だからいいんだよ!」と逆切れして怒鳴るような人でした。 暴力もひどく、夫婦喧嘩の度に母は父に暴力を振るわれ(喧嘩はほぼ毎日でした)、 少しでも自分が不満に思ったら、相手が子供だろうが容赦なく暴力を振るいました。 ただしそれは家庭内のみで、他人には異常なほどに愛想がよく、父の友人からは 「なんであんないい人が」なんて言われていました。 私がそれに理不尽さを感じて憤慨したことは言うまでもありません。 幼い頃から私や弟は暴力に怯え、少しでも口答えしようものなら殴られるという先入観から 反抗などとてもできず、思ったことも口に出せませんでした。 そんな父も今はもう年で、自分の身体も満足に動かなくなり(不摂生ばかりしていたので 当然の結果です)、家でゴロゴロしてばかりいます。暴力は振るわなくなりましたが、 自分本位なところは変わらずで、自分の意志が尊重されないとやはり怒って怒鳴ります。 最近では、子供たちが誰も自分に関心を持たないのがつまらないらしく、一生懸命何か 話題をこじつけては話そうとしてきます。ですが、その話がまったく子供の興味を ひく内容ではなく、話していても全然面白くない上に逆にストレスになるので、 私は早々に切り上げて部屋に帰るのですが、母は「少しは聞いてあげなさいよ、 相手は年寄りなんだから」と言います。 その度に、幼い頃からずっと暴力に怯えてきた子供の気持ちがわからないのか、 母親としてそれで良いと自分で思っているのかと、母にがっかりしてしまいます。 たとえ血の繋がった親だろうが、子供の不幸に気づかない人間が親である資格が あるのだろうかと考えてしまいます。 こんな感情を抱く自分は心が狭いのでしょうか。

  • 父親を殴ってしまいました。親父を心から信用できません。

    17歳の男です。数日前父親を殴ってしまいました。 自分は今引きこもりです。 人間関係や、体のこと等理由は色々あります。 自分自身で自覚しているのですが、 気持ちのやりようがどこにもなく、 本当に些細な事でイライラします。 最近は自分でもわかるくらい酷く、 何も助けようとしてくれない両親にも腹が立って仕方ないです。 しかし、両親が自分の事を考えてくれてる事は知っています。 母親が以前言っていたのですが、父親は僕の事を考えてくれて夜も眠れないらしいです。ただ、僕になんていってあげれば良いか分からず、 頭を悩ませてると母親が言っていました。 でも、僕は父親に答えを求めてるんではありません。 少しでも僕の気持ちを聞いて欲しいのです。 僕と話もしようとしない父を、心から信用する事はどうしても出来ません。 そして、数日前、親との会話から怒りがこみ上げてきて、 部屋中のものを壊し、『死んでやる』と叫んでいたら、 普段感情を表さない親父が、凄い表情で『お前が死ぬなら俺も一緒に死んでやる』と言ってきました。 僕は生きたいのに、今の生活をどうにかしたいと思っているのに、 親父の『一緒に死のう』と言う言葉がとても悲しく、腹が立って、 親父の顔を何発も殴ってしまいました。 親って何でしょうか。 こんな生活になる前は、毎日仕事を頑張り、遊ぶ事もしない、酒も飲まない、自分の愚痴は一切家族には言わない、そんな親父のことを心から尊敬し、大事に思っていました。 でも、今はそう思えません。 僕と話もしようとしない父をどうしても信用できません。 本当に僕のことを助けたいと思っているのか。 母親が、お父さんはあんたの事を考えていると言う事場も信用できません。 親ってなんでしょうか。親の役目ってなんでしょうか。何故僕との話を避けるのか。 僕の父は『良い親』なんでしょうか。 誰か教えてください。

  • 心の闇

    何から話せばいいかがわかりませんが、 私には友達がほとんどいません。原因は私の性格の悪さです。数少ない友達は、小学校からの親友というよりはもう家族のような関係の子が1人。あとはたまに連絡を取り合ったりたまに会ったりする子が四人ほど。。あとは日頃の話や育児の愚痴など旦那が親友の役目も果たしてくれています。 現在、四年ほど前に購入した割安の建売に住んでます。当時の屋根さえあれば、賃貸料の代わりにローンを、旦那が気に入った立地 という浅はかな考えのもとに購入したバチがあたって 毎日どんよりしながら3歳と10ヶ月の子を育てています。 日当たりの悪さ、気密性の悪さ、建具や建材?の悪さ、建て付けの悪さ、ご近所問題、交通の不便さ、その他色々で主人と話し合った結果、一世一代の買い替えを考えております。 間違いなく家計は苦しくなりますが、自分たちで作り上げる明るい家に住むことを考えるだけで、暖かい気持ちになり涙が出そうです。 ですが、ここにきて心の闇が。 呼んで来てくれる友人なんてほぼほぼ居ないのに、ホームパーティーなんて生涯無理だろうに、開放感のあるキッチンとリビングとかぬけぬけと話している自分が怖いです。今の家が昼間でも暗くて嫌いというだけで、明るい家にこだわる自分が情けないです。 そしてさらに、明らかに ある特定の人間にやたらと固執して張り合おうとしている自分がいます。 高校生のときはとても仲良くて話もあい、一緒にいるだけで楽しかった日々が嘘のように、正反対の暮らしをしています。裕福な家庭同士で結婚し、社交的な性格で子供たちも華やかで社交的。こだわりぬいたマイホーム、趣味にお稽古、絵に書いたようなハッピーママ。実はこっそりブログを見ては虚無感に襲われてます。見なきゃいいのに、連絡断てばいいのに、未練があるのか、かかわろうとしては凹むの繰り返し。 彼女に追いつくための買い替えなのかと夜中に不安になったりもします。 友人がひたすらたくさんいる彼女の中の私の存在などほぼゼロでしょう。恐らく ギクシャクした態度をとり不快な思いもさせたので当たり前ですが、心の奥ではそれも寂しいのだと思います 精神科に行くべきでしょうか。 この勝手にかかっている呪縛、逃れる方法を毎日考えています。 私の子供たちも、あんな親のもとに生まれたかったろうに、産んでごめんと思ってしまいます。 思いつくまま書いてしまいました。申し訳ありません。 内容は違えど、共感してくださる方やそうでない方、キツイ言葉は正直今は刺さりますが どなたか意見下さい

  • 心が狭いと言われそうで誰にも言えません。

    彼の父親が病気になったことがきっかけで今年始めに結婚しました。 けれど、結婚の日を待たずに義父は亡くなり 結婚に関してしたことは入籍をしただけとなりました。 私の親は、労ってくれてた半面、残念にも思っていたと感じています。 結婚してしばらくして、「結婚お祝いしなきゃね」と義母たちが何度か言ってくれてはいるのですが、実際には何もしてもらえてません。 でも義母のお祝い事や、旅行などはしています。 それがなんだか腑に落ちない気分なのです。 歓迎されていない訳ではないのですが、 既にどうでもいい存在にされているようで悲しいです。 今度、義姉のお祝い事をすることになりました。 心の中で少しだけ「私達の事は?」っていう気持ちがあります。 こんなこと思うのは心狭すぎますか? どうしたらこんな気持ちはなくならせることができるでしょうか?

  • 親に心から感謝できません。

    親に心から感謝できません。 私は32歳、主婦、11ヶ月の子供の母です。 思春期、人並みに反抗期を終え、就職したころ、親への感謝の気持ちが高まった時期がありました。 でも、自分が結婚し、家庭を持ち、主人の実家や、 その他様々な家庭を垣間見る機会が増え、 自分の親への不満がつのってきているのです。 常にお金がない、ということを聞かされ、 栄養の片寄った食事を採らされ、 学費、生活費の計画もアバウトだった両親。 進路のことなんて、なにひとつアドバイスしようとかいう姿勢はなく、 大学に行かない、と私が言ったときには心底ホッとした顔をしていました。 しかし、行かないと決めたのは自分です。 行きたいと言ったら無理してでも行かせてくれたかもしれません。 ただ、小さい頃から、繰り返しお金がないと言われていたことで 大学への道はありえない、と思っていたのも事実です。 日本がまだ貧しかった時代、それでも子供の教育にはお金をかけたひとたちもいたわけで、 そういう話を聞くと、なぜうちの親は、と思ってしまうのです。 わたしには兄がいますが、経済的に無理があるのに、 なぜ無計画に二人目、つまり私を身ごもったのか。 産んでから、お金がないからあれもこれも諦めて、と子供に言うのはおかしくはないか、 とおもってしまうのです。 親に、「産んで欲しい」とお願いして生まれてくる子供はひとりもいません。 子供は100パーセント、親の勝手でこの世に産み落とされます。 だから、親がこどもを一人前に育てるのは最低限の義務であり、 あたりまえのことだと思うのです。 私も、自分の勝手で子供を産みましたから、 大変でも、きちんと育てることが当たり前で、感謝されたいなどとは思わないのです。 このような考えになると、さらに親への感謝の気持ちが薄れ、 親を不甲斐ないと思って苛立ち、最後には悲しくなるのです。 でも、感謝する必要があるかないか、ということはどうでもよく、 本当なら心から感謝して、尊敬して、好きでいたいのです。 こんな私にアドバイス、もしくはおすすめの本などあれば教えてください。